人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

ULTRA-TRAIL Mt.FUJI(STY:85km)

2013年04月27日 | ULTRA-TRAIL Mt.FUJI
GW第1弾!
3日前の富士登山に引き続き、今度は富士山の周りを走りに行く。
どんだけ富士山好きなの?って思われますがこんだけ好きなんです。
だって日本一だから。

今日出るレースはULTRA-TRAIL Mt.FUJI(UTMF)のSTYの部。
STYとはShizuoka to Yamanashiの頭文字をとったもので、静岡県御殿場市の富士山こどもの国から山梨県富士吉田市の河口湖八木崎公園までの約85kmを走るコースだ。

これだけでも、はぁ~アホか?と思われますが、UTMFは富士山一周160km走るという一般の人には到底理解されない大会なのだ。

今日のメンバーは伊豆トレイルジャーニーと同じくたにさん夫妻とおっくんといつものメンバー。
自分とおっくんはSTY、そしてたにさんはなんとUTMFに出場する。

おっくんを世田谷で5時ピックアップ、港北PAでたにさん夫妻をピックアップしていざ河口湖へ!
天気は最高で富士山がよく見える。


平日なので道も空いていて河口湖に8時半到着。
ゴール後泊まる河口湖ニューブリッジキャンプ場でテントを張る。
谷さんが予め予約をしてくれたんだけど、キャンプサイトがゴール地点直前のコースの目の前になっていて最高のロケーション!
ゴール後も楽しみだ。
健闘を祈り記念撮影。


ゴール後どうなっているでしょうか。。

ここでUTMFに出場するたにさんとお別れしいざこどもの国へ。

1時間ほどで富士山こどもの国に到着。




受付会場まで歩いて移動。
STYの出場者数は1200人とあってけっこう盛り上がってる。


受付でゼッケンを受け取り準備完了。




ここでりょうこさんともお別れ。
楽しんできます!

そしていよいよスタート。
DJが盛り上げ気分は最高潮。


よっしゃ、行ってきま~す!!


スタート後は3kmほど富士山こどもの国内の芝のトレイルを走る。


こどもの国の敷地を出て河口湖への旅が始まる。


トレイルに入る直前でお決まりの渋滞。


でも、伊豆のときと違って立ち止まることはなくて割とスムーズに進む。

途中別荘地(住宅地?)を通り抜けるときに「熊鈴ならさないで!」と叫ぶスタッフが。
なんか、住民とトラブルになっていた模様で、うちらがくる前にはその住民に車で通せんぼされていたとか。
確かに2000人近くが熊鈴鳴らして家の前通過されたら寝れないよな。。
スタッフさんお疲れさまです。。
そして住民の方々、静かに通過させていただきます。。

トレイルを抜けると最初のエイド水ヶ塚公園に到着。


ここのエイドの充実ぶりは最強!
うどん、水餃子、アミノバイタル、あんぱんなどなど贅沢な補給品がずらり。




水餃子を食ってストレッチをして出発する。


出発するとすぐにこの表示。


ここから4kmほどは環境省からの指示により、植生保護のため走行禁止区間になっていた。
トップ選手は別としてうちらには癒しの区間。
4kmを楽しくウォーキング。


樹林帯を抜けると富士山が見えてきた。
と思いきや富士山はガスの中で、宝永山だった。


でも振り返ると御殿場の町並みがきれい。


四辻に向かって登って行く。


四辻到着。


ここからは太郎坊エイドまでひたすら下り。




ガスが晴れてきて富士山が少し見えてきた。


砂地の下りがきつくて歩いて下る。
遠くにエイドが見えてきた。


そして太郎坊エイド到着。
ここではサポートのりょうこさんが待っていてくれた。
大好きなみかんを食いまくる、うますぎます(ToT)


出発間際、御殿場市公認アイドルの富士娘と記念撮影。


そして、振り返ると富士山がきれいに見えてきた。


これは縁起がいいぞ!
出発~


砂地のトレイルを走り、


そこを抜けると長いロードの下り。


このあたりで完全に雲はなくなった。

そしてすばしりエイド着。


ここのエイドもなかなか充実。


道の駅に併設されていて休憩場所としては最高。


ここでもりょうこさんが待っていてくれて豪華補給食。
なんとカップラーメンとおじやのスペシャルディナー!


寒い中待っていてもらって感謝!!

出発の際には小山町のゆるキャラ金太郎と完走を誓いちゅー。


元気出た!
では行ってきます。


ここからは夜間走行。
大洞山、三国山への登山が始まる。

天気が良くて星がきれいに見える。
下界の夜景もきれい。


標高差500mを登りきり大洞山到着。


ここまでの登りではパワーウォーク全快でガンガン抜かした。

そして三国山。


須走からここまで2時間。
登山のコースタイムは4時間なのでかなり良いペースだ。

三国山から一気に下って三国峠、ここは山梨県と神奈川県の県境だ。


ここから少し登って鉄砲木ノ頭(明神山)。


ここは去年富士山マラソンの前日に登った思い出の場所。
晴れてると山中湖をバックに富士山がきれいに見える場所だ。
夜も満月の光のもと富士山のシルエットがきれいに見えた。

鉄砲木ノ頭から次のエイドまではひたすら下り。
下りきると3kmほど長いロードを走って山中湖きららのエイドに到着。


ここでは仮眠エリアが用意されていてけっこう寝ている人がいた。
ここまで45km、うちらも疲れきって爆睡。




というのは冗談です。
さすがにここで寝てしまうと走る気力がなくなってしまうので一気に行く。
FBで応援コメントをいただき元気が出たぞ。
みなさんありがとう!!

山中湖きららを抜けると今度は石割山への登り。
ここは2週間前、おっくんの会社の同僚あさかわ氏と登った山。
あさかわ氏が登れた山なら余裕でしょ!ということで一気に登りきる。

途中の石割神社ではかがり火が炊かれていた。


うひょっ、これはあったかい。
でも写真だけとって通過。

そして石割山到着。


風がくっそ寒い!!
スタッフの話だとただいまの気温0℃。
まだ0時半なのでまだまだ寒くなりそう。

立ち止まると体が一気に冷えるのですぐに下る。
石割山山頂から15分ほどで二十曲峠着。




この辺では胃の調子が悪く食欲が湧かない。
コーラでチョコパンを流し込み出発。

ここからはこのコース最大の難所、杓子山への登りに突入。
登って行くと、杓子山へ登って行くライトの列が見える。

うっそー、あんなに登るの!?というくらい山がそびえ立ってて気持ちが萎える。
途中岩場があって手を使ったりしながら越えて行く。
山屋の自分からすると、岩場があった方が飽きなくて楽しい🎶

そんなこんなで杓子山着。
ごっつぁんです。


ここからは急な下り。
暗いし急でけっこうこける。
トラロープが張ってあるので、それを使いながら下って行く。

登山道を下りきると長いなが~い林道。
林道を走る気持ちはすでになくダラダラ歩いていく。
途中スタッフが、「笛の音聞こえてませんでしたか?」みたいなことを言ってた。
確かになんか音が聞こえてたけど、眠くてもはや笛なのか獣なのか分からず。。

二十曲峠から15km走りきりいよいよ最後のエイドへ。
ここでようやく朝が開けてきた。

4時半富士小学校エイド着。


なんとここで便意をもよおしトイレへ駆け込む。
う○ちもたくさん出してリフレッシュ!

この最後のエイドでは富士吉田うどんが振る舞われめちゃくちゃうまかった。


ちなみにこのエイドでは体育館が休憩所として解放されていて、寝ている人がたくさん。
野戦病院と化していた。。


30分休憩して最後のトレイルへ出発!
今日も天気がいいぞぉ。


山道に入る直前にキティーちゃんがいたのでパシャッ。


そしてトレイルへ突入。


30分ほど登って行くとスタッフが「あと登り3km、下り10kmですよ!」とのこと。
んんっ!?最終エイドからゴールまで18kmあるけどもう5kmも来たのか??
ここにきてやはり出ました、トレランあるある。
もう定番なので気にせず進む。

しかしここからの登りが本当にきつかった。
体力というより睡魔との戦い。
道脇の草が椅子に見えたり、倒木が人に見えたりして大変。
なんか途中半分眠ったまま歩いてて記憶がない。
二人して同じ倒木を指して「なんか女の人が寝てるよ」と言ったときはさすがに引いた。

そんなこんなで登って行くと富士山がきれいに顔を出した。


いや~天気がいい!

下りに入ると遠くに河口湖が!!


もうすぐゴールだぞ。

トレイルが終わる直前にも私設エイドがあった。
ここではキムチ鍋を作っていてくれていてもう最高。
体も温まり補給完了!




ちなみに写真の左上、テントの横に紙が貼ってあるんだけど、そこに「聞かれたらゴールまで12km」ですとのこと。
確かにここからゴールまでは12kmくらいかも。
でもさっき登りでスタッフがあと13kmですよと言っていたところから3km以上進んでいるので距離が合わない笑

ここからはもう最後までひたすらロードと林道。
けっこうきついけど富士山が終始見えて気分は最高!


最後の気力を振り絞り7:30/kmペースでラップを刻む。

河口湖の手前で浅間神社の中を通過。




よしゃー、河口湖着いたぞ。


ここでりょうこさんに連絡、あと20分ほどで到着いたします!

河口湖大橋通過中。




天気が最高すぎる!

そして栄光のフィニッシュロード!!


ゴール!!!!




いや~、お疲れさまでした。
天気もよくて最高の旅になりました。
この非日常がたまらなくてやめられません。
また次もよろしく~!!
そして寒い中サポートしてくれたりょうこさん、ありがとうございました!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