教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

湿った日が狙いめ

2015年07月31日 | 生き物

お日様がほとんど顔をださず、ときおりモヤがかかって暗く、
生き物に会えることを期待せず歩いた森で嬉しい出会いがありました。


足元からカエルが飛び出しました!
まだ小さい・・・ヤマアカガエルかな。


続いて体長35mmぐらいのヤマアカガエル。

さらに・・


どおお~~ん!

体長80mm強、こんなに丸々ふっくらしたヤマアカガエルに会ったのは
初めてです。産卵期のメスでも背中の骨がわかるような体形だったし、
近所の池にいるヤマアカガエルと本当に同じカエル?
繁殖期とは色も違い立派な体格をしており、ジャンプも豪快でした。
地域で個性があるのでしょうか。

近くにあった池では

モリアオガエルの卵塊から成長したオタマジャクシが下の池に落ちて


池を見ればさまざまなオタマジャクシたちが泳いでいました。

足が出ているのはヤマアカガエルなのかな?
この近辺にはヤマアカガエル、モリアオガエル、ヒキガエル、アマガエル
などがいてオタマジャクシも大小さまざま。

爬虫類もいます♪

このニホントカゲはびっくりするほど大きく長く


パンパンに太っているように見えました。産卵間近かな?

なんといっても嬉しかったのは下のアオダイショウ。
普段いそうな所を探してもまったく見つけられないのに
この日に限っては2回も立派なアオダイショウに会えました。

ヘビが苦手な方はご注意!





雲間から日が差した瞬間・・・そのきらめきに息をのみました。
脱皮したてかと思うほどの艶!ほんとうに美しい個体で
光線の加減で青くも緑色にも紫色にも金色見えました。
大人しかったのでゆっくり鑑賞させてもらいました~♪


両生類爬虫類に会うには夏の湿った日がよい、と実感した日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハの産卵

2015年07月30日 | 生き物

ミヤマカラスシジミが見られた日は暑く、蝶が忙しなく飛びまわっていました。


広葉樹が多い森はまだ見ぬ何かに会えそうでわくわくします。


見慣れたコミスジだって一瞬珍しい蝶かも!と思ったり


ムラサキシジミだってなおいっそう美しく見えます。


このレース模様は!


翅を広げたら逆さ八の字。
久しぶりにサカハチチョウに出会いました♪

嬉しかったのは、ルリタテハが足元に飛んできてくれたこと。

矢印の先、ルリタテハのお尻の先端が開いているようです。
一瞬でしたが産卵したみたい!


直径1mmくらいでしょうか、ピカピカの卵が見られました。
卵を産みつけられた植物は、はじめヤマガシュウかと思いましたが
トゲがないのでシオデのようです。
ルリタテハの卵や幼虫は今までサルトリイバラの葉でしか見たことが
ありませんでした。

このほかクロアゲハやオナガアゲハやアオスジアゲハやヒョウモンチョウ
の仲間などが飛んでいました。
こんな豊かな森でもお天気が悪いとまったく蝶に会えないと思うと
暑くても眩しい日差しがありがたく感じられます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカラスシジミに会う!

2015年07月29日 | 生き物

木漏れ日きらめく森のこみちをゆくと


汗が流れてきましたが風は気持ちいい!


もう満開を過ぎたモミジガサの花にスジグロシロチョウ♪

この日は日差しがあって蝶が多種見られたのですが
中でも感激したのが下のシジミチョウです。

小さなチョウが飛んできて目の前にとまってくれたのでよく見ると
金緑色に輝く翅色にかわいい尾状突起。
この枝を歩いて産卵するような動きをしています。

動画を録ってみました。
< 煌くミヤマカラスシジミ >


持っていた蝶の本を調べてみると、カラスシジミにも似ているけれど
翅の色や産卵行動をしていた植物を考え合わせればミヤマカラスシジミ
のようです。“日本固有種”とあります。会えて嬉しい!


蝶が歩いていたのはこの植物。
ミヤマカラスシジミの幼虫の食草、コバノクロウメモドキのようです。


リョウブの花にアサギマダラも見られました♪

この他にもいろいろな蝶が見られました。のちほどご紹介いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月ならでは森のいろどり

2015年07月28日 | 自然

降り積もった落葉の上を歩いていると、黄金色のギンリョウソウのよう
な植物が出ていました。


こちらは「シャクジョウソウ」という名前。
一茎に多くの花をつけるそうで、一茎一花のギンリョウソウとは
まったく違う経過をたどるのだとか。


硬そうなキノコにはきれいな雫がたくさんついていました。


衝撃・・・!ヒグラシがカビに覆われていました。
これは死んでからカビが生えたのではなく、昆虫病原糸状菌に感染して
菌糸が体内で増殖したために死んだ、ということのようです。
この菌がまた風に乗って・・・ナウシカの腐海を思い出しました。


とても目立っていたトチバニンジンの実


巨大なバライチゴ。直径2cm以上ありました。


赤いものが飛んできました!
木にとまるまで追いかけてみると美しいツノカメムシでした。
青緑色と赤色のすてきな組み合わせ♪セアカツノカメムシのようです。


日向では今年初見のミヤマアカネ!翅が金糸で織られているみたい。

こんな出会いがあるから夏の森は楽しい♪
時間があるとつい出かけてしまいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に出会ったカミキリムシたち

2015年07月27日 | 生き物

はやいもので7月も終盤!
今月の森歩きで出会ったカミキリムシたちを並べてみました。


数年前、家のベランダで一回会ったきりのルリボシカミキリに
今年7月だけで3回遭遇しました。ハッとするような美しい青色です。


近所のイタドリの茂みにいたゴマダラカミキリのカップル。
見ていたときは気がつかなかったのですが、PC画面で見たら・・・
お尻のところ交尾器なのでしょうか、透明なレモン色で驚きました。
子供の頃ゴマダラカミキリは黒白だ、と思っていましたが
結構青味が強く感じられます。


こちらも白い点のある小さなシラホシカミキリ


白い線の入ったニイジマトラカミキリ
シラホシカミキリとともにあまり珍しくないけれど


アカハナカミキリなのかな?丹沢の低山で見かけました。


こちらは静岡県の山の中で切り株の表面をかじっていた
ヨツスジハナカミキリ。ハナカミキリ類というのはなかなか近所では
会えない印象があります。


こちらも同じところにいたヒメヒゲナガカミキリ

カミキリムシってものすごく種類が多いのですね!
名前や生態を調べるのも楽しい時間です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんの新作日本画

2015年07月26日 | 教室風景

Hさんは木曽路の旅で取材されました。


 日本画  F6

すべてが暖かい色に染まった夕暮れの妻籠宿は歩く人もまばらです。
腰掛けるご婦人は風景にとけこみ、昔話の一場面を見ているような
ほのぼのとした懐かしさを感じます。道は土にアレンジし、江戸時代の
賑わいを思い浮かべながら描かれた街並みは静かに心に響いてきます。

近づいてみました。

細やかな下描き、慎重な墨入れ、しっかりした地塗り、長い時間を
かけた描き込み。思い通りの効果が出るまで粘り強く堅実に進め
られたひとつひとつの作業が作品の強さとなり、ぬくもりとなりました。
過去と現在が交差しているようで見るほどに想像の広がる作品です。

Hさんの作品はどれも穏やかで涼やか、そして熱いのです。
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の中の
Hさんのページに制作順に掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのゴマダラチョウ

2015年07月25日 | 生き物

埼玉県の森まで足をのばした日はとりわけ暑く

大量の汗に蚊がわんわん寄ってきました。
でもそれを一瞬忘れてしまったのは


コナラの枝に不思議なものを見たからです。

小枝に突然現れた果実のようにみえるそれは
どうやら虫こぶのようで、このスズメバチと


お久しぶり!のゴマダラチョウが液を吸いにやってきていました。

スズメバチが蝶を嫌がって飛んでいってしまうと

ゴマダラチョウが近づいて一心不乱に食事をしはじめました。
この粒々のところから出ているのは樹液だけではなく何か特別の
ものが混ざっているのでしょうか?

このところすっかり見かけなくなったゴマダラチョウに会えて嬉しい♪
近所で会う似たような蝶といったらこちら↓

外来種のこのアカボシゴマダラばかり。

もう5年前。近所の樹液レストランにはゴマダラチョウとアカボシゴマダラは
時間差で訪れていました。

この光景がまた見たい・・。

幼虫の食草が同じエノキということで競合関係にあるのだろうと
心配しています。


樹液の出ている木を探していたらこんな時間。
楽しいときはまたたくまに過ぎてゆきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uさんの新作水彩画

2015年07月24日 | 教室風景

Uさんは初夏のいろどりを描かれました。


「あじさい」  水彩画  F4

満開のあじさいがぎっしりと密集し、そぼふる雨にうなだれている
かのようです。花びらの細かい説明はせず幅の広い青色の濃淡で
表し、残した紙の地づかいも絶妙で湿った大気まで感じられます。
とらえた印象と出会った時の感動を見事にまとめあげた作品です。

近づいてみました。

鉛筆で下描きを優しくえがき、着彩に入ると水を多く使うUさん。
紙を濡らし、透明水彩絵の具の粒子が水の上を泳いでいく様子を
ゆっくり味わい楽しみながら描いてゆきます。絵の具と紙の特質を
よく理解しているからこその表現で変化の美しさに魅せられます。

水彩画の表現を常に探求しているUさん。次の作品も楽しみです。
Uさんの過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“
作品集
”の中のUさんのページに制作順に掲載されています。
ぜひこちらもごらんください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなカエルたち

2015年07月23日 | 生き物

マダニがくっついていた所は直径1cmの水ぶくれになりました。
この水ぶくれは蚊に刺されてもできることがあり、もともと肌が弱いため
極力虫には刺されたくない・・・でも夏の森には行きたい。
虫除けスプレーは虫の観察には不向きだしどうすればいいのだ!と
煩悶しながらいつもの長袖長ズボン長靴もちろん帽子で出かけました。


木漏れ日にすがすがしい蝉の声。エゾハルゼミなのかな?


綺麗な青い実!調べるとツバメオモトという植物のようです。


あれ!モリアオガエルの卵のう♪
わずかですが鳴き声も聞こえてきました。そちらを探すと


ちょうど枝が強風にあおられ、モリアオガエルくんが
ずり落ちそうになっていました。


なんだか眠そう。それにしても大きな吸盤です。

このモリアオガエルのほかにも


今年生まれと思われるヒキガエルの赤ちゃんがおぼつかない足どりで
移動していたり


色鮮やかなヤマアカガエルがじっとこちらを見上げていたり
カエル運のよい一日でした。


まだ残っていたヤマユリ。ここにミヤマカラスアゲハが来ないかな~。

幼いヤマカガシも見かけたのですが撮り損ねてしまい残念でした。
じめじめ湿った場所はやっぱり楽しい!蚊との戦いには負けますが・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉横浜スケッチ展のお知らせ

2015年07月22日 | その他

先日21日より始まったスケッチ作品展のお知らせです。





横浜鎌倉スケッチ会
のスケッチ展です。個性豊かなベテランぞろいで
作品数も多く非常に見応えがある作品展。横浜へお出かけの際はぜひ!
われわれグループ彩雲メンバーでもあるOさん、Tさんらも出品されています。

「第23回鎌倉横浜スケッチ展」

2015年7月21日(火)~7月27日(月)
午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)

会場:横浜市民ギャラリー1階展示室(Tel:045-315-2828)
アクセス: JR根岸線、ブルーライン桜木町駅から徒歩10分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする