わら細工ほぼろの製作マニュアル素原稿(106ページ)をプリンタで印刷して綴じてみました。なお2ページ分を1ページに縮小した横綴じです。
ちゃんとした製本ならば背表紙に糊を貼って熱処理します。素原稿はまだまだ手直しを必要としていますので、糊付けではなく糸綴じにしました。ちなみに和本は糸綴じで洋本は糊付けです。糸綴じは糸を切るだけでバラバラにでき、製本をやり直しできます。糸綴じしたは20年位ぶりです。おぼろげながらの記憶を元に綴じました。
約100ページ縮小版(紙25枚)の原稿を糸で綴じる
糸綴じの方法は大まかには次の手順でします。原稿の束がずれないように木枠で強く挟みます。次に、原稿にドリルで細い穴を約2cm間隔で開けます。キリで穴を開けてもかまいません。穴を開け終わると糸を使って綴じるのです。
原稿の束に穴あけ 糸の通し始め 糸綴じの完了
最新の画像[もっと見る]
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 13時間前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 13時間前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 2日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 3日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 4日前
-
今年初めての綿を収穫 5日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 6日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 7日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 7日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(2/2) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます