山形の過去、現在、未来

写真入りで山形の歴史、建物、風景を紹介し、併せて社会への提言も行う

伊達政宗の母の墓所を訪ねて(1)

2009-10-29 23:07:52 | 郷土史
 ◎10月21日の記事に続く
 伊達政宗の母という言い方は伊達政宗の生地の米沢もしくは政宗の後の領地となり以後江戸時代末期まで仙台藩であった宮城県側の言い方になるのだが、山形県の言い方となると「最上義光の妹」になる。
 即ち、伊達政宗の母にして最上義光の妹である。
 婚姻以前の最上家時代はの彼女は一般的に「義姫」と呼ばれ、婚姻後は「最上午前」とか「お東の方」「お東様」と呼ばれることが多い。
また夫の輝宗の死去により仏門に入り「保春院」と称した。この名がそのまま菩提寺の名ともなっている。
 彼女は晩年仙台で没している。
 伊達政宗の母であるならば仙台で死んだのは当然ではないかと言われそうだが、晩年の前年までは故あってしばらく実家最上家のある山形に住んでいた。
 しかし、元和8年(1622)に最上家が内紛を幕府に責められて近江国に改易となったために息子の政宗が仙台に呼び寄せたが、翌年76歳で死去している。
 それで、彼女の墓所はどこにあるのかを訪ねて先日仙台市を歩き廻ったが、その道筋を下記の写真により紹介したい。
 ◆写真説明 ①菩提所で義姫の位牌が祀られている保春院の入口(仙台市若林区)JR貨物線路のすぐそばで若林区役所はここから徒歩1分 義姫の仏名と同じだが墓は別の寺にある ②位牌が安置されている保春院の本堂 ③光明寺(仙台市青葉区にあるいわゆる北山五山の一つ)有名な遣欧使節支倉常長の墓所 ④同じく光明寺の長い石段の参道 むろん伊達家ゆかりの寺
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋に輝くコスモス?

2009-10-26 00:56:23 | 風景
 伊達政宗の母堂が眠る仙台の地の記事を連載する前に、今日はその母堂が生まれた山形城の東大手門の前の風景をーおめにかけたい。
 タイトルに「コスモス?」と掲げたが、コスモスは漢字では「秋桜」と記す。
 つまり「秋の桜」である。
 コスモスが秋の桜なら、この門前の並木も立派な「秋の桜」並木である。
 つまり、この並木もコスモス並木となる。
 えっ? 普通、コスモスって草花ではなかった?
 でも、桜の木も秋になると文字通りの「秋桜」ではないか。
 JR仙山線沿線の面白山高原のコスモス群落も10月には萎れてしまうが、里や町では桜の葉は赤茶色に染まる。
 春の桜花も美しいが、晩秋の桜木もなかなか見応えがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに市街地のオアシスが

2009-10-23 23:10:04 | 風景

 つい先の某日に思いがけない“幸運”にめぐり合うことができた。
 家族とともに昼食のために有名蕎麦屋に入店したら、某団体のご一行と遭遇し、中に知人も数名居り、昼食後その団体が“某所”の見学を予定しているので、どうぞご一緒にということで、小生も急遽参入することになった。
 その“某所”とはあくまでも“某所”であるが、むろん山形市内のいわば“一等地”に在る旧邸宅の敷地である。「旧」の字がついているのはむろん現在は無人だということであるが、厳然たる管理者、というよりは管理機関が存在する。
 でも、我々のような一般市民には滅多なことでこの敷地内に立ち入ることはできない。だからこそ“幸運”だったわけなのである。
 高い塀に囲まれた敷地内に入るや、ここが県庁所在地の市街地とは思えぬ深山幽谷の風情だらけで、まるで江戸の大名庭園や京都の有名寺院の庭園に迷い込んだような気分になった。でもあくまで旧個人宅である。
 小生を誘ってくれた“ご一行”には東北各地からの人士が多かったが、「山形にこんな風情のある所があって羨ましい」と言う声が聴かれることしきりであったが、この敷地が一般開放されるのはいつになるや?

