山形の過去、現在、未来

写真入りで山形の歴史、建物、風景を紹介し、併せて社会への提言も行う

山形にもスカイツリー!?

2012-06-28 23:50:10 | 建物
 ええ! 山形にもスカイツリー?
 そんなはずは・・・?
でも、やはりこの左右二つともスカイツリーであることは確か。ただし・・・
 東京でスカイツリーが完成して、それが東京の新しいシンボルになったのなら、地方でも小規模ながらスカイツリーのようなものを建造してみたいという気運が出てきても不思議でない。
 それが早速山形でも建造されるようになったのかと錯覚させられる光景が見られるようになった。
それも一か所だけでなく、ブログ主宅からかなり近い箇所だけで2箇所もである。
 しかし、スカイツリーはスカイツリーでも、ピサの斜塔の如く傾斜して立っているのだから、その建築技術たるや凄いと言いたくなりそうだが、正確に表記するなら「スカイ吊リー」となるのである。
「吊リー」の意味は鋼材など重い建築用材を「吊る」ことであり、それゆえ傾斜して立てられるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市史と縁ある街を訪ねて(14)+マンションとゾウ

2012-06-23 04:29:13 | Weblog

 またまたわけのわからない写真を並べて恐縮至極。
 左はマンションらしきビルと手前の墓場、左は寺院の門の前に居座るゾウらしき石像。
 ネタを明かせば、左は山形市、右は栃木県壬生町の寺院境内である。ただし、壬生町は壬生町でも、前回まで記事で紹介した慈覚大師円仁とは関係ない寺院(曹洞宗常楽寺)で壬生寺からもそう遠くない。
 この常楽寺と山形の寺(曹洞宗長源寺)には大きな共通点がある。それはどちらも城主に鳥居氏を迎えていた歴史があるからである。
 山形では最上家改易後に鳥居忠政が山が形城主となったが、後継の忠恒に子がなかったために鳥居家は一旦断絶し、保科正之が山形入りする。
 その後鳥居氏は再興し、江戸中期に壬生城主となる。
 山形の時は24万石の大大名だったが、壬生では3万石。それでも壬生の常楽寺では鳥居氏の墓所はしっかりと守られている。それに対して山形の長源寺の鳥居忠政公の墓の場合は墓石こそ昔のまま巨大だが、今では周囲はすっかり一般人の墓に囲まれ、この墓を拝もうとしても、鳥居公を拝んでいるのかマンション住人を拝んでいるのかわからない気分になるに違いない。
 確か以前は忠政公の墓域はもっと広く、幾つか縁者の墓に囲まれていたはずなのだが、近年は「区画整理」の波は墓地にも押し寄せ、忠政公ただ一人の墓だけが淋しく立っているだけになっている。
 ところで、壬生の常楽寺の可愛らしいゾウの石像(ゾウゾウなどと読み違えると「最上川の腹下り」のようになってしまう!)はホトケ様の使いということらしく、特に城主鳥居氏とは無関係のようだ。
 ああ、壬生町には慈覚大師と鳥居氏の他に、もう一人山形と縁の深い歴史的(というよりは伝説的)人物が挙げられる。
 その名は金売吉次だが、彼は源義経の物語に登場する人物で、山形の宝沢地区や両所宮などに伝説が残っている。そして壬生町は彼が京に上る途中で死んだ土地であり、彼を供養する墓も建てられているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市史と縁ある街を訪ねて(13)+仏教巨人の縁(3)

2012-06-20 23:09:25 | 旅行、小旅行

 山形市と栃木県壬生町をつなぐ歴史上の人物はまさに日本仏教史上の巨人慈覚大師円仁なのであるが、同じ「ゆかりのある寺院」とはいっても規模の違いと観光客(参詣者を含む)の数の違いは歴然である。


 前回も述べたが、壬生町の壬生寺はあまりにもひっそりとしているのに対し、山形の山寺立石寺は境内の広さも堂宇の数も観光客の多さもかなりのものである。
 山寺の場合は山形市の観光のドル箱の一つであるが、壬生寺の場合は壬生町の財政を潤すほどの観光客を呼んでいるとはとても思えない。
 それでも、冒頭の写真に掲げたMOOK社が出した『慈覚大師円仁と行くゆかりの古寺巡礼』を開いてみれば、山寺はもちろん、壬生寺についてもしっかりと紹介されている。
 この本により壬生町と壬生寺を訪れる人たちはどの程度増加するであろうか。
 下の写真は東武宇都宮線壬生駅で見た「慈覚大師の誕生地」の立て看板であるが、この立て看板自体があまりにもひっそりとしていることが印象的であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市史と縁ある街を訪ねて(12)+仏教巨人の縁(2)

2012-06-14 03:50:57 | Weblog

 いよいよこのシリーズも佳境入りである。
 しかし、佳境入りのはずだが、「聖地」にさしかかる直前になんとも奇妙な光景にでくわした。小さな神社(これも「聖地」の一つには違いないのであろうが)のすぐそばに時計塔のあるおもちゃのような建物が並んでいる。
 これは時計屋さんのようだ。むろんこの神社と時計塔のある時計屋さんはまったく山形の歴史とは関係がない。
 山形の歴史と大いに関係のある写真はこのすぐ下の写真である。

