コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
万世橋界隈
(
kenmatsu
)
2011-06-15 19:30:49
私の拙いブログを取り上げて頂き、どうもありがとうございます。
あの架線柱の辺りは、撤去の直前の状況では自動販売機が置かれていたようです。本当に、あの架線柱はたてもの園に保存して上げられれば良かったのにと思います。恐らく昭和40年代のままと思われる広告も付けられたままでした。
こちらの交番跡の敷地に止まっているのは、違法駐車車両の移動をやっていたレッカー車ですね。最近は路上駐車も激減していて、見る機会も減ったように思います。
>kenmatsu様
(
流一
)
2011-06-16 16:40:06
早速のコメントをありがとうございます。
3年前に撮った写真に当の電柱が写っている1枚がありましたので本文に追加しました。プレハブ小屋の真ん中に立っているように見えますね。これでは撤去もできず最近まで残っていたのも分かります。
Unknown
(
ホメオバウ
)
2011-06-19 17:20:52
いつも楽しく拝見させていただいています。
車と子供の洋服が時代を感じさせていますね。
良い写真です。
(
さきたか
)
2011-06-21 20:16:14
万世橋交番。良い写真です。50年代あたりはまだ、こう云う風に建物が残るのが許されていた、と云うことでしょうか。
今もどっかにあるのかな。
>さきたか様
(
流一
)
2011-06-22 09:58:25
邪魔にならないからほおって置かれたような感じですね。
現存する交番では皇居の二重橋前の交番がかなり古そうですがいつのものかは知りません。
昭和50年代なら昭和初期に建てられたようなコンクリート造りの交番はけっこう普通にみられましたね。今はほとんどが撤去されたのではないでしょうか。
御礼
(
神田@西平
)
2011-07-05 17:45:39
ご無沙汰しております。
今回も素晴らしい懐かしい貴重な写真をありがとうございます。
また、小生のサイトにリンクつけていただき重ねて御礼申し上げます。
◎雨の夜中にトラックで徹夜の搬送云々は、
江戸東京博物館映像ライブラリーに移設の記録が残っていて
だいぶ以前にそれを拝見し参考にしたものです。
>神田@西平様
(
流一
)
2011-07-06 08:59:55
『須田町派出所の行方』は、交番が建ったばかりの時代からたてもの園に収まった現在まで、経過を追って分かりやすく説明されています。このサイトを無視しては万世橋交番の記事は書けません。ありがとうございました。
「雨の夜中……」はなかなか感じが出ていて、欠かせない記録ですね。
しばらく見ていませんでした
(
定マニア
)
2013-03-01 15:02:55
阿部定に関するサイト探しばかりで、しばらくこちらを見ていませんでした。それは置いといて。まさに、ここに掲載されている錆び付いた柱が、例の××ショーワの看板がついていたモノです。私が見た時は、草ぼうぼうで、配電盤が半分隠れちゃっていました。今は、この場所はバイク用のパーキングになっています。そういえば、先日ケーブルテレビで見た映画「洲崎パラダイス赤信号」で、この柱が現役だった頃のシーンがありました。
>定マニア様
(
流一
)
2013-03-02 11:37:32
ここに掲載した写真は万世橋と万世橋駅遺構を撮った写真の一部で、たまたま古い電柱が写っていました。普通はそんな柱を見ても、その正体を考えてみることなどはないと思います。それが定マニアさんは、都電の架線柱だと認識していたとは、驚きました。
非公認戦隊
(
定マニア
)
2014-10-14 06:19:22
ローカル?テレビで「非公認戦隊アキバレンジャー」というのを何年か前に放送していて(正直バカらしい内容)、先日録画したものを改めて観ていたら、秋葉原の今と昔を見比べたくなりました。万世橋付近は、昔の建物が残っているのに対して、電気街は店名を変えてそのまま使用しているケースが多いですね。ミナミ無線で、昔、ダリの宝石店をやっていた建物は、今はドン・キホーテに。ピーターパンのからくり時計の行方を探して、ドン・キホーテ2階の売り場をウロウロ。わずかにあった窓のスペースからパチンコ屋の入口を覗いたら、ありました!人形だけでしたけどね。
>定マニア様
(
流一
)
2014-10-15 09:33:41
戦前築の建物にこだわらず、昭和のうちに秋葉原電気街の様子を一通り写真に撮っておけば、秋葉原電気街の変遷のいい記録になったでしょうね。当時はまったく思いもつきませんでした。
たてもの園に行きました
(
arata
)
2016-03-12 19:12:13
私が秋葉原で電子部品を飼い始めた時は既に、このホームページの状態でした。昔を懐かしく思う中で気になり、たてもの園へ行ってきました。綺麗になり、中も見ることが出来ました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
あの架線柱の辺りは、撤去の直前の状況では自動販売機が置かれていたようです。本当に、あの架線柱はたてもの園に保存して上げられれば良かったのにと思います。恐らく昭和40年代のままと思われる広告も付けられたままでした。
こちらの交番跡の敷地に止まっているのは、違法駐車車両の移動をやっていたレッカー車ですね。最近は路上駐車も激減していて、見る機会も減ったように思います。
3年前に撮った写真に当の電柱が写っている1枚がありましたので本文に追加しました。プレハブ小屋の真ん中に立っているように見えますね。これでは撤去もできず最近まで残っていたのも分かります。
車と子供の洋服が時代を感じさせていますね。
今もどっかにあるのかな。
現存する交番では皇居の二重橋前の交番がかなり古そうですがいつのものかは知りません。
昭和50年代なら昭和初期に建てられたようなコンクリート造りの交番はけっこう普通にみられましたね。今はほとんどが撤去されたのではないでしょうか。
今回も素晴らしい懐かしい貴重な写真をありがとうございます。
また、小生のサイトにリンクつけていただき重ねて御礼申し上げます。
◎雨の夜中にトラックで徹夜の搬送云々は、
江戸東京博物館映像ライブラリーに移設の記録が残っていて
だいぶ以前にそれを拝見し参考にしたものです。
「雨の夜中……」はなかなか感じが出ていて、欠かせない記録ですね。