久しぶりにハーフマラソンを走ってきました。
今回出場したのは森林公園完走マラソン大会。
滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園内で開催される大会だ。
実はここ、高等科の時のマラソン大会で使っていた場所で、実に14年ぶりにやって来た。
さて、一緒に走るOHARUNSのメンバーは車で先に到着していたので、わたしは東武東上線経由で向かいます。
川越を過ぎたあたりから積雪がぐんと増えたような気がしたけど気のせいかな⁇
いや、どうも東部地域は関東南部よりもかなり積もったみたい。
大会自体も土曜日の積雪のために開催が危ぶまれていたけど、スタッフ総出の除雪作業で、今朝なんとか開催が決定したのだ。
ただコースが一部変わり、距離もハーフから20kmに変更になった。
森林公園駅到着。

バスに乗って会場に向かう。

バス停から会場までは約1km。
会場に入ってからが長い。

会場到着。

これは予想以上の積雪!
昨日「2日もあったんだから余裕で除雪できるっしょ!」とか言っていたことを反省。
今日開催できたのは、スタッフの皆さんの並々ならぬ努力のおかげですねm(_ _)m
受付を済ませOHARUNSメンバーと合流。
まだスタートまで1時間あるのでうだうだして過ごす。
あまりの寒さに、ゴール後のうどん引換券を今使ってしまうかという誘惑と格闘しつつ、なんとか我慢する。
スタート20分前に荷物預かりを完了しスタート準備。
今回は無理せずゆっくりペース、5:00/kmでの完走を目指す。
そしてスタート。
飛ばさずゆっくり行こうと思ってたけど、おじさんとかジャージ着てる人とかに抜かされるのが悔しいので、1km過ぎから結局5:00/kmのペースを無視して走る。
このコース、わかってはいたけどアップダウンがかなりあってめちゃきつい。
というか平坦なところがほとんどない。
途中オフロードとかも出てきてテクニカルだ。
そんなこんなでなんとかペースを落とすことなくゴール。
おっくんとMさんもゴール。


キャプテンは不在ですがチームOHARUNS完走記念撮影。

それにしても久しぶりの20kmはきつかった。。
でも、またサブスリーを目指すスタートラインに立てた気がする。
今年は無理をしないで徐々に走る量を増やしていこう。

最後に、スタッフの皆さんの本当にありがとうございました!
今回出場したのは森林公園完走マラソン大会。
滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園内で開催される大会だ。
実はここ、高等科の時のマラソン大会で使っていた場所で、実に14年ぶりにやって来た。
さて、一緒に走るOHARUNSのメンバーは車で先に到着していたので、わたしは東武東上線経由で向かいます。
川越を過ぎたあたりから積雪がぐんと増えたような気がしたけど気のせいかな⁇
いや、どうも東部地域は関東南部よりもかなり積もったみたい。
大会自体も土曜日の積雪のために開催が危ぶまれていたけど、スタッフ総出の除雪作業で、今朝なんとか開催が決定したのだ。
ただコースが一部変わり、距離もハーフから20kmに変更になった。
森林公園駅到着。

バスに乗って会場に向かう。

バス停から会場までは約1km。
会場に入ってからが長い。

会場到着。

これは予想以上の積雪!
昨日「2日もあったんだから余裕で除雪できるっしょ!」とか言っていたことを反省。
今日開催できたのは、スタッフの皆さんの並々ならぬ努力のおかげですねm(_ _)m
受付を済ませOHARUNSメンバーと合流。
まだスタートまで1時間あるのでうだうだして過ごす。
あまりの寒さに、ゴール後のうどん引換券を今使ってしまうかという誘惑と格闘しつつ、なんとか我慢する。
スタート20分前に荷物預かりを完了しスタート準備。
今回は無理せずゆっくりペース、5:00/kmでの完走を目指す。
そしてスタート。
飛ばさずゆっくり行こうと思ってたけど、おじさんとかジャージ着てる人とかに抜かされるのが悔しいので、1km過ぎから結局5:00/kmのペースを無視して走る。
このコース、わかってはいたけどアップダウンがかなりあってめちゃきつい。
というか平坦なところがほとんどない。
途中オフロードとかも出てきてテクニカルだ。
そんなこんなでなんとかペースを落とすことなくゴール。
おっくんとMさんもゴール。


キャプテンは不在ですがチームOHARUNS完走記念撮影。

それにしても久しぶりの20kmはきつかった。。
でも、またサブスリーを目指すスタートラインに立てた気がする。
今年は無理をしないで徐々に走る量を増やしていこう。

最後に、スタッフの皆さんの本当にありがとうございました!
相変わらずテキトーで失礼しました^^;
また次もよろしく!