教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

初夏の果樹の実りと花

2016年05月31日 | 散歩

遅咲きの桜の実が熟し、メジロがやってきていました。


子供の頃、街路樹の桜の実をとって食べ舌が紫色になりましたっけ。
甘みよりも苦味が勝ってそう美味しいものでもありませんでしたが楽しかった。

公園の果樹園には食べられるサクランボのなるオウトウの樹があり
5月上旬には実が真っ赤になって小鳥が群がっていました。


このヒヨドリとムクドリが交互にやってくるのですがなかなか撮らせて
もらえません。


毎年花は満開になるのですが、実り方はバラバラ。
今年は大豊作!これほど実ったのは見たことがありません。


よく見ればカメムシの類もたくさんいました。
夜になればハクビシンもきているかもしれませんね。夜道をいきいきと
走るハクビシンを何度か見かけたことがあります。


枇杷の食べ頃まではあと少し


もう散りかけていましたがキウイの花も見られました。


グミはこんなに鈴なりに。
どの実も小さな凹みが見られますがきっとこれはカメムシの仕業。

家のびっくりグミは花はたくさん咲いたものの今年はほとんど実らず。
ユスラウメも梅も昨年豊作だったためか実りは少なめです。

爽やかで心地よかった5月は今日で終わり。あまりにも早く感じられて
見過ごしたもの、し忘れたことがあるような気がして焦ってしまいます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆半島で出会った小さな生き物

2016年05月30日 | 生き物

一週間ほど前に訪れた伊豆半島で出会ったきらめく生き物たちを
並べてみました。


特急踊り子号。上手に撮れたかな?

森奥の水辺で出会った印象深い昆虫

体長10mmほどでしょうか、光の角度によって変わる体色が美しかった
この昆虫。ゾウムシ?ハムシダマシ?何の仲間なのでしょうか。


今年初めてミヤマカワトンボに会えました。
腹部が青緑色なのがオス


全身茶系でシックにまとめているのがメス
大きくて舞いも優雅なトンボです♪


2種類のサナエトンボに会いました。
これはヤマサナエなのかな~?

嬉しかったのはこちら

ニホンアカガエルです♪
背側線がいつも見るヤマアカガエルよりも真っ直ぐなのであっているとは
思いますが・・微妙です。良いモデルになってくれました。


可愛らしいヒメキマダラセセリ

どの生き物も近所では遭遇できないものばかりで観察が楽しい。
静岡県恐るべし!海辺も山道も歩いてみたいところがたくさんあります。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月下旬の木の花

2016年05月29日 | 散歩

開花状況が気になって時々確かめに行っていた木があります。
3日前ですがその公園に行くと満開となっていました。


オリーブの木の花です。酸っぱい香りがします。


蕾の時期が長かった~。ここには一種のみで実りは見たことがありません。

もう20年近く前に旅した小豆島で、一緒に行った友人S子は大好きな
オリーブの実を食べたいあまり苗木を購入しました。ひと品種では実が
なりにくいということで2品種。


近くで見た花。ハエトリグモがよく見られました。

少し前に「そういえばオリーブの調子はどう?」とS子に尋ねたところ・・・
実家のお庭に植えたらあっという間に大きくなったけれど実はならず、
始末に困ったお母様によって知らないうちに切り倒されてしまったのだとか。
管理が大変なのですね。お母様お疲れさまです!

同じ公園には


クロガネモチの花


ネズミモチの花


ソヨゴの花

そして


足元にたくさんの花がら。

見上げると


イイギリの花がたくさん咲いていました。

12月下旬には


朱赤の実が鈴なりに!

住宅街のなかの小さな公園ですが濃厚な甘酸っぱい香りが満ちていました。
香りの源の花を確かめるのは難しいです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宿りする生き物たち

2016年05月28日 | 生き物

細かい雨が降り続いた先日、森で次々と嬉しい出会いがありました。


キタキチョウは葉裏で雨宿り。
けっこう降っていても飛んでいました。


モンシロチョウも元気。雨が小降りになるとすぐ飛び立ちました。

葉裏を注意してみていくと


ウラナミアカシジミだ~♪


栗の花が咲く頃から約一ヶ月間、限られた時期にしか会えない蝶です。
今年も会えて良かった♪

そして、ずっと会いたかった甲虫にも会えました。

赤い桑の実より大きい、緑色のボタンのようなものが下の方の葉に
いるのがおわかりになりますでしょうか。


アカスジキンカメムシです♪
幼虫にはよく会うのにこの美しい成虫にはなかなか遭遇できません。
初めて出会った時とても感激して昆虫に興味をもつようになりました。

視線を感じて見上げると


ラミーカミキリ♪


なかなか斬新なデザインです。

どれも普通種といわれるものなのでしょうが、間近で見ると感動・・。
会うたびに発見があってついつい近づいてしまいます。
雨をしのぐためにかれらがじっとしている時は絶好の機会です。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月最後の教室日 森を潤すこぬか雨

