アベノミクスの効果があったとはいえ、日本の社会はこれからも縮んで行くとの予想から、みんなはどんな暮らし方をするんだろうなぁと思っていたんだけど、予想と現実は違っていたって話。
今の現実にさっさと見切りをつける人が増えて、小さいながらも新たな動きがあるんじゃないのかなと思ったんだけど、予想以上に「昨日までの今日」にしがみつく人が多くて、つまり守り=保守的になる人が若者にも多くて、ひたすら「昨日までの現実」の肯定派、昨日と同じ今日、そして明日を望む動きが活発化したのが2014年だったと思う。
そんな現実に、そして明日に未来なんかないのがハッキリした2014年なのに、だからこそ最後の悪あがきで縮こまってしまったか。
スマホで見る世界がマイワールドになり、現実の世界にはちっとも興味がなくて、知った世界しか出歩かず、新たな、または未知の価値観の前には立ち止まってしまう。
こんな社会になるとは思わなかったんだよね。
社会が縮んできたからこそ、自分の周りの世界を豊かにしようと、オシャレに気を使ってみたり、高くても欲しいものだけを求めたり、映画や美術、音楽などを楽しんだり、知らない世界に行ってみたりする「知的」好奇心がわいてくるんじゃないのかなと思ったんだよ。
だってそっちの方が楽しいはずなんだから。
橋本治は、日本人はバカになったって言うけど、好奇心がなくなり、知性を尊ぶ事がなくなる事がバカになるということなら、「オレサマが一番賢い=エライ」と思っている人が増える事は、つまりそういう事なんだろうなと思うわけだ。
だって自分は何も欲しないし、動かないし、創り出さないし、新しい価値観を生み出す言葉を吐き出すわけでもないんだから。
すべてが現状=過去の肯定から動き出さないで、価値観も過去のままで、繰り出す理論も言葉も考えも過去の時代の受け売りでしょ。
こんな事をこれからも続けていけば、家が古くなるように社会も古くなっていくと思うんだけど。
だけど、どうもそうなっていくようだね。
まあそれも仕方ない事だけど、それでも何か面白いことをしている人はいないかなと探しまわる一年にしたいと思うんだよ。
年寄りは気楽でいいもんだ。
千本格子の家並み 4
富山県高岡市金屋本町,内免1丁目
撮影 2014年9月6日 土曜日 13時05分
今の現実にさっさと見切りをつける人が増えて、小さいながらも新たな動きがあるんじゃないのかなと思ったんだけど、予想以上に「昨日までの今日」にしがみつく人が多くて、つまり守り=保守的になる人が若者にも多くて、ひたすら「昨日までの現実」の肯定派、昨日と同じ今日、そして明日を望む動きが活発化したのが2014年だったと思う。
そんな現実に、そして明日に未来なんかないのがハッキリした2014年なのに、だからこそ最後の悪あがきで縮こまってしまったか。
スマホで見る世界がマイワールドになり、現実の世界にはちっとも興味がなくて、知った世界しか出歩かず、新たな、または未知の価値観の前には立ち止まってしまう。
こんな社会になるとは思わなかったんだよね。
社会が縮んできたからこそ、自分の周りの世界を豊かにしようと、オシャレに気を使ってみたり、高くても欲しいものだけを求めたり、映画や美術、音楽などを楽しんだり、知らない世界に行ってみたりする「知的」好奇心がわいてくるんじゃないのかなと思ったんだよ。
だってそっちの方が楽しいはずなんだから。
橋本治は、日本人はバカになったって言うけど、好奇心がなくなり、知性を尊ぶ事がなくなる事がバカになるということなら、「オレサマが一番賢い=エライ」と思っている人が増える事は、つまりそういう事なんだろうなと思うわけだ。
だって自分は何も欲しないし、動かないし、創り出さないし、新しい価値観を生み出す言葉を吐き出すわけでもないんだから。
すべてが現状=過去の肯定から動き出さないで、価値観も過去のままで、繰り出す理論も言葉も考えも過去の時代の受け売りでしょ。
こんな事をこれからも続けていけば、家が古くなるように社会も古くなっていくと思うんだけど。
だけど、どうもそうなっていくようだね。
まあそれも仕方ない事だけど、それでも何か面白いことをしている人はいないかなと探しまわる一年にしたいと思うんだよ。
年寄りは気楽でいいもんだ。
千本格子の家並み 4
富山県高岡市金屋本町,内免1丁目
撮影 2014年9月6日 土曜日 13時05分