※ 久々に我が家の“後期高齢者”が影絵美男となってご登場。元気ハツラツです。

 ※ 姉妹ブログをご覧あれ。世界遺産都市プラハの動きが見られるよ。
 http://blog.goo.ne.jp/ezoben-k/d/20091023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の空と西の空とに「架け橋」が

2009-10-21 11:13:38 | 郷土史

 昨日は「母を訪ねて三千里」ならぬ「2里」を歩き廻った。
「母」とは申しても存命ならば470歳ほどにはなる。むろん、私の母ではない。
 その「母」の年齢を430歳から455歳ほど引き算すればきわめて眉目秀麗で男性の誰しもが「恋人」にしたくなるほどだったに違いがない。
 ただし、性格を除いては・・・である。
 彼女は410年以前までには当時では最も才気煥発で「鬼姫」と揶揄されるほど政治に介入し、行動的にして“実績”のある女性であった。
 その実力たるや、かつての小泉チルドレンの女性議員たちや現在の小沢ガールズを遥かに凌ぐものだったと言える。
 夫と実家の兄との武力抗争ばかりでなく、その兄と子息の武力抗争を全面衝突直前に停止させたほどだから、まさしく現代に甦えるならば、「友愛」を掲げる鳩山首相などにとっても米中やイスラム過激派などとの「架け橋」になってもらいたいであろう。[※9月28日の記事(←クリック)を参照]
 彼女とは伊達政宗の母にして山形城主最上義光の妹であり、婚姻前は「義姫」、また婚姻後の伊達家では「お東さま」と呼ばれていた。
 一時山形に遁走したが、晩年は仙台で過ごし、76歳で逝去した。
 私は彼女の墓所や菩提寺(場所は異なる)など仙台市内のゆかりの地を訪ね歩いていたが、午後のにわか雨の直後に旧仙台城下の東の空に見事な虹が現れていた。
 そして、今朝散歩していたら、山形城大手門の上空にも虹が巨大な弧を描いていた。
 まさに抗争中の両勢力の「架け橋」としての「お東さま」の出現であった。

 ※ 写真をクリックにより画面拡大
 ※ お東の方の墓所探訪記は後日記事にします。乞う御期待。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの淋しい山ふところでの標準語

2009-10-17 23:35:55 | 方言
 山形国際ドキュメンタリー映画祭は15日で閉幕したが、その期間中に若干28歳の監督による山形発・長編ドキュメンタリー映画『湯の里ひじおり』も上映された。
「ひじおり」とは山形県最上郡大蔵村にある肘折温泉のことであり、県内各地から高齢者たちが湯治に訪れる温泉として名高いが、温泉の働き手の高齢化と子どもたちや若者の減少により温泉街としての経営も岐路に立たされている。
 ここの小中学校も村の学校統合により134年の歴史に幕を閉じたが、この映画は若者から高齢者までの卒業生たちが参集した閉校お別れ式典の模様から始まる。
 当然、子どもたちや数少ない若者たちも映画の各場面に登場する。
 しかし、彼らや旅館の若手の働き手からは方言らしき言葉がほとんど発せられず、きわめて流暢な標準語である。だから、都市部から隔絶した霊峰月山の山懐ながら彼らの言葉を聞く限りは首都圏にいるような錯覚すらしてしまう。
 古い歴史の学校が閉校になるのも、若者や子供たちが減少するのもむろん淋しいが、ほとんど都会と同じような言葉しか耳にできないのも非常に淋しく感じられた。
 映画に登場する若者たちには都会からのUターン組が多いということもあるが、山形県では僻地ほど「標準語教育」が盛んであったこともあずかっているようだ。
 都会に出る若人が言葉で苦労しないようにとの“親心”も感じられるが、これでは家族の内部と村落内に世代間の「言語の壁」を築いてきたようなものである。
 それだけではない。いかに村びとの生活が都会と同じように現代化しようとも、また頭を金髪にしようが、言葉が方言である限りは「地方」らしい雰囲気を味わえてほっとするものであるが、訛りすら消え失せた共通語を土地の人の口から聞かされては地方を訪れた感じがしなくなる。
 たしかに意味のわからない言葉ばかり聞かされては訪れる人も戸惑ってしまう。だが、百パーセント共通語である必要もない。
 外来者に土地特有の食べ物を提供するのと同じように、方言や訛りでの語りかけも大切な「もてなし」の一つではないか。

 ※ 写真は関連HPより・・・映画の一シーンではありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古屋敷ツァー in 映画祭

2009-10-12 23:51:12 | 街づくり
 
 過去に何度か紹介した古屋敷を60人超が訪れた。
 古屋敷は上山市の蔵王山系の山懐にたたずむ廃村寸前の集落である。
 ここは現在世界的に評価が高い「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の原点でもある故小川伸介監督の『ニッポン国古屋敷村』の現地そのものである。
 この映画は27年前の作品だが、ベルリン映画祭で受賞したことにより一躍有名になり、しばらくは訪れる人も多くなったが、村びとの本来の薪炭業や養蚕業の衰微等により離村する住民が相次ぎ、今では定住者は2,3家族に留まり、それ以外の農家や関連建造物の多くは崩壊寸前にある。
 この「日本の原風景」ともいうべき景観を少しでも保持しようとするグループの主催でドキュメンタリー映画祭の開催を好機として映画祭関係者をも多く招待し、この度のツァー開催の運びとなった。
 映画祭関係者の中には台湾・香港の数名なども含まれていたので、さすがに国際色豊かなツァーとなった。
 このツァーの実施により、単に地元上山市民のみならず、全国や外国の映画人の間にまで建物を主体とする景観保存の気運が更に高まったことは確かであったと言える。
 なお、13日の午後3時から山形市内のソラリスで『ニッポン国古屋敷村』の上映が映画祭の日程の中で上映される。

 ◆写真 ①古屋敷の民家で映画撮影の当時の古屋敷の話 ②古屋敷ツァーで村落を探訪する人々 ③崩壊寸前の養蚕専用の建物の前で地元の人が説明 ④手前の故民家の茅葺き屋根の上は花畑状態 ※写真クリックにより画面拡大
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今や米沢の新「聖地」、兼続夫妻の墓域

2009-10-11 22:37:51 | 郷土史
 米沢に限らず置賜郡には珍しい「窓」つきの墓石が多い。
 その代表的なものが名にし負う直江兼続と船夫人の墓である。
 ただし、この2人の墓は更に特殊であり、「窓穴」は正面に3つであり、4つ以上が多い中では際立っている。しかも正方形の穴ではなく六角形である。
 窓穴の数や形はともかく、この窓穴つきの墓石は上杉藩内の特色で、直江兼続自身の“発明”であり、いざという場合は土塁や防御壁を構築する場合に持ち運びに便利なように穴を開けたとも伝えられている。
 ともかく、『天地人』により、「日本一のナンバー・ツー」の戦国武将としてすっかり知名度と人気が高まった直江兼続と彼を支えた「おふね」夫人が墓になっても仲良く相並ぶ様子は2人の人気を更に高めているようだ。
戦国武将の墓多しといえども夫婦揃っての墓というのは珍しいのではないか。
 もはやこの2人の墓域は米沢の新しい「聖地」になったようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天川人」で舟下り ③ 映画祭開幕

2009-10-09 07:12:19 | 建物

 舟のクルーズの終着点で降りれば、西洋城館、否、宇宙基地のような観光施設が出迎えてくれたが、このような建物はむしろ世界遺産登録を拒否しているように思えた。でも、この建物の写真の撮影はすっかり失念しており、お見せできない。
 そこから少し歩いて昼食し、さらに数十分最上川の川沿いの国道を遡って高屋駅まで歩き通してバスに乗って古口駅前に。そこから陸羽西線に乗車して新庄駅で降りた。

