goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




水晶橋。大阪市北区西天満2-中之島1。1992(平成4)年8月4日

堂島川の大江橋の東に架かっている歩行者専用橋。「堂島川可動堰」として1929(昭和4)年に完成した。大川、安治川は満潮時には逆流して水質が良くならないため、その流れを東・西横堀川へ導くための堰である。鉄筋コンクリート造のアーチ橋にしか見えないが、本体は堰だからその構造は鉄骨トラスではないかと思う。
当時は付近に大阪市中央公会堂(現存)、大阪府立図書館(現存)、大阪市役所(大正10年、片岡安、昭和57年解体)などの近代建築が並び、その景観に相応しい外観が求められたのだろう。
堰の構造は『ウィキペディア>水晶橋』にリンクがある『土木建築工事画報』に詳しいのだが、内容が難しそうでぼくは読んでいない。
可動堰は堂島川可動堰の他にも船場一帯に6箇所が設置され、満潮時・干潮時の時間とも関連させて運用された。可動堰の歴史と共にその辺のことが『建設コンサルタンツ協会誌>Consultanto 282号』の『おしゃれなアーチの組み合わせが美しい「水晶橋」』という記事に簡潔に載っている。
その記事によると、戦時中は可動堰の運用は中止していたが、1955(昭和30)年に堂島川可動堰他の改修工事をして運転を再開した。1978(昭和53)年に東横堀川水門の建設に伴い堂島川可動堰の運転は終わった。1982(昭和57)年に歩道橋としての改修工事が行なわれ、このとき「水晶橋」という名称も付いたようだ。可動堰本体が撤去されたのは2002(平成14)年のことである。


水晶橋。大阪市北区西天満2-中之島1。1992(平成4)年8月4日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )