闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

京都へおいでやす!

2007年11月26日 00時17分40秒 | Weblog
今日は、家でゆっくりしました。そのおかげで体調も回復!
自社開発製品の連続ランニングテストも順調!!
この調子だと、目標の12月1日には予定通り発表できそうだ。

今日は、ホームグラウンドである京都のお話を。
今は秋の紅葉シーズンで、京都の有名どころはどこも満員です。
京都のお店は今が稼ぎ時

私が子供頃住んでいた左京区、高野という所ですが、
京都市内では北東に位置していて、詩仙堂で有名な修学院にも近くにありました。
また、近くに叡電が走っていて、鞍馬や貴船など京都の隠れ座敷へも行けます。
今のシーズンには、是非、叡電に乗る事をお勧めします!
市内の喧騒を離れ、静かな京都の田園風景と紅葉がじっくり楽しめますよ。

東京に5年程出張した後に戻ってきて住んだのが嵐山。
渡月橋のほんの目と鼻の先、大阪に行く時は、阪急電車を利用するので
対岸の阪急嵐山駅まで、渡月橋を渡り15分程で駅につきました。

今の時期のような観光シーズンには、観光客が多く、また自動車などが多いので
困ることも多かったですが、観光シーズンが終わる晩秋から初冬の嵐山も格別!
通勤で渡月橋を渡りながら、保津峡あたりの紅葉が楽しめたりします。
観光客を避けて、じっくり嵐山を散策するのなら、晩秋から初冬がお勧めです。

また冬の嵐山、特に雪が積もった嵐山もいいですねー。
しかも早朝ならもっといい!!
深々と降り積もる雪の中、雪を踏みしめる音だけが響いて
保津峡の方を見てみると、まるで墨絵に描かれているよな風景です。

次に移り住んだのが、太秦。
太秦も今の観光シーズンは、避けた方が良いでしょう。
何しろ映画村目当ての観光客が多いですからね。
今のシーズンなら、太秦から山の方に入った高雄から高山寺あたりでしょう。
でも自動車がちょっと多いかな!?
デュークエイセスの「女ひとり」の2番の歌詞に出てくる
「京都栂尾高山寺」の高山寺です。←古~ぅ

高雄から高山寺を経由して杉坂へ至る周山街道は、
オートバイツーリングの人たちにも人気で、
この時期多くのツーリングライダーに出会います。
ただ、警察のネズミ捕りもよくやっていますけどね

残念ながら、今住んでいる桂あたりでは、あまり紅葉スポットがありません。
桂離宮もありますが、見学には早くから予約する必要がありますし・・・
でもまぁ、嵐山まで電車で15分くらいですし、
ジョギングでちょっと頑張れば行ける距離なので良しとしますか

今日は、実際、私が住んでみた紅葉・観光スポットを少しご紹介いたしました。


今日目に付いた記事:
 ・高知県知事に尾崎氏初当選 最年少40歳
  こちらは大阪市長選ほど報道されていませんでしたね

今日の気持ちステータス:
 教訓:人生には踊り場が必要

今日のオススメサイト:
 ・高雄保勝会
  本文でご紹介した高雄の組合です