goo blog サービス終了のお知らせ 

retifの都市探検日記(高層ビル編)

東京の街並みなどを報告します

山手線渋谷駅(道玄坂一丁目 東急百貨店西館)

2016-12-06 03:45:19 | Weblog
道玄坂を下り、南へ。
渋谷駅前に戻る。
西口には、東急百貨店西館。
渋谷駅の東急百貨店は、東館、西館、南館、となっているようだ。
西館、というのは、ひょっとすると、入ったこと、ないかもしれない。
銀座線を降りると、西館なのかな。
とにかく、渋谷駅の西口に出ると、もっとも、目立つ。
百貨店が、駅前の、シンボルだった時代は、終わったのだろうか。
駅東口へ向かう。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(道玄坂二丁目 道玄坂)

2016-12-05 04:04:17 | Weblog
道玄坂小路を西に歩いていくと、やがて、北へ伸びる、道玄坂。
渋谷の中心的な、通り、なのかも。
いや、かつて、中心的、といった方がいいだろうか。
今は、道玄坂より、北側が、渋谷の街、という感じ。
以前は、歩行者天国を、よくやっていたけど、今は、どうなっているのだろう。
道玄坂を下って、さらに、西側には、井の頭線。
そこから、西側は、下町のような、感じがしたなあ。
もう、ないかもしれない。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(道玄坂二丁目 道玄坂小路 電器店工事現場)

2016-12-04 05:47:48 | Weblog
細い道、西へ歩いていく。
店舗が、途切れた場所、工事中。
ずっと前からだと思うが。
電器店を、建てているらしい。
ずっと前も、工事が、電器店と、わかっていた。
宣伝の看板でも、あったのかな。
あれから、まだ、工事、続いていたのか。
店舗が、密集しているので、難工事なのかもしもない。
それにしても、道玄坂小路、家電量販店の雰囲気は、なかったのだけど。
家電量販店、というと、明るく、清潔な感じ。
そういうのは、なかったなあ。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(道玄坂二丁目 道玄坂小路入口)

2016-12-03 06:26:07 | Weblog
通り、東側には、またしても、細い道、道玄坂小路。
商店街、というわけではないが、店舗が、並んでいる。
下町の路地、という感じだろうか。
大通りが、商店街、とすれば、まさに、そうなるかも。
また、この細い道も、渋谷駅から、放射状に伸びる、通り同士を、結ぶ、横糸のような、道路。
道玄坂小路を、発見したときは、こんなに、便利な道はないなあ、と興奮したものだ。
もっとも、もともと、そういう道だからこそ、往来が、激しいのだけど。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(道玄坂二丁目 東急文化村)

2016-12-02 04:05:37 | Weblog
西へ、さらに、進んで行くと、広い通りに出る。
この広い通り、とくに、どこかに、繋がっているわけではない。
通りの西側には、東急文化村。
オープンは、まさに、バブルの頃。
一回ぐらいしか、入ったこと、ないなあ。
西側には、閑静な山手住宅地、松涛。
閑静、そう、まさに、閑静、なのかも。
高価とか、華美とか、その上に行くと、閑静、なのかな。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(宇田川町 タワーレコードのあった場所)

2016-12-01 04:00:17 | Weblog
住宅地になる手前、西へ曲がり、そのまま、西へ。
タワーレコードのあった場所。
うろ覚えだが、たしかに、この場所だったと思う。
センター街を、行った先の、どん詰り。
最初に、行ったときは、まだ、レコードを、売っていた。
バブルの頃だが。
そういえば、カセットテープも売ってた。アルバムレコードは、でかいので、カセットテープは、便利だったなあ。
そのうち、CDが、登場。
CD化、というのが、イベントのようだった。たしか、最初の、CDは、細長い、箱に、入っていた。
懐かしさで、いっぱいだなあ。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(宇田川町 渋谷センター街 ハンズ通り)

2016-11-30 03:25:12 | Weblog
西は歩いていくと、しばらくして、北へ伸びる、センター街。
センター街を、北へ。
昔は、もっと、賑やかだったような気がするが。
でも、こんなものだったかな。
たしか、そういえば、台湾料理のレストランがあった。
いまでも、あるのだろうけど。
仮面のような形の交番、そこから、道路が、分かれる。
北側の方、歩いていく。
昔は、もっと、賑やかだったような気がする。
遠い、記憶だからだろうか。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(宇田川町 ロフトの通り)

2016-11-29 03:30:16 | Weblog
南へ、引き返す。
途中、北西へ。公園通り。
すぐに、西へ。
西武百貨店と、ロフトの、間の、小道。
小道、というより、通路。
名前があったかもしれないが、わからない。
前は、よく、通ったものだ。近道になるのだ。
たしか、西武百貨店には、入口があり、すぐに、トイレがあった。
渋谷の道は、蜘蛛の巣、みたい。渋谷に、限らないと思うが。
普通の通りは、放射状に伸びる、縦糸。
こうした、通路は、横糸か。
懐かしいものだ。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(神南一丁目 通り東側雑居ビル)

2016-11-28 03:53:26 | Weblog
通りの東側、に限らないのだが、には、雑居ビル。
商業ビル、というよりも、地階が、店舗で、それ以外が、住居、という感じ。
商業地であると同時に、住宅地、でもあったのかな。
なんとなく、昭和、という雰囲気がする。
どちらにも、特化していない、というのが、安穏な、感じ。
そういう時代も、あったのだなあ。
(2013年12月記)

山手線渋谷駅(神南一丁目 電力館前の通り)

2016-11-27 04:46:53 | Weblog
さらに、北へ進むと、電力館、というのがある。
入ったこともないし、入る気もしないが、すでに、閉鎖されたらしい。
ただ、このような施設の閉鎖、安穏な時代の、終焉を暗示させてしまう。
代々木公園への緩やかな、上り坂。
そのような、長閑な、界隈には、博物館が、あってもいいだろう。
だが、もはや、存在しない。
跡地を、再開発するのかどうか。
あるいは、また、博物館、再開するのかも。
しないだろうなあ。
(2013年12月記)