トキワ座。台東区浅草1-26。左:1987(昭和62)年4月4日、右:1985(昭和60)年1月
隣に建つ浅草松竹と東京クラブと同じく、設計は松成設計事務所で昭和6年竣工。松成設計事務所は劇場建築を専門に設計したという。この3館の他には浅草国際劇場がそうだった。それ以上のことは知らない。
ファサードの中央が膨れた壁面が意表をつくデザインで、表現主義的な雰囲気が感じられる。壁面の中央に寄せた3列の窓は古い洋式建築でよく見るようなものだ。
浅草常盤座は根岸興行部が建てた六区最初の劇場で、明治19年に歌舞伎を興行した。大正中期には根岸歌劇団の本拠、つまり浅草オペラの殿堂とされた。大震災後、写真の劇場になってからは演劇やストリップを見せていたらしい。永井荷風が楽屋によく顔を出したという話は有名だが、常盤座では桜むつ子がお目当てだったとか。ロッパの「笑いの王国」もここで旗揚げしたようだ。松竹系の常盤興行を経て松竹直営となり、戦後は森川信一座の軽演劇等が好評だった。1965(昭和40)年、中映に移管され「浅草トキワ座」と改称して邦画名画座になるが1984(昭和59)年に閉鎖された。ここにある写真を撮った後になるが、おかみさん会が松竹から賃借して演劇の定期興行を再開したこともある。(「ウィキペディア」及び「浅草六区」を参照)

トキワ座。1987(昭和62)年5月5日
| Trackback ( 0 )
|
|
田中小実昌の本を読んでみたくなりました。図書館に行ったら探してみようと思います。