老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

冬の京都・東山へ その② 来迎院/今熊野観音寺

2024年01月20日 19時19分41秒 | 旅行/色々な風景

 泉涌寺を終えてからは、直ぐ近くにある塔頭の来迎院と今熊野観音寺にも寄りました。


 来迎院
は忠臣蔵で有名な大石内蔵助とも縁がある寺院のようですが、非常に静かな佇まいで、この日も参拝者は私一人だけ。ゆっくりと真冬の境内を散策させて頂きました。

 

今熊野観音寺はその隣にあり、西国33ヶ所霊場の15番です。
またボケ封じの観音様としても有名で、アルツハイマー初期のツレアイを連れて、一緒にお参りしたこともありました。(まさ)

<来迎院>

石橋と山門

山門 正面に見えるのは荒神堂

山門

庫裏への石畳 右側の塀の内が含翠庭です

含翠庭内

同上

同上 大石内蔵助が寄贈したという茶室含翠軒

同上の苔


境内のウバユリの殻

独鈷水

 

<今熊野観音寺>

鳥居橋

冬の柔らかい陽射し

本堂

大師堂

大師堂前にあるボケ封じ観音

観音さんの横にある小さな地蔵さん

鐘楼と石仏