goo blog サービス終了のお知らせ 

東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

11月に延期、稲刈り体験

2005年10月27日 | 農業体験
 延期になっていた2グループの稲刈り日程が決まりました。恵泉女学院大学は11月1日(再再再延期)に、別所小学校は11月8日(再再延期)に稲刈りすることにしました。共に延期が重なり約一ヶ月遅い稲刈りとなりますが、今年のような長雨では仕方がありません。

 通常10月中に稲を刈り取ってしまいますが、この稲刈り体験用の稲だけは田んぼに残しました。また、稲刈り体験延期と共に脱穀体験も延期したため、脱穀用に刈り取ってかしている稲も竹ざおに架けたまま残しました。

 別所小学校からのメールです。====数日秋晴れの日が続きましたが今日は寒い一日となっています。稲刈りの件では、大変お手数をおかけしております。11月の日程の件、ありがとうございました。2組4組の稲刈りですが、来週は社会科見学もあり、再来週の11月8日火曜日に実施させて頂きたいと思っています。今度こそ、お天気に恵まれますように。====
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため池脇の田んぼの網掛け

2005年08月13日 | 農業体験
 今日はため池脇の田んぼの網掛けをしました。私は用事があったので参加が遅れ、仲間がロープを張っている頃に着きました。ロープを張って網を掛けましたが、少人数での作業はいつものことながら辛いですね。ここの田んぼはうるち米のキヌヒカリで、他の田んぼ同様に次々に穂が出ています。

 長方形の田んぼのため比較的網を掛けやすかったのですが、持って行った二つの青い網は思っていたより面積が少なくて、二つ合わせてようやく田んぼの約3/4を被いました。被わなかった1/4は、田植えが遅れて余り稲の生育が良くなく収穫があまり望めないところで、10月の早いうちに刈り取って稲を干したり脱穀する場所にしようと思います。

 ため池周辺の他の田んぼは網を掛けていないので、ここの田んぼはスズメの被害に遭うことは少ないと考えられます。4年ほど前に桜木中学校の生徒達が稲を作ったときもそうでした。ここは比較的面積が広い田んぼなので小学生達に稲刈りを十分体験してもらえると思っています。これから、稲刈り,脱穀体験(江戸時代から最近までの脱穀方法),唐箕,籾摺り,精米,縄ないなどの体験計画を練ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小5年田んぼの草取り2

2005年07月28日 | 農業体験
 昨日に続いて、別所小学校五年生有志が2組と4組が田植えをしたため池の田んぼの草取りをしました。先生3人に数人の親も来ました。今日は女の子の方が多かったです。

 子供達が来る前に早めに来て田んぼの周りをよく見回ると、これまた思わぬところで水が漏れていました。それは、東京薬科大学ASIATOの田んぼの畦に直径10cmぐらいの大穴が開いていてそこから水が吸い込まれるようになくなっていました。今後はユギの田んぼだけではなく周辺の田んぼも見回る必要があります。毎朝田んぼを見回るといいのでしょうが、一介のサラリーマンには難しいところです。

 別所小学校の子供達が来ると、さっそく裸足になって田んぼ内に入って草取りをしました。ここの田んぼは雑草(特にヒエ)がだいぶ伸びていましたので、引き抜くのではなく泥の中に埋め込むようにして除草しました。そのために子供達に積極的に田んぼ内を歩いてもらい、雑草を泥の中に埋め込むようにしました。おかげでだいぶ雑草の姿が見えなくなりました。草取り中に一人の女の子が具合が悪くなりました。近くの家に行きましたが留守のようでしたので、バイクに乗せて鈴木牧場まで連れて行って用をたしました。

 草取りの後は近くを流れる小川で足を洗いましたが、子供達には足を洗うより水で遊ぶほうが楽しかったようです。途中、ほとけどじょうやおたまじゃくしなどを捕まえて子供達に見せました。見せた後は小川に逃がしました。

 これで、子供達による草取りは終わりです。子供達には10月に稲刈りや脱穀などの収穫にきてもらいます。そして、1月には小学校で自分達が収穫したもち米でもちつきをします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小5年田んぼの草取り1

2005年07月27日 | 農業体験
 台風7号一過の炎天下の中、別所小学校五年生有志が田んぼの草取りをしました。1組から4組までの混成の子供達、先生、そして親です。草取りしたのは1組と3組が田植えした苗場の田んぼです。前日の台風で水が勢いよく田んぼに流れ込んで、涼しい水が満々としていました。子供達は田んぼの中で、雑草を抜いたり、足で踏みつけたりしながら元気よく草取りをしました。

 草取りをした後は、小川で足を洗いました。小川は幅2メートル落差1メートルの滝になっていました。その滝を滑り台にして男の子達は遊びました。草取りよりも小川での水遊びが楽しかったようです。明日は、ため池の田んぼの草取りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの苗の補植

2005年07月02日 | 農業体験
 朝、田んぼに行ってみました。そして、子供達や大学生が田植えした場所を回って、苗が抜けたり、植え残したところを補植しました。しかしながら、今日は一人で作業したので、紐を張って苗を植える方法はとても効率が悪いですね。
 雨が降ったので、ほとんどの田んぼは水で満たされていましたが、ため池の田んぼだけはまた水が抜けていました。回りの畦をまわってよーく見ると、畦に穴が開いて貴重な水が小川に流れ出していました。穴をふさいで水が流れ出すのを止めておきましたが、油断するとまた穴が開くと思います。田んぼは毎日のように見回わったほうがいいようです。疲れが溜まるとよくないので、昼までに補植を済ませて帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小学校5年2組4組の田植え

2005年06月28日 | 農業体験
 とてつもなく暑い中を無事に別所小学校2組と4組、そして恵泉女学院の田植えを終了しました。私は朝方まで深夜勤務で、2時間ぐらい寝たあと早朝6時半に田んぼに行きました。すでに仲間が一人来ていて、いっしょに田植えの準備をしました。最初、水が少ない田んぼを耕運機で代かきしたあと、トンボで高低をなくすように泥を押したり引いたりして均しました。とにかく、田んぼの水が少ないので力がいるし疲れはてました。持ってきたお茶がすぐ汗になりました。次に、田植え紐をはる案内苗を植えました。そして、子供達を待つ間、もくもくと苗を採りました。
 9時半頃に先生、子供達、親達が行列になって田んぼにやってきました。最初、田植え紐を張る係りの親、全体を見て声をかける係りの親、そして子供達に苗を逐次渡す係りの親を決めて、最初その親達に田植えの工程を教えました。係りの親がスタンバイすると、さっそく子供達は裸足になって田植えの始まりです。
 子供達の田植えが進行しているときに、今度は恵泉女学院の学生達がやってきました。子供達の間に入っていっしょに田植えです。小学生と女子大生混成の田植えになりました。田植えが済むと近くの小川で足を洗いました。子供達はどじょう、ザリガニ、カワニナなどが生息する自然の小川に足をつけて気持ちよさそうに足を洗っていました。 子供達が帰った後の昼食時に、恵泉女学院の学生のインタビューを受けたり、子供達といっしょの田植えの感想を聞いたりしました。
 朝早くから暑くて大忙しの田植えでした。あまりの暑さのためか、田植えが終わった後に貧血をおこしたのでしょう、帰り道の釣堀脇で子供一人が気分が悪くなり道路に座り込んでしまいました。直ぐに釣りをしている人に頼み込んで車を一台調達しました。親の一人を付き添いにして同乗し、学校の保健室に連れていってもらいました。今でも、足腰腕が痛いです。しばらく体を休めてから田畑仕事を再開しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小学校5年1組3組の田植え

2005年06月27日 | 農業体験
 別所小学校5年生1組と3組の田植えが無事終了しました。苗場の田んぼで田植えです。2クラスの子供達を4つのグループに分けて田植えをしましたが、去年よりも子供の人数が多かったのであまり丁寧には教えられなかったのですが、次第に田植えの要領を覚えたのかだんだん植えるのが早くなりました。
 11時半までにはどのグループも田植えが終わりました。田植えが終わると小川に入って足を洗って学校に帰っていきました。無事に終わってほっとしています。
 午後から仕事だったので、田植えで疲れた体をいたわりながら朝まで深夜仕事をしました。体をよく見ると手首と腕が赤く日焼けしていました。梅雨にしては暑い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校児童の田植え日決定

2005年05月28日 | 農業体験
 仕事に行く前に小屋前の田んぼを耕運しておきました。一度耕運しているので耕耘機の刃が面白いように食い込みます。何度も耕運すると水を入れたときに、ほどよい柔らかさになります。
 ところで、八王子市立別所小学校の田植えが決まりました。6月27日と28日の午前中です。明日持ち物やお願い事項などについてのメールを返信しようと思います。小学校からのメールです。ご参考まで。
=================================================================
ご連絡いただきありがとうございます。お忙しい中下見ではいろいろありがとうございました。田植えの日程について、こちらからご連絡しなければなりませんでしたのに申し訳ありません。27日と28日にお願いします。保護者の応援を依頼する予定です。
   27日  1組 児童数 31名
        2組     31
   28日  3組     32
        4組     32
9:00 学校発 9:40 田んぼ着 11:40 田んぼ発  12:20 学校着の時間でいかがでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
==================================================================
以上 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木中学校おはぎ作り

2002年02月28日 | 農業体験
桜木中学校の生徒達が、ため池上の田んぼで6月に田植えをして10月に稲刈りをしましたが、その田んぼで作ったもち米を使って1月25日におはぎを作りました。最餅つきの予定だったのが、おはぎ作りに変わったそうです。あんこときな粉をくるんだおはぎです。当日はずせない仕事ができたため私は出席できませんでしたが、中学校から写真が送ってきました。桜木中学校と一年を通じた米作り体験がやっと終わりました。生徒達にメールを送ったり、また生徒達から感想文が届くなどして、いろいろな交流ができ、私にとっても良い体験でした。生徒達にもとっても良い経験になったと思います。願わくば、生徒達の中で一人ぐらいは農業をしてみたいと思う青年が現れて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木中学校より

2002年02月01日 | 農業体験
桜木中学校から、お礼の手紙と同時に生徒達の感想文集(Part2)が届きました。感想文集は72人が書いたもので今回が2冊目です。読んでみて、小学生の感想文とは違った視点で書かれているものもあり面白かったです。私がこれまでの体験指導から見ると、小学生の農業体験は、まずは生き物や自然との触れ合いや食べ物の成り立ちを知ること主題のような気がします。つまり、「知る」ことがテーマでしょうか。中学生では、それを知った上で、食べ物の大切さや開発と自然の共存などを「考える」ことがテーマかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木中学校餅つき

2002年01月17日 | 農業体験
去年、田植えや稲刈りに来てくれた桜木中学校で1月25日に餅つきをします。この準備のため、生徒達が田植えして稲刈りしたもち米(品種:まんげつ)を14日に牧場の2階で精米しました。このうち約10Kgを19日に中学校に郵送します。せっかくの機会なので、1月25日に中学校に行ってみます。調理後、百人一首などをしながら食べるそうです。その百人一首に私も参加することにしました。田植えして、稲刈りして、料理して、食べるまでを、同じ生徒達が一貫して体験するような事はなかなかないと思います。餅つきの様子は写真やビデオを取るつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達の泥んこ体験計画

2000年05月18日 | 農業体験
 5月20日にボーイスカウトのナイトハイクがあります。足腰が疲れますが子供達といっしょに午後14:00から午後10時頃まで歩きとおします。
 6月11日には、ボーイスカウトの子供達に田植え体験をさせます。場所は、クレソンを栽培しているところの田んぼです。田植え等の指導はすべて私がする予定です。単に田植え体験だけでなく、田んぼを走ったり、相撲をとったりなどの泥んこ体験にしようかと思っています。今の子供達は泥で遊ぶことが少ないので、とてもいい経験になるのではと思い企画しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする