goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 



フジハウス
文京区本郷6-6
2012(平成24)年4月28日(3枚とも)

先日、図書館で『杉浦茂 自伝と回想』(杉浦茂・他著、筑摩書房、2002年)という本を見かけて借りてきた。ぼくが小中学生だった1950年代、少年雑誌で傾倒したのが手塚治虫、小松崎茂、杉浦茂であった。読んでみると以前読んだことがあると分ったが、内容は覚えていないので再読した。杉浦の書いた自伝「遠い記憶」は体調の悪化のためだろう、途中で終わっていて分量も少ない。
「昭和11年、私はなんの意味もなく、本郷帝大(東大)前の森川町の「不二ハウス」に移り住んだのであった」とあって、杉浦は隣人からアパートの経営者が徳田秋声だと聞かされて仰天する。なにも知らずに越してきたのである。杉浦は昭和7年4月に田河水泡に弟子入りした。昭和11年というと、田河のアシスタントを務めながらボチボチ雑誌に漫画が掲載されていた頃だと思う。
杉浦が入居したのは2階の6畳。端の部屋を有名な哲学者岡邦雄―ぼくは知らない―が使っていたという。電話は管理人室の隣にあるだけで、秋声に電話があると、管理人夫婦のどちらかが管理人室の裏庭に面した窓を開けて「先生ーっ、お電話ですよおー」と叫ぶ。秋声は母屋から下駄をつっかけて庭を横切り、裏口から廊下を玄関へ急ぐ、という具合だったという。「昭和16年から17年にかけて、私は東横線の妙蓮寺に住んでいた」とあるから、不二ハウスにいたのは5年間ほどだったらしい。
ぼくは「徳田秋声旧宅」はその場所くらいは知っている。改めて住宅地図をみて「フジハウス」が徳田旧宅に隣接して記載されていたので驚いた。あわてて昨日、本郷へ出かけて写真を撮ってきた。これでめでたく今年のゴールデンウイークは名所へ出かけたことになった。



写真のフジハウスが、杉浦が住んだのと同じ建物かどうかは分らないがその可能性はありそうである。Goo古地図の航空写真では昭和22年と38年の両方に、同じ建物で写っている。ふたき旅館が取り壊されていて、フジハウスの西側が見えていた。そこに白く塗った下見板の出窓がある。昔は建物の壁全体がそのようなものだったのかもしれない。


徳田秋声旧宅

ぼくは徳田秋声の小説はまったく読んだことがないので、秋声に関してもなにも知らない。自然主義の大家ということだが、日本の自然主義文学はほとんど私小説と同義らしい。
「徳田秋声旧宅」で都の史跡に指定されたのは昭和39年4月28日。建物がいつ建ったのかはあまり関心がもたれないようで、ネット上では判らなかった。秋声がここに移ったのは明治38年。今は取り壊されてしまった本郷館は明治38年に建築されたというが……。
2階が洋風である。洋間の書斎だろうか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 上総屋商店、... 宮前広場の洋... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
フジハウス (かぐら川)
2012-05-29 22:37:20
はじめまして。拙ブログでも杉浦茂さんの『自伝と回想』の文章を紹介しました。ryuw-1さんのこの記事も紹介させていただきました。
この「フジハウス」は秋声の年譜によると、1932(昭7)の秋ごろから建設が始まったようです。翌年3月には同郷の作家泉鏡花の弟泉斜汀が、できあがったばかりのこのアパートで亡くなっています。拙ブログではいくつかのエピソードを紹介する予定でいます。お時間があればお立ち寄りください。
 
 
 
>かぐら川様 (流一)
2012-05-30 11:23:36
『めぐり逢うことばたち』を拝見しました。貴ブログのタグなどから想像しただけですが、かぐら川さんは詩や短歌の創作をしながら明治時代の文学の研究をされているのでしょうか。そういう方に当ブログが目に留まったのは幸運でした。おかげさまでフジハウスの建築年が判明しました。ありがとうございます。フジハウスの第2弾、第3弾の記事を期待しています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。