ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2018年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
RECENT ENTRY
東京ニューカンコウ、レンガ蔵/土浦市中央2丁目
かげ山洋品店/土浦市中央2丁目
青い壁のビル/土浦市中央2丁目
花火屋酒店、洋館付き住宅/東小岩5丁目
旅館敷島/東小岩5丁目
桶新氷室/南小岩3丁目
東京都公園資料館/日比谷公園
絵葉書の帝国ホテル/内幸町1丁目
日比谷三井ビル/有楽町1丁目
三信ビル/有楽町1丁目
RECENT COMMENT
定マニア/
風見酒店、四軒長屋/南千住1丁目
定マニア/
風見酒店、四軒長屋/南千住1丁目
流一/
住吉共同住宅14・15号館/住吉1丁目
まさ/
住吉共同住宅14・15号館/住吉1丁目
名無し/
同和病院/神田淡路町2丁目
yufuko/
共同印刷3号館/小石川4丁目
マック/
稲見炭店/月島1丁目
流一/
上堀靴下、勉強堂パン店/千駄木2丁目
定マニア/
上堀靴下、勉強堂パン店/千駄木2丁目
akkirin/
山脇邸(睡庵)/千駄木3丁目
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(39)
日本橋
(228)
京橋・銀座
(211)
築地・月島
(179)
神田
(187)
丸の内・麹町
(93)
港区・品川区
(95)
本郷・小石川
(230)
浅草
(134)
下谷・根岸
(179)
上野・谷中
(96)
深川・向島・葛飾
(185)
荒川区・足立区
(64)
神奈川県・静岡県
(374)
千葉県・茨城県
(96)
私事
(3)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
男性
都道府県
千葉県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
万世橋交番/須田町1丁目
神田
/
2011-06-15 15:46:22
万世橋交番。千代田区神田須田町1。1983(昭和58)年8月
万世橋の袂にあった交番の遺構。写真を見ると中央線のガードの下に半分押し込まれている。写真右の煉瓦の壁は万世橋駅の遺構で、駅の開業は1912(明治45)年4月1日。辰野金吾が設計した東京駅に似た立派な駅舎だった。『
西平の神田探偵団
>
万世橋レンガ交番の旅(須田町派出所の行方)
』というサイトに万世橋駅の正面を捉えた絵葉書を載せていて、そこにこの交番が写っている。万世橋駅と同時に建てられた交番だろうという。鉄道博物館(1936年)の建設にともなって脇にどかされたらしい。昭和30年頃までは交番として使用されていたという。
小金井公園に江戸東京たてもの園が開園したのは1993(平成5)年3月28日。万世橋交番はそれに展示できるように、1992年末、同園に移設された。前記サイトには「冷たい雨の中、そのままの姿で徹夜作業でそっくり大型トレーラーに積み込まれ」とある。
1987(昭和62)年2月1日
万世橋の北のたもとには、もうひとつの遺構、都電の架線柱があったことをブログ『
東京DOWNTOWN STREET 1980’s
>
豊島区~トロリーバスの遺構?
』でkenmatsu氏が報告している。この貴重な鉄柱はゴミとして処分されたらしい。たてもの園に限らず、公園などに保存されている都電の車両の脇に移設しておけばよかったのにと思うが、ぼくがこの架線柱を目にしても都電とは結びつかず、見過ごしているに違いない。
『須田町派出所の行方』には交番の跡地の写真を出している。そこに「若林名刺印刷」の店が記録されている。若林名刺印刷の右にもう1軒あったようで、それらが撤去された後が『1980’s』の写真になるのだろう。
2008(平成20)年3月18日
万世橋袂の小屋の後ろに写っている黒っぽい柱が都電の架線柱。遠景に写っていたのをトリミングしたのでぼけているが、柱頭に球をつけたようなタイプのものと分かる。
コメント (
12
)
|
Trackback (
0
)
«
加古川理容室...
東京さくら会...
»
コメント
万世橋界隈
(
kenmatsu
)
2011-06-15 19:30:49
私の拙いブログを取り上げて頂き、どうもありがとうございます。
あの架線柱の辺りは、撤去の直前の状況では自動販売機が置かれていたようです。本当に、あの架線柱はたてもの園に保存して上げられれば良かったのにと思います。恐らく昭和40年代のままと思われる広告も付けられたままでした。
こちらの交番跡の敷地に止まっているのは、違法駐車車両の移動をやっていたレッカー車ですね。最近は路上駐車も激減していて、見る機会も減ったように思います。
>kenmatsu様
(
流一
)
2011-06-16 16:40:06
早速のコメントをありがとうございます。
3年前に撮った写真に当の電柱が写っている1枚がありましたので本文に追加しました。プレハブ小屋の真ん中に立っているように見えますね。これでは撤去もできず最近まで残っていたのも分かります。
Unknown
(
ホメオバウ
)
2011-06-19 17:20:52
いつも楽しく拝見させていただいています。
車と子供の洋服が時代を感じさせていますね。
良い写真です。
(
さきたか
)
2011-06-21 20:16:14
万世橋交番。良い写真です。50年代あたりはまだ、こう云う風に建物が残るのが許されていた、と云うことでしょうか。
今もどっかにあるのかな。
>さきたか様
(
流一
)
2011-06-22 09:58:25
邪魔にならないからほおって置かれたような感じですね。
現存する交番では皇居の二重橋前の交番がかなり古そうですがいつのものかは知りません。
昭和50年代なら昭和初期に建てられたようなコンクリート造りの交番はけっこう普通にみられましたね。今はほとんどが撤去されたのではないでしょうか。
御礼
(
神田@西平
)
2011-07-05 17:45:39
ご無沙汰しております。
今回も素晴らしい懐かしい貴重な写真をありがとうございます。
また、小生のサイトにリンクつけていただき重ねて御礼申し上げます。
◎雨の夜中にトラックで徹夜の搬送云々は、
江戸東京博物館映像ライブラリーに移設の記録が残っていて
だいぶ以前にそれを拝見し参考にしたものです。
>神田@西平様
(
流一
)
2011-07-06 08:59:55
『須田町派出所の行方』は、交番が建ったばかりの時代からたてもの園に収まった現在まで、経過を追って分かりやすく説明されています。このサイトを無視しては万世橋交番の記事は書けません。ありがとうございました。
「雨の夜中……」はなかなか感じが出ていて、欠かせない記録ですね。
しばらく見ていませんでした
(
定マニア
)
2013-03-01 15:02:55
阿部定に関するサイト探しばかりで、しばらくこちらを見ていませんでした。それは置いといて。まさに、ここに掲載されている錆び付いた柱が、例の××ショーワの看板がついていたモノです。私が見た時は、草ぼうぼうで、配電盤が半分隠れちゃっていました。今は、この場所はバイク用のパーキングになっています。そういえば、先日ケーブルテレビで見た映画「洲崎パラダイス赤信号」で、この柱が現役だった頃のシーンがありました。
>定マニア様
(
流一
)
2013-03-02 11:37:32
ここに掲載した写真は万世橋と万世橋駅遺構を撮った写真の一部で、たまたま古い電柱が写っていました。普通はそんな柱を見ても、その正体を考えてみることなどはないと思います。それが定マニアさんは、都電の架線柱だと認識していたとは、驚きました。
非公認戦隊
(
定マニア
)
2014-10-14 06:19:22
ローカル?テレビで「非公認戦隊アキバレンジャー」というのを何年か前に放送していて(正直バカらしい内容)、先日録画したものを改めて観ていたら、秋葉原の今と昔を見比べたくなりました。万世橋付近は、昔の建物が残っているのに対して、電気街は店名を変えてそのまま使用しているケースが多いですね。ミナミ無線で、昔、ダリの宝石店をやっていた建物は、今はドン・キホーテに。ピーターパンのからくり時計の行方を探して、ドン・キホーテ2階の売り場をウロウロ。わずかにあった窓のスペースからパチンコ屋の入口を覗いたら、ありました!人形だけでしたけどね。
>定マニア様
(
流一
)
2014-10-15 09:33:41
戦前築の建物にこだわらず、昭和のうちに秋葉原電気街の様子を一通り写真に撮っておけば、秋葉原電気街の変遷のいい記録になったでしょうね。当時はまったく思いもつきませんでした。
たてもの園に行きました
(
arata
)
2016-03-12 19:12:13
私が秋葉原で電子部品を飼い始めた時は既に、このホームページの状態でした。昔を懐かしく思う中で気になり、たてもの園へ行ってきました。綺麗になり、中も見ることが出来ました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
暮らしのアイデア集!
楽天で1位の「ねこもにゃか」は贈り物に◎
どれがほしい?ユニクロ春の新作!
絶対買い!GUの990円優秀アイテム
今週のgoodなブログ!
小田急新型ロマンスカーGSE
LEXUSが日比谷で新業態
八重桜
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
【お知らせ】
gooブログ公式スマホアプリ
みんなが見ているブログをランキングで確認
無料で安心、写真も便利なgooブログ♪
gooアンバサダー募集中!!
ママコミュニティ「ままのわ」
あの架線柱の辺りは、撤去の直前の状況では自動販売機が置かれていたようです。本当に、あの架線柱はたてもの園に保存して上げられれば良かったのにと思います。恐らく昭和40年代のままと思われる広告も付けられたままでした。
こちらの交番跡の敷地に止まっているのは、違法駐車車両の移動をやっていたレッカー車ですね。最近は路上駐車も激減していて、見る機会も減ったように思います。
3年前に撮った写真に当の電柱が写っている1枚がありましたので本文に追加しました。プレハブ小屋の真ん中に立っているように見えますね。これでは撤去もできず最近まで残っていたのも分かります。
車と子供の洋服が時代を感じさせていますね。
今もどっかにあるのかな。
現存する交番では皇居の二重橋前の交番がかなり古そうですがいつのものかは知りません。
昭和50年代なら昭和初期に建てられたようなコンクリート造りの交番はけっこう普通にみられましたね。今はほとんどが撤去されたのではないでしょうか。
今回も素晴らしい懐かしい貴重な写真をありがとうございます。
また、小生のサイトにリンクつけていただき重ねて御礼申し上げます。
◎雨の夜中にトラックで徹夜の搬送云々は、
江戸東京博物館映像ライブラリーに移設の記録が残っていて
だいぶ以前にそれを拝見し参考にしたものです。
「雨の夜中……」はなかなか感じが出ていて、欠かせない記録ですね。