2016年05月28日 | 教室風景

5月最後の教室日は朝から雨。午前中は蒸し暑くて降ったりやんだり。
雨の上がった午後は涼しい風がふきました。


このようなお天気のときは作品の乾きが遅いのでのんびりゆったり。
次の作品の構想を練ったり皆さんの制作を見学したり情報交換したり。


3枚以上の作品を同時進行されている方がいる一方一枚をじっくり制作
される方も。皆さんそれぞれのペースで取り組んでいらっしゃいます。

教室を一歩出て上郷森の家別館の中庭を見るとヤマボウシが花盛り。


いろいろな小鳥たちがやってきます。


久しぶりの雨に緑はいきいき


小さなオニグモの仲間が作った大きな網に水滴がきらり


まだ咲き始めのウツギにも雫が♪
ほとんどのウツギの花は散ってしまったのにこの株は遅咲きです。


ドクウツギの実はますます毒々しく。
黒く熟すまでにはまだかかりそうです。


たくさんのヤマアカガエルの赤ちゃんがアスファルトを横断していました。
すこし近づくだけでものすごいジャンプ!目で追うのがたいへんでした。

水辺から離れていよいよ森のなかへ!
小鳥たちも巣立ちの季節のようですね。森は生命感に満ちていました。

かなりの雨が降ったにもかかわらず、この日はいろいろな生き物に
会えました。次にご紹介いたします☆


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶれ注意報

2016年05月27日 | 自然

モリアオガエルが生息する森では美しいカワトンボが見られました。

とても敏感で近づかせてくれませんでした。
アサヒナカワトンボなのかニホンカワトンボなのかわからず。

このとき近くの杉の木に気になる植物を見つけました。


よく見えないけれど、杉の木にそって上へ伸びているようです。


この花、この枝ぶり。
ウルシの仲間のように見えます。危険キケン!


道から遠かったので好奇心を満たす為に近寄りすぎるという
ミスをおかさず幸いでした。

帰宅してから調べてみると、やはり毒性の強いツタウルシのようです。
ツタウルシといえば


横浜自然観察の森で「ご注意ください」の札がついていたこの葉。
ツタウルシの若木だそう。身近な植物なのですね~。

やはり横浜自然観察の森で同じく注意書きの札がつけられていた植物は


ヤマハゼです。今はちょうど花が咲いています。


これは雄花のようです。
風で花粉が飛んできたら・・!とビクつきながら急いで撮影しました。

このほかにも毒性が強いとされる植物はヤマウルシがあるようですが
見分けが難しいです。
よく見るヌルデも人によってはかぶれることもあるとか。
森を歩くときはいくら暑くても肌を露出するのは危険ですね。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエルの産卵と樹下に集まるニホンイモリ

2016年05月26日 | 生き物

鹿を見た日、森奥深くの水辺へ行きました。


木漏れ日きらきら・・・
全体に乾燥していましたが池の水は多く、昨年は歩けたところが
水没していました。

コロコロッ コロコロッ


泡状卵塊がありました。モリアオガエルのものです。

今まさに産卵行動をしているモリアオガエルがいました!


一番上の大きい個体がメス、あとの2匹がオスのようです。


真夜中に樹上で2~3時間かけて産卵するというモリアオガエル。
正午だったのに産卵シーンに遭遇できて幸運でした。

短い動画を録ってみました。
< モリアオガエルの産卵 >

メスが総排泄口から出した粘液を足で泡立てています。

水の中を丹念にのぞいていくと

いました。こちらのモリアオガエルは斑紋あり型。
以前新潟で出会ったモリアオガエルは斑紋なし型で緑一色でした。


水中に潜んでいた大きなメス。防水カメラnikon AW100を入れてみると
モリアオガエルは警戒して葉っぱのようになり、興味津々のニホンイモリが
寄ってきました。

産卵を控えたメスは腹の皮膚から水分を吸収して膀胱にためこみ、オスを
背中にのせて樹上へ移動。産卵場所に落ち着くと総排泄口から粘液を出し
足で泡立ててその泡のなかに300~800個の卵を産み落とすそう。
受精に参加するオスは複数になることが多いということでこの時は2匹でした。

泡のなかで1~2週間後オタマジャクシになると水中に落下しますが


水中には天敵のニホンイモリたちが待ち構えています。


ニホンイモリたちも恋の季節が始まったようです。


水中にカメラを入れてパチリ。
腹側が赤く、アカハライモリとも呼ばれています。

カメラを入れるとどんどん寄ってきました。短い動画を録ってみました。
長くてにょろにょろしたものが苦手な方はご注意ください。

< 集まるニホンイモリ >

下から見上げたニホンイモリの顔はにっこり笑っているようで眼もつぶら。
愛嬌があります。

無事オタマジャクシになれても池にはイモリのほかに肉食の水生昆虫や
ヘビやイタチや鳥たちという捕食者がいます。
子ガエルとなれたら森林に移動して樹上生活が始まり、繁殖のため
故郷の池に帰ってくるのは2~3年後・・。

また会えますように。そう祈りながら水辺をあとにしました。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oさんの日本画完成

2016年05月25日 | 教室風景

Oさんは静岡県の国宝建造物に取材されました。


「国宝 久能山東照宮」 日本画 P12

当時の最高の技術が集められた建造物は400年経った今でもきらめき
色あせることがありません。この場で感じた思いを迷いのない線で描き、
その気高さ壮麗さを見事に表現されました。力強く迫力ある作品です。

近づいてみました。


大切にされたのは光の流れ。扉から霊気が漂い出ているようです。
木々や森の表現はやわらかく自然で社殿の堅牢さ豪華さが際立って
います。前進し続けるパワーが光源となり作品を輝かせています。

Oさんの作品はどれも色鮮やかで生気に満ちているのです。
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の中の
Oさんのページに制作順に掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の森でシカに会う

2016年05月25日 | 生き物

最近のお休み日にぎりぎり日帰りできる距離、伊豆方面に行きました。


緑したたる森をゆっくり進むと


子鹿です!


よく見れば3頭。親子連れでした。


こちらをじっと見つめて逃げようとはしません。


子鹿のおでこのあたり、焦茶色のふわふわした毛が残っています。


お尻には白いハートが見えました。

人家のまわりでは


若い雄鹿に出会いました。


2又の袋角。2歳なのでしょうか。
奈良の平城遷都記念事業のマスコットキャラクター「せんとくん」の角は
3又。袋角なんですね。

それにしてもシカが多い・・。
シカが人家や車道近くでのんびり食事している風景は異様にうつりました。
殺伐とした場所も・・住民の生活にはさぞ深刻な影響が出ていることでしょう。

自然豊かに見える林道でいろいろと考えさせられました。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月四回目の教室 センダンの花にアオスジアゲハ舞う

2016年05月24日 | 教室風景

5月四回目の教室日は動けば汗ばむような陽気でした。
窓からは甘い香りの風。咲き始めたキンシバイが見えました。


仕上げ間近の方が続々。時々作品から遠く離れて、表現したりないところ
や削るべきところはどこかじっくりと冷静に見極めます。


この日は周囲がとても静かで小鳥のさえずりが響きわたるばかり。
下描き、下地作り、描き込みなどそれぞれの作業に集中して取り組めました。


上郷森の家駐車場ではセンダンの花がまさに満開でした。
サラサラと細かい花びらが落ちてきます。

大きな木を下から見上げると若葉色の葉に藤色の花がこんもり。
落ちた花を拾って香りをかぐとよくわからない・・。辺りに漂っている
甘酸っぱい香りは他の木の花なのでしょうか。


花を拡大してみると蜜柑の花のような形をしていますが仲間ではなく
センダン科センダン属で南方の植物なのだそうです。


やはりいました♪
センダンの花には蜜をもとめるアオスジアゲハがよく見られます。


木の上空では数頭ものアオスジアゲハがつむじ風のように舞いながら
争っていました。近くに食草のクスノキの木があるので絶好の出会いの場
なのかもしれません。


散り始めたウツギの花にもアオスジアゲハがやってきていました。

初夏の白い木の花々が満開を過ぎて森は緑が濃くなってきました。
すがすがしい季節が通りすぎようとしています。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする