朝から青空が広がり強烈な日射しが照りつけました。
ヒメコウゾの実がちょうど食べごろ。
とても甘くて小さなアリがきています。
ドクウツギの実も熟してきましたがこちらは猛毒。
オニシバリも有毒。
美味しそうに見えてもむやみに手を出してはいけませんね。
オニシバリの実のように真っ赤なショウジョウトンボ
オオシオカラトンボも飛びだして
水辺がにぎやかになってきました♪
野太いアオガエルの鳴き声がしたので見回すと
頭上に新しいモリアオガエルの卵塊がありました。
カエルはどうしても見つけることができませんでした。
6月4回目の教室日でした。
膠はやや濃いめの夏仕様。乾きが早いので調子よく描けました。
いよいよ暑くなってきて水分補給に気をつけながらの制作です。
一筆ごとに少しずつ前に進んで次の仕事が見えてきます。
自分と対話しつつ集中していると時間はあっという間です。
正午にはさらに気温があがりました。
クマノミズキはたくさん花をつけているのに
訪れる昆虫が少なすぎるな~と見あげていると
ひらりムラサキツバメが舞い降りました♪
ゼフィルスの類にはまったく会えないのが寂しい。
風もなく蒸し暑いので日陰をえらんで歩くと
葉陰にひっそりホタルガがとまっていました。
このキマダラオオナミシャクはこちらの動きに敏感で
さっと葉裏に隠れてしまうので這いつくばってパチリ。
美しいこの時期ならではの蛾♪
幼虫の食草はこのサルナシ
先日出会ったツマキシロナミシャクといい
サルナシを頼りにする生き物はけっこういるのですね。
今しか会えない動植物はたくさん。
次回こそは早起きして足をのばしたいものです。