 山形の歴史を語る上だけでなく、山形の観光の上で欠かせない人物と言えば、その名は慈覚大師円仁である。
 彼は山寺立石寺を開創した人物として語り伝えられているが、その彼の出生地とはこの栃木県も県都宇都宮市にほど近い壬生町である。
 しかし、その仏教界の巨人の出生地としては少しも観光地ずれがしていない、きわめて地味な感じのする町である。
 町だけでなく、彼の出生地に建てられた寺院「壬生寺」もまったく観光ずれがしていない。土産物店があるわけでもなし、観光客をあてこんだ飲食店があるわけでもない。

 門前間近に迫っても、この程度のさっぱりしたたたずまいである。

 そしてこれがこの壬生寺の本堂である。マルコ・ポーロの「東方見聞録」、三蔵法師玄奘の「大唐西域記」と並ぶ世界三大旅行記の一つとしての「入唐求法巡礼行記」
 さて、これは我が山形市山寺の立石寺境内を包み込んでいる宝珠山の冬景色である。
 まさしく壬生町が生んだ慈覚大師円仁が開山とされている立石寺の山である。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市史と縁ある街を訪ねて(11)+仏教巨人の縁(1)

2012-06-11 20:17:13 | 旅行、小旅行

 何だ、こりゃ!
 全国どこにでも見られるような平凡この上ない田舎町の商店街の街並み。
 それにしてもいくら田舎町の商店街でも人の姿はほとんど見られず、クルマの姿すら少ない。(もっともクルマが走行していると写真撮影は危険だから、できるだけクルマが走っていない瞬間を狙っての撮影となる。)
 この平凡きわまりなく、街往く人影も少ないこの街は何と平安時代初期の仏教界の巨人が誕生した所である。
 平安時代初期の仏教界の巨人といえば、誰しも比叡山延暦寺を開いた伝教大師最澄と高野山金剛峯寺を開いた弘法大師空海の二人を真っ先に想い浮かべることであろう。
 しかし、彼はそのどちらでもない。あえて相撲の地位で言うなら「張出横綱」ということになりそうである。
 そして、その彼は山形の歴史を語る上で不可欠の人物7であり、それこそ「山形市史と縁が深い」町なのである。
 彼の名(むろん僧としての名)とこの町(市町村の町)の名をここで記すことは避けたい。
 でも、次回の記事では写真を見るだけで、彼が誰であり、またこの町が何県の何という町なのかは知られることになろう。

 ↑ ↓ 同じ街路沿いでみつけた伝統型の町屋形体の商店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市史と縁ある街を訪ねて(10)+ふるさと風景

2012-06-06 20:58:09 | Weblog

 上の二つの写真を見て、どちらが山形の写真かわかる人は少ないかもしれない。
 それでは、もう一つは山形以外の写真なのであるが、それがどこの土地の写真かわかる人はさらに少ないことは確実であろう。
 実はその「山形以外」とはなんと東京都内の「某市」のことである。
 また、一方は山形の農村風景なのだが、それが山形市内のどこかがわかる人もまた希であろう。
 どちらも、のどかな感じの風景(一つはビニールハウスが景観阻害になっていて若干気になるのだが)であるが、県都山形市にも、また東京都内にもこんな農村的風景が残っているのである。
 農村的風景よ、forever!

ともかく、二つの写真の撮影場所がそれぞれ何処か、この下のボーナス写真(旧山寺ホテルの二階の窓から望まれる新緑の山寺宝珠山 先月撮影)のさらに下に回答を記したい。

◆見出し写真の説明
 上の写真 山形市村木沢地区の若木(背後の山は富神山)
 下の写真 東京都小金井市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代と近未来の「姥捨て山」はどこにある?

2012-06-02 15:04:32 | Weblog
 

 姉妹ブログ「島国ニッポンの山国から」6月2日付けの記事からの続き

 この旧市街地には既に老夫妻だけの住宅や単身高齢者の住宅が激増しており、ニュースにもならない孤独死も多い。その発見が翌日か2~3日後程度であって、1か月以上も後に発見というわけではないからでもある。
 これらの高齢者のみが住む住宅も多くはかつてかけがえのない「マイホーム」であったに違いない。
 しかし、今や多くが「置き去り」型の姥捨て山と化している。
 それも「山の中」ではなく、街なかにである。
 信濃の姥捨て山伝説はともかく、遠野の伝承をもとにした映画「でんでら」での姥捨ては良くも悪くも集団型であったが、現代型の姥捨て山は孤立型であり孤独型であり、一層悲惨であると言えるかもしれない。

 写真はJR姥捨駅近くから望まれる千曲川・長野市方面

 ※シリーズ「山形市史と縁がある都市を訪ねて」の連載は次回以降になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする