すっかり夏本番です。
毎年のことながらよくわからないうちに明けた梅雨の後から、
空はもう完全に夏のそれに変わっており、強いコントラストに目が奪われますね。
コントラストといえば。
まだ私のCBRが盗難の対象になるかもしれない新しい車種だった頃。
比較的治安の悪いエリアにあっては少々不安でございましたので、
(千葉県という土地は氣○團とかの元ネタが跳梁跋扈しているエリアなので)
盗難やイタズラ抑止目的で我が家のバイク置き場に設置した
型落ちのネットワークカメラがあったのですが、
かれこれ10年近くになり最近大往生し、交換することに致しました。
こちらが旧来のPanasonic製 ”有線” ネットワークカメラ。
ネットワークカメラ界?ではより堅実な印象の製品であり、
パンもチルトも自在なとてもよいカメラでした。駅などでは今でも現行機種をよく見かけます。
有線専用であることもあって当時安めになっていたものを購入し、
イーサネットコンバータで無線化して利用していたのですが、
さすが一流メーカー品、10年ほぼノートラブルでした。
むしろcoregaのコンバータが生きていたのが奇跡です。
そんな堅牢なカメラもいよいよ内部の駆動機構が破損してしまいました。
最初は『ウォームギアでも割れたかなあ』と思っていましたが、
本体を振ってみてもギア欠け特有のカラカラ音などはしません。
そして開けてビックリ玉手箱。
まさかのコグドベルト切れとは思いもよりませんでした。
うーむ。こんなサイズのコグドベルトなんて売ってるのかなあ・・・
取り敢えずPanasonicには購入可能かどうか問い合わせをしてみようと思います。
ダメならば部品取り用にもう1台どうでもいい状態のモノを買おうかなあ。
ともあれないと少し困るのと、単純なイマドキのものへの興味で新しく買ったのがこちら。
典型的な中国調達の安物カメラでございます( ̄ー ̄)。
安物とは申しますが、値段も実際に安いのだから仕方が無い!わははははっ。
この後最後に笑えるオチがあるのはおいといて、週の半ばで取り敢えず動作確認&耐久テスト。
元々が屋外利用の防滴設計のものでございますので、
屋外未想定の今までのものよりは堅牢である・・・ハズ。
触った感じでは、金属筐体で質感もそこまで悪くはありません。
肝心の機能としては次の通り。
・HD(720P)
・IP66(防塵・耐水)
・2.4GHz無線/有線LAN対応
・10m赤外線LED暗視機能
今はこんなにいい機能のものを安く買えるのですからいい時代です。
ただ、流石にメカニカル部分が多くなると商品の値段は上がるもの。
この製品にはパンやチルト、光学ズームなどの機能は搭載されておりません。
それでも、今までの10年(発売は15年前ぐらい)落ちのカメラとの撮影面での機能差は雲泥の差。
解像度一つ取っても、旧カメラはQVGA標準だったのがHDになっているわけで凄い差です。
内蔵の無線LANのお陰でイーサネットコンバータも必要ないのもいいです。
余談ですが、前のカメラは有線10Base-T規格。時代を感じちゃいます。
それでは早速設定をば。
最初の設定はLANケーブルを挿して、ブラウザからファームウェアの設定ページ経由で行います。
元々がそこらの中華製品ですので、当然ながら中国語/英語ベース。
(※バージョンにより日本語対応あるとのことですが、2016/07/25購入の最新の製品は違うようです。)
とはいえ悩む要素もなく、
ActiveXコントロールのインストール要求がインストール後も永遠に出続ける以外は平和なもの。
ページから無線LAN関係の入力をすれば、あとはケーブルを抜いても無線接続OKです。
また、動体検知での録画機能やアラートなどの設定もそれなりに直感的でした。
取り敢えずコンピュータ関連の英語が読めればなんとかなるのではないしょうかという程度。
設定が終わったらば動作確認。
赤外線LEDが36個搭載されているとのことで、明るさも期待できます。
因みに部屋の灯りを消灯するとこんな感じ。
これ、”カメラだから写っている”だけでなく、肉眼でも見えております。
「赤外光の波長が目に見えるわけねーじゃん」と思ったそこのアナタ。
私もそう思いました( ̄ー ̄)。理科の教科書レベルだと確かに見えないイメージなのですが、
ヒトの可視光域にギリギリ赤外線の波長は引っかかっているんですよね。
当然ですが、照射されている光線の殆どは全く見えません。
僅かに見えるぐらいが動作確認としては丁度イイ感じで便利かも。
起動も確認できたらば、実際にバイク置き場に仮付けして撮影状況の確認です。
適当に転がっていた木材にカメラベースをネジ留めして角度を調整。
あとは電源を取れば勝手に無線LANに接続されます。
(もちろんルータ側の設定も必要ですよ)
接続後は、PCの場合は専用の視聴ソフトorブラウザ経由の本体内ページ。
スマホのアプリ経由でも接続は可能です。
週内の仕事後にテストをしていたので、そういえば日中の画像を撮り忘れましたが、
街灯がほぼ無い道路を、内蔵赤外線ライト照射での夜間の映り具合は次の感じです。
【 PC版 】
【 スマホ版 】
日中は通常のHDカメラなりに鮮明かつ、色処理が適切で鮮やかに映りますが、
夜間の赤外線照明下でのこの映り具合も非常に良好で満足いくレベルのものでした。
最後にオチ。初日だけはぼちぼち調子良かったのですが・・・。
▼2日目:頻繁に切断されてデバイスオフライン。ブラックアウトして見られないこと多し。
↓
▼3日目:ブラウザ経由で設定ページには常に行けるものの、映像が最初から転送されてこないこと増加。
↓
▼4日目:設定ページへのアクセスが不安定に。
ログインしようとしても、何故かIDエラーで接続不能だったり行けたり。
↓
▼5日目:(本日)数分置きに再起動を繰り返すように。
仮に接続できても、画像が3秒ぐらい送られたあとスピーカーからはホワイトノイズが延々と。
そもそもこのカメラにマイクは無い。
というわけで、どうにもなりませんで販売元のサポートに連絡するもレスポンスが遅いのと、
もはや使える状態ではありませんので、やむなく返品の手配をさせていただきました。
私の場合、買ったものが初期不良でもそのまま我慢してなんとか使うか、
諦めて棄てることが殆どなのですが、防犯カメラがコレでは流石にどうにもなりません。
せめてもの対応として、上位モデル(新型)を入れ違いで発注してみましたが、
これまたどうやら怪しい予感がしております。
まあ、悪いなりに普通に動けば今度は使い続けるつもりですが・・・。
でもね。
子供の頃ハリウッド映画なんかで憧れた 【 赤外線暗視ゴーグル 】気分を味わえて、
これはこれで少し楽しかったかもでしたヽ(´▽`)ノ。