老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

有難い

2024年01月01日 19時01分20秒 | その他

(正月早々の地震にはビックリでした。TVを見ながらウツラウツラしていた時だったのですが、大阪でも結構長い間揺れて、私はテーブルの下に潜り込みました。
現地での被害は相当なものらしいですが、先ずはお見舞い申し上げます。
この寒い時期に、被災されたり避難されている方も多く、引き続く余震の中で心身ともに大変だと思いますが、どうぞ身の安全第一にお願いいたします。) 


新年に当たり、今一番私の心に響いている言葉を紹介します。

「有難い」という言葉で、最近しみじみとその言葉の意味を噛みしめながら、自分を取り巻く全てのことに対してこの気持ちを持つようにしています。

 特に昨年6月の岡山での雨中でのハイキング中に滑落し、大怪我を覚悟したのに幸いにもかすり傷で済んでからは、美登里の顔だけでなく「有難い」という言葉が浮かんでくるようになりました。

 

◆<語源由来辞典>に拠ると、「有難い」は“人の好意などに対して、嬉しく思って感謝する気持ちを表す言葉”で、文語「有難し」の口語ですが、「有難し」は、動詞「ある(有る)」の連用形に形容詞「かたし(難し)」が付いた複合語で、原義は「存在することが難しい」「滅多にない」ということです。

 そこから、「有難い」は「(滅多にないくらい)優れている、立派である」、さらに「(行為などが滅多にないことで)この上なく尊い、喜ばしい」という感謝の気持ちを表すようになったとされています。
この「有り難い」が転じて、今でも使う「ありがたい」「ありがとう」という言葉になったそうです。

◆また、<仏陀のことば>に拠ると、
文字通り「有ること難い」「めったに会うことができない」という意味です。
そんなに希なことに出会ったのですから、かたじけない、もったいない、恐れ多いという感謝の気持ちを表すことになります

◆また、この「有難い」という言葉の説明の際に、良く用いられるのが仏説譬喩経にある「盲亀浮木の譬え」です。
この言葉の詳細は後日にしますが、要約すると「私たち人間が生まれてくることは難しいことだ、有り難いことなんだ」ということのようです。

◆この「有難い」を調べていて、目にしたもう一つ興味を引く記事がありました。
<マイナビ ニュース>で、日本語を勉強中で、ラトビア出身のアルトゥルさんのツイート記事です。少し長くなりますが紹介すると、

難しい事が『無い』人生を生きるは『無難』な人生
難しい事が『有る』人生を生きるは『有難い』人生

『ありがとう』の漢字が『有難う』ってなるのは不思議だったけど、難しい事が有るから『ありがとう』って感謝が有るんだねぇぇ

『有難い』の由来には諸説ありますが、「滅多にないこと」が転じて「有ることが難い(かたい)」=「有難い」になったという話がもっとも有名なもののひとつだと思われます。

 しかしながら、「困難のある人生こそ有難い」というこの解釈は、多くの人に勇気を与えてくれます。「若い時の苦労は買ってでもせよ」という日本のことわざにもマッチしているように思えますね。

という内容です。


 私たちは、本当に偶然にこの世に生を受け、色々な人たちに巡り合って、そして支えられ、生きていられることは正に奇跡に近いもので、それ自体が有難いことなのです。

 そんなことにも気付かずに、パー券での裏金造りに現を抜かす人たちは本当に可愛そうです。

 私は年齢相応に病院・医院の診察券を10枚以上携帯しながらも、何とか元気なままでの我儘な生き方をして来られましたが、近くで支えてくれた美登里だけでなく、色々な人が私を支えて下さっていることに改めて気付き、自分に関わる全ての人に「ありがとう」という気持ちを心から伝えたいです。

 更に、大阪の中心部に住みながら季節の移ろいが肌で感じられる自然環境に恵まれ、しかも毎日のブログで顔も知らない人が殆どですが多くの人と繋がって生活できていることにも改めて「有難い」と思っています。

 新年に当たり、現在の私の素直な気持ちを書かせて頂きました。(まさ)