 ◆写真 ①左手に最上川を望みながら国道を東に向けてしばらく歩く ②「振り込め詐欺」に出逢う!? 白鷺でした ③高屋駅のある高台から望む高屋集落と最上川 ④なぜか「縁結び」の文字が ⑤新庄駅前から7分くらいの所で見つけた広告アーチ でもくぐってもす飲み屋の建物 ⑥新庄駅構内のレトロな機関車庫 文化財的価値が充分 ※写真をクリックにより画面拡大


 昨夜、山形国際ドキュメンタリー映画祭の開幕式典が行われた。
 大型台風の列島縦断にもかかわらず多くの映画人や市民が会場に参集した。しかし、それでもやはり列車や飛行機の運休や遅延により時間に間に合わない人も居たようだ。でも、今日からは天候はまあまあ。山形の街は国際色が豊かになりそうだ。
◆写真 ゴリちゃん親子の家でもポスターで歓迎 右は会場(市中央公民館)の玄関
 詳しくは下記の映画祭事務局のホームページ
   http://www.yidff.jp/home.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天川人」で舟下り ②

2009-10-07 21:08:38 | 風景

 ○前回に続く
 山形県が世界遺産にしようと運動を始めたものの、国内推挙の段階で振り落とされ、知事の交替を機に今後の名乗りをも断念した河川であるが、それでもこの素晴しい景観は「県民の宝」であることには変わりがなく、これから県と県民が取り組む課題として、少なくとも現在以上に自然景観が人工的に損なわれることがないように、また周囲の人文的景観もあまりにも近代化・現代化されぬように努めることであろう。
 この河川(最上川)は自然景観が優れているだけでなく、明治前期までは交通と物資輸送の大動脈としての役割を果たしてきており、日本文化史上に大きな役割を演じた紅花などの内陸部の物産と京文化との交流の場であったという歴史的文化的特色を帯びた河川であることが“世界遺産”候補として相応しいということであったようだ。
 しかし、沿岸にはそのような歴史的文化的な色彩を留めている箇所はあまりにも少なくなっており、それどころか舟下りの終点の観光施設などは日本的外観にはほど遠く、西洋の城館という以上に宇宙基地のような建物であって、これではとても世界遺産には手が届くものではないと感じた。

 ◆写真 ①進行方向左手の山並みの稜線は昔修験者たちが歩いた道だという ②乗客たちは船頭さんのも方言まじりのユーモアある案内と最上川舟唄の美声にうっとりしているのか自然景観に見とれているのか? ③右岸に釣鐘のような独立的里山が見える ④さらに舟は進む ⑤かなり高いうねりの波 ⑥最上川観光のハイライト「白糸の滝」終点は間もない ※写真をクリックにより画面拡大


 山形国際ドキュメンタリー映画祭は明日8日開幕!
 詳しくは下記の映画祭事務局のホームページ
  http://www.yidff.jp/home.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天川人」で舟下り ①

2009-10-06 22:41:38 | 風景

 「天地人」関連の記事が続いたところで、本日から数日ひと休みにしたい。
 それでも本日のタイトルは「天地人」とよく似た「天川人」であるが、そのワケと場所がどこなのかは写真と下記の写真説明の通りである。
 レトロ建築と景観探勝が好きな仲間6人ででかけたが、9月27日のことなので、写真もちょい“賞味期限”が過ぎた感じであるものの、ご容赦願いたし。

◆写真 ①新庄駅構内のレトロな機関車庫 ②③古口・酒田方面に向かうJR陸羽西線の進行方向の景色 ④最上川舟下りの乗船所からの景色 コスモスが美しい ⑤乗客の大半は県外からの観光客 ⑥これでも波が荒くなっている箇所
  写真をクリックにより画面拡大
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする