ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




茨城県職員東京宿泊所。文京区根津2-14。1989(平成1)年3月12日

言問通りから、文京区と台東区の区境の道(かつての藍染川の流路)を南に行くと生垣の代わりに竹を植えたマンションのような建物がある。「クラシックガーデン文京根津」という老人ホームだ。老後をここで暮らせば、上野、谷中、本郷が散歩の範囲である。神田や銀座へも地下鉄で数分乗ればいい。しかし、今の住居を処分しても入居費も出そうにない。この老人ホームに建て替わる前は明治大正期に建てられた古い屋敷を「茨城県職員東京宿泊所」として使っていた。
まちなみ・まちづくりエッセイ28 茨城県会館物語 多児胡貞子』によると、建物は、写真左奥の本館が明治44年の、写真中央の玄関棟が大正5年の建築。現在、敷地の南に移されて釜揚げうどんの「根津窯竹(かまちく)」という店になっている蔵は、木骨レンガ造で明治43年の建築。田嶋浅次郎という土建業者(丹那トンネルを請け負ったというから主に鉄道工事をやっていたのだろうか?)が自宅として建てたものだ。
昭和18年ごろ、画商の高橋武三という人のものになり、この人は料亭「翠月(すいげつ?)」を経営する。黒板塀を廻らせたそうだ。昭和29年にはその料亭がつぶれ、建物は差し押さえられて競売にかけられ、明治乳業が落札する。その後、昭和37年に新潟県に、昭和47年には茨城県に譲渡された。昭和44年の住宅地図では「明治飲料株式会社東京支店」で、正しく訂正していない感じだ。
茨城県は、使われることも少なくなった宿泊所を2003年3月で閉鎖、保存運動もおこったが、翌2004年には解体された。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )