goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

萩に集まる

2016年05月20日 | 生き物

いつも何かしら生き物がいるので観察するのを楽しみにしているハギ。
今年もやはり出ていました。


シロコブゾウムシです。一心不乱に葉をしゃくしゃくしゃく・・。


ハギから落ちたのか、すぐ近くの草むらにシロコブゾウムシのカップルも。

ゴロンと大きい。数年前に同じマメ科のクララで初めて遭遇しました。
ゾウムシって愛らしいな、と思うきっかけになった虫です。


こちらはミニサイズのコフキゾウムシ。
もっと青緑色かかったものもいて綺麗です。


これは・・ヤブキリの幼虫なのでしょうか。
そのほかにも赤黒のハムシの仲間がいて、ハギは虫たちに大人気です。

日当たりのいい場所では


2匹のカナヘビが。


左下はまだ小さいこども。


右上には体の長い成体がいました。
2匹ともこちらに気付いて落葉になりきっていました。

ヘビがいないかな~と探しているのですがこの公園では会ったことが
ありません。「マムシちゅうい」の看板がぼろぼろになっていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする