goo blog サービス終了のお知らせ 

retifの都市探検日記(高層ビル編)

東京の街並みなどを報告します

山手線新宿駅(西新宿八丁目 蜀江坂との交差点)

2017-01-05 03:34:32 | Weblog
西へ歩いていくと、しばらくして、南北に伸びる、蜀江坂との交差点。
蜀江とは、紅葉の、美しい様、ということらしい。
あちこちに、蜀江坂、という名前の坂、あったりするが、美しい紅葉を、配した、坂道なのだろう。
ちなみに、蜀江とは、織物、錦のことだ。
紅葉が、美しい、織物、錦、ということかな。
ただ、北側、大久保、百人町あたりは、つつじの里、と呼ばれるほどに、つつじの名所だったそうだ。
美しいのは、紅葉ではなく、つつじ、だったのかも。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(西新宿八丁目 税務署通り)

2017-01-04 05:14:09 | Weblog
北に向かうと、再び、税務署通り。
税務署通り、高層ビル地帯と、住宅地との、境界線になっているように見えるが。
実際、そうなんだろうな。
税務署通りを、越えて、北側に、高層住宅が、建っていくとは、思えない。
それにしても、あまり、交通量は、多くないな。
正月だからかな。
バイパス、というのは、たいてい、こんなものだろう。
税務署通りを、西へ、向かう。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(西新宿八丁目 新しい高層住宅ビル)

2017-01-03 05:32:29 | Weblog
神社の北側には、新しく、完成した、高層住宅。
境内の土地でも、分けたのだろうか。
それで、立派な、本殿を、建てたのだろうか。
本殿は、これから、200年、もつとして、高層住宅の方は、どうだろう。
おそらく、50年ぐらいなのかも。
100年は、難しい。
その頃は、どうなっているだろう。
今よりも、もっと、ビルが、建っているだろうか。
あるいは、寂れているだろうか。
後者のような、気もする。
でも、それはそれで、いいのかもしれない。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(西新宿八丁目 成子天神社本殿)

2017-01-02 05:17:33 | Weblog
富士塚の東側には、本殿。
いつの間にか、すっかり、きれいに、建て直されている。
再開発で、本殿も、建て直したわけかな。
たぶんそうだろう。
その代わり、神社自体、もっと、奥まった感じがしたのに、すっかり、それが、なくなっている。
鎮守の森、というほどではないけど、木々も、生い茂っていたような気がするけど。
ひょっとすると、あと、200年ぐらい、経ったら、もとに、戻るのだろうか。
たぶん、そうだろう。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(西新宿八丁目 成子天神社富士塚(2))

2017-01-01 05:26:44 | Weblog
富士塚は、江戸時代に、築かれたものが多いが、こちらは、大正時代らしい。
ずいぶんと、新しい富士塚。
ただ、もとは、天神山、というのが、あったようだ。
人工の山なんだろうけど。
成子天神自体、江戸時代、今の、北新宿から、移転してきている。
それ以前の、旧地、というのは、どこなのだろうか。
わからないのだが、おそらく、鎧神社あたりでは、と思える。
青梅街道が、主要路線に、なって、神社も、移転したのかな。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(西新宿八丁目 成子天神社富士塚(1))

2016-12-31 04:21:57 | Weblog
税務署通りを、西へ西へと、歩いて行く。
途中、南へ。
住宅地の中へ。
住宅地といっても、郊外にあるような、住宅地ではない。
都心にあるような、住宅地。マンションが多い。
昔も、そうだったけど、下町、密集家屋、という感じだったろうか。
南へと歩いていくと、青梅街道。
青梅街道沿い、北側には、成子天神社がある。
境内には、富士塚。
よく残ったなあ、と思ってしまう。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(北新宿一丁目 税務署通り(2))

2016-12-30 05:01:17 | Weblog
JRの高架を潜ると、南北に伸びる、大久保通り。
おそらく、そこから、税務署通り。
以前は、普通の、通りだったのだが。
しかも、道路の、両脇には、商店が並び、商店街となっていた。
いつしか、幅広の、通りとなる。
その先は、青梅街道に、合流する。
青梅街道は、新宿の中心を、通って、靖国通りと成るので、その、バイパス、ということなのあもしれない。
それはそれとして、もはや、ここに、商店街が、かつて、あったとは、想像も、できないな。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(北新宿一丁目 税務署通り(1))

2016-12-29 03:55:33 | Weblog
西武新宿駅に沿って、北へ歩いていくと、東西に伸びる、職安通り。
大久保駅東側から、南へ伸びる通りが、伸びてくるはずなのだが、まだだ。
開通したら、大久保通りや、高田馬場まで、直結する。
格段に、便利になるだろうけど、自分にとっては、あまり、関係ない。
バブルの頃、歌舞伎町が、呑屋街から、風俗街に、変貌するわけだが、職安通りから北は、闇の世界みたいに、なったな。
それと、多国籍世界。
そういったのが、新しい道路で、一掃されるわけだろうか。
完全に、一掃されるとは、思えないけど、一掃、なのだろう。
現実に、闇の世界が、なくなるのは、見た目に、健全でいいように思う。
でも、結局、闇はある。
現実に、なくなった、闇の世界は、最終的に、個人の中に、巣食うことになるのかも。
どうだろうか。
職安通りを、西へ向かう。
(2014年1月記)

山手線新宿駅(百人町一丁目 道路予定地)

2016-12-28 03:34:02 | Weblog
正月である。
買物のため、新宿まで、やってきた。
買物といっても、たいしたものではない。
西武新宿線、西武新宿駅。
正月なので、静か。
でも、もっと、昔は、今よりも、かなり、静かだった。
店は、あらかた、開いてなかったし、銀行ATMすら、閉まっていた。
お金を、下ろしていなくて、慌てたものだ。
開いているといえば、ゲームセンターぐらい。しかも、ゲームセンターの中、誰もいない。
それが、いつの間にか、正月でも、店が、開いているようになり、ずいぶんと、賑やかになったのだ。
そして、ここ最近、景気がよくなくなって、再び、静かになってきている。
妙なものだな。
(2014年1月記)

山手線渋谷駅(渋谷二丁目 渋谷駅周辺再開発図)

2016-12-27 03:34:54 | Weblog
駅近くに、掲示してあったのだろうか。
渋谷駅周辺の、再開発図。
聳え立つ、高層ビル群。
谷底の、渋谷は、ビルが建つことで、台地となり、山手になるのだろうか。
どうでも、いいことだが。
最初に来たのは、映画だったなあ。
どうでもいい、映画だったけど。
次が、タワーレコード。けっこう、通ったな。
ちょうど、CDに、移行する時期。
あとは、用もないのに、来ていた。
用がない、というのが、一番、よかった。
でも、もう、用がなくとも、歩くのは、疲れる。
さようなら、だな。
(2013年12月記)