goo blog サービス終了のお知らせ 

風に向かう刻

主にオートバイ。時々クルマ。
なんだかんだと永年のブログです。

ナイトビジョンって憧れましたよね?

2016年07月30日 | デジタルデバイス

 すっかり夏本番です。
毎年のことながらよくわからないうちに明けた梅雨の後から、
空はもう完全に夏のそれに変わっており、強いコントラストに目が奪われますね。


 コントラストといえば。
まだ私のCBRが盗難の対象になるかもしれない新しい車種だった頃。

 比較的治安の悪いエリアにあっては少々不安でございましたので、
(千葉県という土地は氣○團とかの元ネタが跳梁跋扈しているエリアなので)
盗難やイタズラ抑止目的で我が家のバイク置き場に設置した
型落ちのネットワークカメラがあったのですが、
かれこれ10年近くになり最近大往生し、交換することに致しました。


 こちらが旧来のPanasonic製 ”有線” ネットワークカメラ。
ネットワークカメラ界?ではより堅実な印象の製品であり、
パンもチルトも自在なとてもよいカメラでした。駅などでは今でも現行機種をよく見かけます。

 有線専用であることもあって当時安めになっていたものを購入し、
イーサネットコンバータで無線化して利用していたのですが、
さすが一流メーカー品、10年ほぼノートラブルでした。
むしろcoregaのコンバータが生きていたのが奇跡です。


 そんな堅牢なカメラもいよいよ内部の駆動機構が破損してしまいました。
最初は『ウォームギアでも割れたかなあ』と思っていましたが、
本体を振ってみてもギア欠け特有のカラカラ音などはしません。

 そして開けてビックリ玉手箱。
まさかのコグドベルト切れとは思いもよりませんでした。

 うーむ。こんなサイズのコグドベルトなんて売ってるのかなあ・・・
取り敢えずPanasonicには購入可能かどうか問い合わせをしてみようと思います。
ダメならば部品取り用にもう1台どうでもいい状態のモノを買おうかなあ。


 ともあれないと少し困るのと、単純なイマドキのものへの興味で新しく買ったのがこちら。

 典型的な中国調達の安物カメラでございます( ̄ー ̄)。
安物とは申しますが、値段も実際に安いのだから仕方が無い!わははははっ。

 この後最後に笑えるオチがあるのはおいといて、週の半ばで取り敢えず動作確認&耐久テスト。

 元々が屋外利用の防滴設計のものでございますので、
屋外未想定の今までのものよりは堅牢である・・・ハズ。
触った感じでは、金属筐体で質感もそこまで悪くはありません。


 肝心の機能としては次の通り。

・HD(720P)
・IP66(防塵・耐水)
・2.4GHz無線/有線LAN対応
・10m赤外線LED暗視機能


 今はこんなにいい機能のものを安く買えるのですからいい時代です。
ただ、流石にメカニカル部分が多くなると商品の値段は上がるもの。
この製品にはパンやチルト、光学ズームなどの機能は搭載されておりません。


 それでも、今までの10年(発売は15年前ぐらい)落ちのカメラとの撮影面での機能差は雲泥の差。
解像度一つ取っても、旧カメラはQVGA標準だったのがHDになっているわけで凄い差です。
内蔵の無線LANのお陰でイーサネットコンバータも必要ないのもいいです。
余談ですが、前のカメラは有線10Base-T規格。時代を感じちゃいます。


 それでは早速設定をば。

 最初の設定はLANケーブルを挿して、ブラウザからファームウェアの設定ページ経由で行います。
元々がそこらの中華製品ですので、当然ながら中国語/英語ベース。
(※バージョンにより日本語対応あるとのことですが、2016/07/25購入の最新の製品は違うようです。)


 とはいえ悩む要素もなく、
ActiveXコントロールのインストール要求がインストール後も永遠に出続ける以外は平和なもの。
ページから無線LAN関係の入力をすれば、あとはケーブルを抜いても無線接続OKです。
また、動体検知での録画機能やアラートなどの設定もそれなりに直感的でした。
取り敢えずコンピュータ関連の英語が読めればなんとかなるのではないしょうかという程度。


 設定が終わったらば動作確認。

 赤外線LEDが36個搭載されているとのことで、明るさも期待できます。

 
因みに部屋の灯りを消灯するとこんな感じ。


 これ、”カメラだから写っている”だけでなく、肉眼でも見えております。

 「赤外光の波長が目に見えるわけねーじゃん」と思ったそこのアナタ。
私もそう思いました( ̄ー ̄)。理科の教科書レベルだと確かに見えないイメージなのですが、
ヒトの可視光域にギリギリ赤外線の波長は引っかかっているんですよね。

 当然ですが、照射されている光線の殆どは全く見えません。
僅かに見えるぐらいが動作確認としては丁度イイ感じで便利かも。


 起動も確認できたらば、実際にバイク置き場に仮付けして撮影状況の確認です。

 適当に転がっていた木材にカメラベースをネジ留めして角度を調整。
あとは電源を取れば勝手に無線LANに接続されます。
(もちろんルータ側の設定も必要ですよ)


 接続後は、PCの場合は専用の視聴ソフトorブラウザ経由の本体内ページ。
スマホのアプリ経由でも接続は可能です。

 週内の仕事後にテストをしていたので、そういえば日中の画像を撮り忘れましたが、
街灯がほぼ無い道路を、内蔵赤外線ライト照射での夜間の映り具合は次の感じです。


 【 PC版 】


 【 スマホ版 】


 日中は通常のHDカメラなりに鮮明かつ、色処理が適切で鮮やかに映りますが、
夜間の赤外線照明下でのこの映り具合も非常に良好で満足いくレベルのものでした。

 


 最後にオチ。初日だけはぼちぼち調子良かったのですが・・・。


▼2日目:頻繁に切断されてデバイスオフライン。ブラックアウトして見られないこと多し。

▼3日目:ブラウザ経由で設定ページには常に行けるものの、映像が最初から転送されてこないこと増加。

▼4日目:設定ページへのアクセスが不安定に。
      ログインしようとしても、何故かIDエラーで接続不能だったり行けたり。

▼5日目:(本日)数分置きに再起動を繰り返すように。
      仮に接続できても、画像が3秒ぐらい送られたあとスピーカーからはホワイトノイズが延々と。
      そもそもこのカメラにマイクは無い。

 というわけで、どうにもなりませんで販売元のサポートに連絡するもレスポンスが遅いのと、
もはや使える状態ではありませんので、やむなく返品の手配をさせていただきました。


 私の場合、買ったものが初期不良でもそのまま我慢してなんとか使うか、
諦めて棄てることが殆どなのですが、防犯カメラがコレでは流石にどうにもなりません。

 せめてもの対応として、上位モデル(新型)を入れ違いで発注してみましたが、
これまたどうやら怪しい予感がしております。
まあ、悪いなりに普通に動けば今度は使い続けるつもりですが・・・。


 でもね。
子供の頃ハリウッド映画なんかで憧れた 【 赤外線暗視ゴーグル 】気分を味わえて、
これはこれで少し楽しかったかもでしたヽ(´▽`)ノ。


雨の日は古傷が痛むのじゃ。

2016年07月09日 | デジタルデバイス

 古傷と申しましても2~3日前のことでございます( ̄ー ̄)。

 外は大雨、体はメンテ中。
こんな何もできない日には小物の整理でも致しましょう。


 というわけで前から気になっていたアレを纏めます。

 キャンプツーリング時の私の電源としましては、
エンジン始動中はCBRやDSC11からのUSB給電が使えますが、
現地での休憩時間については、モバイルバッテリーか単三エネループ頼みです。

 クルマで行くときはこのデジタル小物BOXに、
予備のインカムやらなにやら放り込んでおりますが、
オートバイでの荷物にしては些か大きく、荷造りへの負担が無視できませんでした。

 平時は小さなバッグ的なものでごまかしていたのですが、
電池をワサッと入れておくのもあまりよくありませんし、
使用/未使用についても少々わかりにくくて不便でした。


 そこで秘密兵器登場。
何年か前から欲しかったのですが、買わずに今日まで来ておりました。

 単三電池が24本も収納できる便利BOXです。
早速手持ちの単三エネループを入れてみました。

 うーむ。こういう整然とした感じイイですね♪。
これで容積は最小限、使用したものとしないものは収納方向などで判別できますし、
外部との干渉もなくラクになりそうです。


 三洋があんなこと?になって久しいですが、
いまだに古いタイプのエネループが便利で手放せません。
公式でも謳われていたかなりの回数(2100回)の再充電利用寿命といい、
自然放電が極端に少ない仕様といい、非常時の予備電源にはとてもいいものです。
通常の電池に比べて本当に経済的。
なにより面倒くさがりの私には、棄てる手間がほぼないというのが最高です。

