goo blog サービス終了のお知らせ 

サッカールーの何でもござれ パート2

シドニー在住者のサッカーについてのざれごとです。

EAFFE E-1選手権

2025-07-02 08:26:11 | 日記
7月7日から韓国にて開催されるE-1選手権だが、サッカーファンの間でも関心が薄いし、日本、韓国ともベストメンバーを送らないのでほとんど意味のない大会である。小川航基のインタビューを見ていたら、最初のA代表招集はEー1選手権でしたねと聞かれると、あれはAマッチという意味はないので本当のA代表デビューはWC予選だったといた。

招集された選手の本音なんだろう。だいたいこの大会でその後にA代表に定着できた選手はいるのかを検証してみよう。前回は2022年に日本で開催。藤田チマ、鈴木ザイオン、水沼宏太、宮市亮、佐々木翔、相馬勇紀、橋本ケントなどがいた。3年も前だから、それから海外に移籍した選手もいる。しかしざっと見てもA代表に毎試合先発しているのは、鈴木ザイオンだけだ。

今回はVARも使用されない。開催国韓国の都合らしく、予算がないようだ。韓国も日本と同様に熱が入っていない。息巻いているのは中国のメディアだけだ。

E1と聞くと、e1と勘違いしてしまう。東アジア大会と名前を変えたほうがいい。ちなみに女子の試合も含まれていて、女子は日本が4回優勝している。

ちゃんと賞金が出る。男子の1位は50万ドル、女子は5万ドル。雀の涙のような金額である。


Optus Sports完全閉鎖

2025-07-01 09:29:11 | 日記
過去9シーズンオーストラリアでEPLなどを配信してきたOptus Sportsが8月1日から完全に閉鎖すると公式に発表した。EPLがSTAN SPORTSに移行するので、Optusの事業継続は無理だろうと予想できたがたったの1か月で事業閉鎖をするとは驚いた。

OptusにはJリーグとKリーグもあった。STANにはEPL, Jリーグも移行する。しかしKリーグの名前は出ていないので切られたらしい。問題の料金だが、これまでOptusのインターネット加入者は月額$9.95(千円)だったが、OptusからSTANに移行すれば同じ$9.95でSTANに加入できるようになる。

新規にSTAN SPORTSに加入すると月額$27(2700円)かかる。これが$9.95だからかなりお買い得なのだが、果たしてこの料金をどの程度の期間継続してくれるかである。筆者の予想ではおそらく1年ももたないだろう。

そもそもOptus Sportsga事業を開始した際に、インターネットプロバイダー、携帯電話などの通信事業者として、新規加入者を増やすために、インターネットに加入すればOptus Sportsは無料だった。それが数年して$9.95課金され始めた。そして今回の事業閉鎖である。つまりOptusにとってOptus Sportsは採算が合わない部門なのだろう。

さてSTAN SPORTSにはCLとELがすでにあり、これにEPLが加わる。料金的にはこれまでの同じ$9.95でEPLがみられるようになるから問題はないのだが、EPLは世界的な人気コンテンツだが、放映権料にコストがかかりすぎてお荷物になっているような気もする。


日本人女性はなぜ長命なのか

2025-06-30 09:25:08 | 日記
日本人の平均寿命は男性が81才、女性が87才である。どうして6才も差が出るのか不思議だった。これを実地で検証してみよう。先週、筆者の叔父が亡くなった。享年76才。日本語は難しくて伯父母は父または母方の上の兄弟、叔父母は下の兄弟である。貴族の称号で伯爵があるが、伯は上と覚えればいい。

さて筆者の父は5人兄弟。父が第1子で、真ん中に女が3人、5番目が次男である。この5人の配偶者も含めて男性は全員死亡している。女性は父の配偶者、つまり筆者の母親が3年前に89才で死んだだけで、他の4人は存命である。

リストにするとこうなる。
長男(父) 68才で死亡、配偶者(母)89才で死亡
長女(叔母) 存命(多分92才くらい)、配偶者(叔父)70才台で死亡
次女(叔母) 存命(多分86,87才くらい)、配偶者(叔父)70才台で死亡
三女(叔母) 存命(83才)、配偶者(叔父)76才で死亡
次男(叔父) 70才くらいで死亡、配偶者(叔母)存命、多分80才くらい

男女合わせて10人いるが、男性は父が68才で死んだのを皮切りに全員が70才台で死んでいる。女性は母が89才で死んだが、それ以外は全員80才を突破して存命中である。

筆者の親族はなぜか極端に男が長生きしない。血のつながりは父と第5子の叔父のふたりだけだが、他の3人の叔父も早く死んでいる。ちなみに妻の父親も73才で死んでいるし、姉の配偶者も70才で死んでいる。日本人男性は70才台で死ぬ人が多いのだ。だから男性の平均寿命が81才というのは間違っていると思う。もっと早死である。

極端な例だが、筆者の祖父は35才で病死している。昭和16年のことである。筆者もさほど長生きはしないと覚悟している。

水戸ホーリーホック

2025-06-29 04:41:17 | 日記
J2の水戸が好調である。まだ21節だが勝ち点42で1位。一時は千葉が首位を快走していたが、3位まで落ちた。まあ半分終わっただけだからこれからだろう。

さて水戸がもしJ1に昇格ともなれば問題が2つある。ひとつはホームスタジアムである。J2は1200人でいいが、J1は15000人である。そして水戸のホームスタジアムは現在芝生を入れて12000人である。芝生を除けば10000人程度。本格的な改修をしなければJ1仕様にならない。

また観客動員数も心もとない。2023年は3726人だった。J1ともなれば対戦相手のサポも来るからもっと動員できるだろうが、最低1万人はコンスタントにほしい。

そしてJ1に上がったとしても定着するためには、新規戦力の補強が必要。それだけの予算があるのだろうか。水戸といえば小川航基がいたが、スター選手もいない。アイコンになるような選手が欲しい。

水戸ホーリーホックと聞いて、え、そんなチームがJリーグにあったのかと反応するサポばかりだろう。本当にJ1昇格するのであれば、もっと露出が必要である。


バーミングハム

2025-06-28 08:49:52 | 日記
ポルトガルのジル・ビセンテでプレーしていた藤本寛也がバーミングハムに移籍するようだ。藤本は契約満了でフリーエージェントで移籍できることも大きかった。藤本のジル・ビセンテでの年俸は推定1500万円程度だから、バーミングハムに行けば2部といえどもかなりもらえるはず。

バーミングハムには岩田がいて、岩田の年俸は1億8200万円で2部のチームとしては破格である。岩田はセルティックでは7700万円ほどだったから約1億円も高くなったわけだ。

ちなみにバーミングハムには年俸2億円以上の選手が’二人いて、1億円以上は岩田を含めて9人もいる。これは3部の時の数字だから、2部に昇格する来季は新規補強の選手はもっと高いだろう。古橋が来るとすればかなりもらえるだろうか?

古橋はセルティックの最後のシーズンで2億8500万円だった。レンヌでは4.6億円になった。レンヌで失敗した古橋に対してバーミングハムはいくらオファーするのか興味がでる。せいぜい3億円くらいだと思う。

ブリストルの平河の年俸は4900万円。それに対して3部だったバーミングハムの岩田が1億8200万円というのは驚きである。藤本のバーミングハムの年俸はフリーエージェントでの移籍だから、移籍金を年俸に振り分けることも考えられるので、1億円以上はもらえるのではないか。

バーミングハムの大盤振る舞いはどこから出てくるのだろうか。