goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

団結前進の年

2013-01-01 | 御住職指導

正林寺御住職指導(H25.1月 第108号)

 平成二十五年の年間方針は『団結前進の年』です。
 『団結前進』とは、平成二十七年・第二祖日興上人御生誕七百七十年の佳節までに、すべての法華講支部が平成二十一年七月三十一日現在の講員数を五十%増加することです。さらに平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の大佳節までに、法華講員八十万人の体勢を築くことです。この二つの御命題達成に向かって、「日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、一定法華経ひろまりなんと覚へ候。悪は多けれども一善にかつ事なし」の御金言を実践し、全国全支部が僧俗一致・異体同心の団結をもって、大法広布に前進することです。早期に折伏誓願目標を達成すべく、具体的な目標と活動計画を立て、御命題達成を目指して講中一丸となって前進する年です。

 平成二十五年の年間実践テーマは三項目あり、いずれも信行の根幹をなす実践指針で御命題達成の要諦です。

 ①勤行・唱題で団結前進
 朝夕の勤行と唱題は、功徳と活動力の源泉であり、異体同心の団結をはかる基本となる仏道修行です。家族が朝夕そろって勤行・唱題を行なうことにより一家和楽の強固な団結が生まれ、講中挙げて行なう僧俗一致の勤行・唱題が、講中の団結につながります。勤行・唱題を徹底し、全国の法華講が一致団結して立ち上がり、御命題達成に向かって前進することです。

 ②支部一丸で折伏実践
 折伏が進んでいる支部の共通した特徴は、本門戒壇の大御本尊に対する絶対的な確信を持っていること、時を惜しまず具体的に計画し行動していることです。
 無疑曰信の確信を根本に積極的な行動力の基礎となる僧俗一致の唱題行を倍増し、講中全員が折伏実践の功徳を体験できるよう支部一丸となって活動し、誓願目標を早期に達成することです。

 ③全員参加で支部総登山
 戒壇の大御本尊まします清浄な総本山の霊域に身をおくことにより、講員の信心が深化され講中の団結が強化されます。尊い時間と交通費を捧げて登山する信心により、無始以来の謗法罪障消滅が叶い、無量の功徳を享受して広布へ挺身できることを確信することです。
 講員全員が支部総登山に参加できるよう、日頃から信心即生活の環境を調えるとともに、根気よく家庭訪問を行ない支部総登山を推進することです。

 以上、年間方針『団結前進の年』の意義と三項目の年間実践テーマの趣旨を心に刻み、布教区別広布推進会、所属寺院の行事、法華講連合会や支部講中の諸活動に積極的に参加して、三項目の年間実践テーマを着実に実践し、もって来る平成二十七年と三十三年の御命題達成に向けて団結前進の年を勇猛精進することです。
 年間方針の意義を一人一人が理解して信心における一丈の堀を越え、さらに年間実践テーマに異体同心し団結して取り組むことが立正安国の実現と広宣流布につながります。


平成25年1月度行事予定

2013-01-01 | 正林寺行事予定
◎1月1日(火)午前0時、初勤行会。
 
◎1月1日(火)午前10時、元旦勤行会。
 
◎1月3日~4日、初登山会(総本山大石寺)。
 
◎1月12日(土)午後7時30分、御逮夜御講。
 
◎1月13日(日)午後1時、御報恩御講。

◎1月14日(月)、成人式。

◎1月16日(水)午後7時、広布推進会(前橋・覚王寺)。

◎1月20日(日)、支部総登山(総本山大石寺)。

◎1月25日(金)午後7時、折伏活動者会(前橋・覚王寺)。

◎1月26日(土)午後7時、役員・班長会。

◎1月27日(日)、五時間リレー唱題行。

※1月中は午後7時30分から唱題行があります。


 

 

 

一、平成二十五年の年間方針・『団結前進の年』

二、平成二十五年の年間実践テーマ

 ①勤行・唱題で団結前進

 ②支部一丸で折伏実践

 ③全員参加で支部総登山

 

戒壇の大御本尊誹謗の悪書

『日蓮と本尊伝承』を破す

大日蓮転載



あなたは創価学会の間違いをどう思いますか?

(破折文書)群馬布教区有志一同


正林寺法華講員手引書

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/

法統相続Q&A

※支部組織の充実強化に活用ください。

 

折伏と育成の心得

発行 日蓮正宗宗務院

 

年回表(御法事)

末寺の年中行事

日本地図

お天気情報他

日蓮正宗の仏具店

リンク

 

【本日の御聖訓】(メール配信)

正林寺支部掲示板(正林寺支部講中のみなさんへ連絡事項等)

正林寺掲示板更新履歴

http://twitter.com/shourinzi

http://www.facebook.com/shourinzi


御法主日如上人猊下「新年の辞」(H25)

2013-01-01 | 日如上人御指南

新年の辞

立宗七百六十一年の新春を寿ぎ奉る

(大白法 平成25年1月1日 第852号)

 立宗七百六十一年の新春を迎え、御隠尊日顕上人猊下には御機嫌麗しく新年をお迎えの御事と慶賀至極に存じ上げます。
 また、法華講大講頭・法華講連合会委員長永井藤蔵氏ほか全国法華講員御一同には、清々しく新年をお迎えのことと存じます。
 昨年、宗門は「実行前進の年」に相応しく、全国的に折伏の気運が高まり、僧俗一致・異体同心の団結と身軽法重・死身弘法の強盛なる信心によって、波及的に折伏弘通の動きが浸透し、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて大きく前進することが出来ました。
 これも偏に各支部が誓願達成への一念に燃えて一丸となり、折伏活動を展開してきた結果であり、誠に歓喜に堪えません。
 本年「団結前進の年」は、各支部共に更に一段と団結を図り、持てる力を存分に発揮して、大折伏戦を随時随所に展開して前進を重ね、以て全支部が折伏誓願達成ヘ向けて大前進を図られますよう衷心よりお祈り申し上げるものであります。
 その為には、先ず各支部において、誓願達成の為の年度計画を具体的にしっかりと立て、かつ短期・長期等それぞれの活動目標を定めて、一同が志を同じくして、折伏戦に臨むことが肝要であります。
 この基本計画がないと、組織は舵なき舟、銜なき馬の如く、行動が蛇行して定まりがなく、目的を達成することが出来ません。
 従って、講中全体が誓願達成の強い意識を持ち、たとえ折伏に参加する形は様々であっても、異体同心の団結と誓願達成の同一目的を持って、講中が一致団結して全員参加の折伏を実践していくことが大事であります。
 つまり、異体同心の団結を以て、全体行動を起こしていけば、如何なる障魔にも負けない強固な団結の輪が出来、堅牢にして活動的な講中を構築して誓願を達成することが出来るのであります。
 故に、大聖人は『生死一大事血脈抄』に、
「総じて日蓮が弟子檀那等自他彼此の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり。然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり。若し然らば広宣流布の大願も叶ふべき者か。剰へ日蓮が弟子の中に異体異心の者之有れば、例せば城者として城を破るが如し」(御書514)
と異体同心の大事を御教示遊ばされているのであります。
 大聖人はこの他の御書においても異体同心の大事を説かれておりますが、何事もそうであるように、事を成すためには力を分散することなく、力を集中してこそ効果があり、広宣流布の大願も異体同心の団結なくしては達成することは出来ないのであります。
  而して、この異体同心の団結と、折伏に立ち上がる気概と勇気を生む鍵こそ唱題行であります。
 全国的に見て、折伏が盛んな支部の特徴は、講中挙げて唱題行を励行していることであります。
 正しく、唱題と折伏との関係は不可分であり、折伏に当たって先ず唱題をしっかり行い、もし又、種々の都合によって、折伏に直接参加できない人でも、寺院等での唱題行に参加して、講中全体で折伏達成を願っていくことが大事であります。
 大聖人は『法華初心成仏抄』に、
「凡そ妙法蓮華経とは、我等衆生の仏性と梵王・帝釈等の仏性と舎利弗・目連等の仏性と文殊・弥勒等の仏性と、三世諸仏の解りの妙法と、一体不二なる理を妙法蓮華経と名づけたるなり。故に一度妙法蓮華経と唱ふれば、一切の仏・一切の法・一切の菩薩・一切の声聞・一切の梵王・帝釈・閻魔法王・日月・衆星・天神・地神・乃至地獄・餓鬼・畜生・修羅・人天・一切衆生の心中の仏性を唯一音に喚び顕はし奉る功徳無量無辺なり」(御書1320)
と甚深の御教示を遊ばされています。
 されば、各位にはこの御金言を心肝に染め、大御本尊への絶対的確信をもって、講中の一人ひとりが折伏誓願の達成を祈って真剣に唱題行を実践し、その功徳と歓喜を以て折伏に打って出ることが誓願達成の秘訣であることを知り、猶一層の精進を願うものであります。
 特に、本年は十一月には立正安国論正義顕揚七百五十年記念局事業の御影堂大改修落慶大法要が奉修される予定になっており、折伏もこの慶事に相呼応して進め、必ず誓願は達成しなければなりません。
 依って、本年「団結前進の年」は、全国の法華講が異体同心・一致団結して唱題と折伏に取り組み、必ず全支部が折伏誓願を達成され、以て、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて大前進されますよう衷心よりお祈り申し上げ、新年の挨拶といたします。

以上

 

 

御法主日如上人猊下過去の御指南

 

 

 

 

日蓮正宗公式HP

 

 

 

大日蓮出版

 

http://www.dainichiren.com/