 加えて、StickBoosterなどを利用すればUSB電源にもなりますし、
各種LEDライトや、単三電池を利用する世の中の多くの機器で利用が可能です。
(一部向かないものもございますが)


 容量は1本2,000mAh程度と、
最近の大容量スマホを定格で充電するにはとても足りませんが、
複数回で満タンにすることは可能です。

 そんな訳で、次の連休に予定されているロングツーリングにも、
出先のSAでインカムの充電などに大活躍の見込みです。

 

 続いての暇つぶしはこちら( ̄ー ̄)。

 CBRでのロングツーリングに伴い、
久々にGoProHERO 3+Black Editionを装着予定ですが、
型落ちとはいえイマドキの動画カメラでは、撮りっぱなしでは相応に容量を喰います。

 マメにON-OFFを繰り返す性格ならばよいのでしょうが、
出先でそんな面倒くさいことはしていられません。

 今までは64GBで大体4時間程度録画が可能でしたが、
それではロングツーリングではやはり足りない印象です。


 ただ・・・。
GoProHERO3までは64GBが上限なことも有名ですし、
4でさえも使えるものは限られているということでした。

 そこでこその暇つぶし。

 128GBのMicroSDカードを買ってみましたヽ(´▽`)ノ。
ダメなら他にも使い道はあろうて。

 貧乏人の味方、Transcendのメモリでございます。
仕事関連で遭遇したことがありますが、
安価なMicroSDには中国製の偽モノも多く注意が必要です。
ただ、一応ここで買うモノならばと、安い割に偽モノの可能性が低いものを買っております。
(ちなみに確認した偽モノはKing○toneでした。メーカーでも同様の判定。)


 それでは開封。

 しっかしまあ。
おぢさんの古いアタマにはこのサイズに128GBが入っていることに実感がありません。
NANDフラッシュメモリを削って積層してとコトバで言うほど簡単な話じゃないですよね。
技術の進歩とそれに携わる皆様の情熱には驚嘆するばかりです。


 さて、ダメ元で使ってみましょう。まずはGoProに装填。

 ん・・・?何も言われずに認識されましたね。
録画可能時間は 〔 9時間6分52秒 〕ですか。確かに今までの64GBの倍ぐらいです。
(因みに録画設定は、普段愛用の1080/60のSuperViewです)

 とはいえ認識しただけでは安心できません。
実際に録画して試してみましょう。ここからは気長な9時間放置です。
途中で病院にいったり、色々なデータ作成したり、録画してあった洋画をみたり。

・・・・・・9時間経過。( ̄ー ̄)。

 メモリカードがFULLな警告が出て録画が自動停止いたしました。
肝心の中身はどれどれ。

 128GB丸々使われているようです。
それでは個別のファイルの具合はいかがかしらん。

 ファイルサイズは4GB分割ですが、
全てのファイルが破損していることもなく、普通に再生できました♪


 コレはいい買い物をしました。
ツーリング先での手間の軽減はとても効果が大きいですし、
ましてや仲間がいる状態ではなおのことでございます。
また『このクソ暑いのに電子機器をいちいち触る必要がない』のもメリットです(笑


 さてさて、まだまだ調子は戻りませんが今が肝心。
日曜もツーリングの支度をしながら頑張って引きこもろうと思いますヽ(´▽`)ノ。


TH2。

2016年01月30日 | デジタルデバイス

 そういえばの報告。

 Intelの ComputeStickを手に入れて遊んでいるお話を致しましたが、
私の機体はWindows10プリインストールモデル。

 Windows10といえば、現在はTH2(Threshold2)が提供されています。
そうなればComputeStickにも入れてみたくなるのが人情というもの。


 とはいえ元々苦しいZ3735Fのシステムで、eMMC32GBのストレージ、
更に自由度の低い機体であり、考えるまでもなく容量も能力も不足。

 既に世間一般のチャレンジャーの皆様が軒並み失敗している実績もありまして
普通はComputeStickに導入することになんのメリットもありません。
そもそも起動すらしない向きが大多数とか。

 実際にはやればインストール自体は出来るのですけれど。 



 画像はバージョン表示ツールのものですが、10586がTH2の証拠です。


 肝心の動作については、
私の環境ではインストールが成功し一通りの最低限のことが出来るようにしたものの、
いくつかのサービスとの相性が悪くあまり気持ちのよい感触ではありませんでした。

 なによりメジャーアップデートに等しいTH2導入はそもそもの処理が多い為、
能力不足の端末ではいちいち待っている時間が長く、
寝る前に簡単に仕込み-仕事から帰って確認のような流れで
エラー対策や調整を行っていると結局1週間近くを費やす羽目に。


 というわけで結論。
〔 無理してまで入れても大して利点は無いからオススメしない 〕 です。

 ストレージ容量としてもインストール後は開きが7GB程度まで減りますし、
そもそもWindowsUpdate経由のアップグレードインストールは容量不足で失敗したりします。
回復イメージの準備や、頻発するエラーへの手探りな対応などで正直面倒くさいです。


 その辺りは新モデルに期待いたしましょうということで( ̄ー ̄)。
今は設定済みの回復イメージから戻した元環境でスッキリ動いております。
個人的にはWindows8~10自体がかなり嫌いだったりしますが、
割り切って使えば意外とよい端末ですよ♪


棒だってありんこだって。

2016年01月23日 | デジタルデバイス

 いやはや怒涛の1月もやっと2日前に落ち着いた感のある今日この頃。

 予報が夕方から生憎の雪ということもあり、自宅でのんびりしていましたらば、
『そういえば年末になんか手に入れたものがあったな~』と思い出し、
PC横の棚を見ますとパッケージも開けずに放置されたこんなものを発見。


 IntelのComputeStick。

 この2月にCore m搭載の新型が出る話もあるようですが、
私が入手した時点ではその情報は無し。
タブレットなどでおなじみのatom Z3735F搭載のモデルです。

 もっとも、Core mバージョンは従来型の2倍や3倍の値段になるようで、
(表現が悪いですが)流石にこんなもんに4万円も6万円も出さないですよね~。

 画像のモデルの、価格も含めた直接の後継はAtom x5で予定しているとかで、
一応CPUおよびGPUの世代が1世代上がるようではあります。

 

 余談ですが、OSのバージョンはWindows10。

Windwos10については、
7やら8やらのユーザーは目下しつこくアップデートを促されてうんざりしていることとお察ししますが、
私も例に漏れずメインの端末では辟易としております。消すのも面倒ですので放置ですけれど。

 現時点でメインの端末で8以降のバージョンを使うつもりは現在ありませんで、
別途パッケージ版の8も安い時に買ってはいるのですが、まだ開封していない始末です。

 そんな私には仕事以外で新世代のWindowsはコレが初だったり。

 

 それでは開封。

 ComputeStick の名前の通り、USBメモリ状のスティック型をしており、
SDカードと比べるとその小ささに少し驚きますね。
USBメモリでいうところのUSB端子は、この場合HDMI端子となっています。


 具体的な用途としては、
「リビングの大型テレビの後ろに挿して使う」が想定されているのでしょうが、
性能的には3Dゲームなどを望むには無理がありますが、ブラウザゲームぐらいなら問題なし。
また、普通のブラウジングやネット動画視聴、テキストベースの仕事にはストレスありません。


 本体の外観はこんな感じ。



 先述のHDMI端子の他には、
AサイズのUSB端子が1つと給電用のMicroUSB端子にMicroSDスロットが装備。

 Aサイズの端子は汎用性が高いので大変便利ですね。
セットアップ時は勿論、USBハブを接続して各種USB機器を使えるようになっています。

 microSDについては内蔵ストレージがeMMCの32GBでほぼOS専用サイズですので、
最近は極端な値下がりが続いていることもあって大容量のものが望めます。


 因みに、足りない周辺機器用端子の対応はそれなりに考えられており、
無線LANやBluetooth関連はしっかり内蔵されています。

 

 さてと早速使ってみましょう。

 イメージとしてはご覧の感じで画面にグサっと。
(撮影用にディスプレイアームを普段使わない角度にした関係で、
 ケーブルが凄いことになっていますが気にしないであげてください)

 メインPC用のモニタに挿すのでは「そりゃパソコン使いますよ」という話ですので、
PCを立ち上げない時の視聴用の27インチモニタに挿しております。
一般のご家庭ではここがテレビになる寸法ですね。


 また、写真の直挿しのほかに、
同根されているHDMI延長ケーブルでのブラっとスタイルも可能です。
いずれにせよ、筐体が55gぐらいしかありませんのでモニタに負担はまったくありません。

 

 続いて給電用のUSBケーブルを挿してセットアップ。
セットアップ時にもスクリーンキーボードが使えますので、取り敢えず必要なのはUSBマウスのみ。

 ちゃちゃっと設定を進めまして・・・サクっと起動でございます。

 まずはUSBマウスでは不便ですのでそのあたりから。

 棚に転がっていたBluetoothキーボードとマウスを取り出しまして。

 ペアリングするだけですぐ使えるとはいい時代です。

 Nexus7用の安物キーボードは大変使いづらいので、今度普通のものを買おうと思います。


 あとはこれまたパーツ置き場に転がっていたmicroSDをば。

 データはネットワーク経由で使いますので当座は32GBでよいかなと。

 

 機器周りの接続が終わり、あとは使うための設定を進めるだけです。
ひとまず無線LANルータへの接続と、
ローカルエリアネットワーク関連のアクセス設定を済ませ現在WindowsUpdate中。

  

 このジャンルのデバイスは国内ではマウスコンピュータが先鞭をつけた形になりますが、
今はそれなりに選択肢もあり、ユーザーとしては面白いジャンルでもあります。
PCの使い方も多様化して久しい感もありますが、文化的な生活とネットが不可分な現在、
下を向いて眼前の小さな画面でスリスリやっているよりも快適かもしれませんよ( ̄ー ̄)♪


師走で頭髪も抜け落ちそうな勢いです。

2015年12月12日 | デジタルデバイス

 皆様ご無沙汰しております。
気がつくともう12月も中旬『このままでは年越すぞ・・・』という心境で
久しぶりにキーボードを叩いている次第に御座います。

 いやはや、昨夜などはディズニーランド界隈のホテルで忘年会だったり
そこまでは異動してきた新人2名を抱えながらの激務だったりと、
仕事がらみではそれなりに忙しくしておりますが、
至近の遅筆の原因は明白でして、オートバイに乗っていないからなのです。

 某番組の名台詞。
( ゜Д゜)<「バイクに乗らんでなんの人生か!」とはよく言ったもの。

 

 というわけで、最近のダイジェストをさらさらさらっと。


【 11/28(土)~29(日) 週末キャンプ。】

 友人のRX-∞氏と久々の再会。1年ぐらい会っていなかったようです。
普通の週末の普通の土日に一泊二日のキャンプですが、
お互い集合時間を遅めにとって集合。


 そろそろ素人キャンプのシーズンも終わりですね。

 夜はお土産に頂いた泡盛などなどを呑みのんびり。

 火はよいですね。身も心も暖まります。

 そうそう、いつものアヒルさんも来ています。

 
 翌日はRX-∞氏の提案で、東京湾に面した鋸山は日本寺へ。
ここの山には、中腹までに至る専用道路があったりするのですが、
これが腹立たしいことに 二輪通行禁止。因みに四輪の通行料金は1000円です。

 定番の地獄覗き。外国人観光客がヒャッハーされていました。



 東京湾を挟んで対岸は横須賀・久里浜辺り。意外に近いものです。
 彼のペルリはここを通っていったんですよね。


 最近はマラソンもやっているというRX-∞氏の現在体力は、
衰えきった私のそれとは大違いでペースを合わせることができず悪いことをしましたが
都心からそう遠くない場所にあるとは思えない趣のあるお寺さんでした。

 


【 12/5(土) 秋葉原。】


 NSR氏と思い立って秋葉原へ。

 写真は・・・錦糸町ですねココ。なんで錦糸町を撮ったんじゃろう。


 色々枯れたのか、結局何を買ったのかわからない位でしたが、
久々のアキバはなかなかに愉快でしたよ。

 一日に2回 天丼系ファストフードの ”てんや ”さんで食事。
一度目はNSR氏が端末操作したところ、突如エラーで止まるというハプニングも。
以前まではカウンターで外国人スタッフが会計をしていたものですが、
機械化してから一気に流れが悪くなった気がいたします。


 結局夜まで。この雰囲気が東京、秋葉原ですね。


 
 ドラクエローソンを発見。入らなかったのですけれど。

 今回一番のヒット。



 中身はハイテクっぽいですが、見た目は昔そのままのコイン弾きゲーム。
10円玉を弾くのではなく、100円で3回メダルが出てきて遊べるスタイルですが、
事あるごとに飴ちゃんが排出されて結構愉快でした。

 
 半日歩いて疲れ果ててグリーン車で帰宅。
そういえばグリーン車ってチケットを買っても座れるとは限らないんですよね。
 この日はなんとか座れましたが、
自分が買ってもいない席に、人が居ないのに付け込んで荷物を置く阿呆が多すぎます。

 

【 12/6(日) 衝動買い。】

 前日の秋葉原の空気にやられたのか、
お小遣いで買える範囲のささやかなパーツを購入。(ふらっと入った田舎の郊外店で)

 以前の私ならば絶対に選ばない選択肢ですが、
先立つものがどうこう以前に、生活に於けるPCの重要性が薄れた証左でしょう。


 
 Core i3はまだしも、
チップセットのH110なんてアホしか買わないと思ってました。
H110ですから、Skylake対応でLGA1151です。

 この簡素な感じがまた。


 
 早速レーン数不足にほんの少し後悔しておりますが、
承知で買ったのだから仕方なし。あと7000円も足せばH170が買えるのですが。
我慢できなくなったら早期に入れ替えるかもしれません。

 ただ、Skylake世代のCPUはよい感じです。
これまでは7年前に買ったCore2 Quadでしたので世代差がすごいことに。

 余談ですが、私が最初に買ったPentium75(P54C)から
最新のSkylakeに至っていよいよプロセスルールは 0.6μm ⇒ 14nmまで発展。
PC関連の技術の進化は本当に凄いものですね。

 仕事柄この手の設定はお手のものですのでさくっと処理完了。
 

 

【 12/8(火) 健康診断。】

 色々あって実施の時期が遅れた会社の健康診断へ神田まで。

 本社近くのクリニックにて受診ですが、神田は素敵な町ですね。


 

 健康診断後に出社がなければ、
途中の ”カキ小屋 飛梅 ”なる店に入りたかったです。

 でも仕事なので我慢。1秒でも早く会社に戻り働かなくてはです。

 

【 12/10(木) 携帯変更。】


 購入から2年。
スマホのバッテリが劣化し、89%から突如0までドラスティックに落ちる状態に。

 支払いも終わっておりますし、
仕方なくZ5でも買おうかと思って店にゆくも、なにか野暮ったくなっていてがっかり。
また、店員さんに伺うと3,000円で本体交換(再生品か?)ができるとのことで
専用窓口に申し込んでいたものが到着しました。

 自宅でスマホを2台見ることなんてまずありません。


 
 しばらくはこのZ1で様子見です。
i-phoneは私には少々ミーハーすぎますし遊び心が足りない印象です。
さりとて同じキャリアではほかに欲しい端末がありません。
仕事柄ZenFone関連もよく触るのですが、あんまりピンとは来ないのですよね。

 それでもと、ケースとクレードルだけ新調してみましたとさ。

 

【 12/11(金) 忘年会。】

 仕事を終え、急ぎ全員で退社するとディズニー界隈の高級ホテルへ。
エントランスからして今まで見たこともないような世界で面食らいましたが、
海を望む素敵な会場でも、宴が盛り上がればそんなの関係ありませんね。

 いくつかの部署合同で参加は80人程度。



 社長や前社長、本部長などの偉い方々ともにこやかに会話や握手もできて、
もちろん他部署の仲間たちとも大笑いしながら酒を酌み交わし満足です。

 恒例のビンゴ大会では、ネタ景品の中国製の怪しい健康グッズがHIT!
小脇に抱えてみんなのテーブルに自慢して回っていたところ、
同僚の女の子がなぜか自分が当たった景品と交換しようと言い出して・・・

 ってあんたそれ最近流行りの小型PCじゃないですか。
丁重に10回ぐらい断り、こちらの物だけ差し上げようとしたが頑として譲らず。
まさかのわらしべ効果でネタ品がパソコンに化けるという予想外の事態に。

 笑ってもらいに回ってただけなんだけどなあ。 

 

【 12/12(土) 整備タイム。】

 そして本日。
NSR氏と今年最後のオートバイ関連作業ということで集合。

 先の誕生日プレゼント(HONDA G4オイル)のお返しに、
私からは台湾YUASA製のバッテリと、ブレーキフルード交換のプレゼント。

 台湾YUASAを選んだのは決して値段ではなく、
GSYUASAもいまや立派な Made in China ですのでなんとなく避けた次第。

 


 さて、駆け足でございましたがここ2週間のわたくしごと報告でした(゜ー゜)♪
今年も残すところ3週間。皆さん元気に駆け抜けましょう!