山形の過去、現在、未来

写真入りで山形の歴史、建物、風景を紹介し、併せて社会への提言も行う

中村勘三郎さんと山形の某寺院

2012-12-28 09:57:44 | 建物

 この記事を見て、「牽強付会」と言いたい人も居るであろう。
 タイトルの如く上の寺院の写真は山形市の中心部にある寺院である。
 この寺院の写真のすぐ脇に亡くなった中村勘三郎さんの顔写真があるが、この寺院と勘三郎さんとは直接的には何の関係もありそうにない。
 でも、この山形の寺院(市内七日町の浄土真宗明善寺)の外観は東京の超有名寺院となんとなくどこかよく似ていないか。
 その東京の超有名寺院と言えば直近では、つまりつい一昨日のことだが、築地本願寺(下の写真)のことを想起する人が多いであろう。
 一昨日から昨日にかけてのTVの画面は故中村勘三郎さんの葬儀一色であり、安倍内閣発足のことをはるかに凌ぐほどであった。
 まあ、事実上の準「国民葬」であったと言える。
 この築地本願寺は勘三郎さんの本葬儀の会場であり、昭和9年建造で、そのインド様式寺院のモデルとされている寺がまさしく山形の明善寺なのである。
 明善寺はほぼ純和風の木造であるのに対し(純和風とは申せ、この外観の寺院はごく稀)、築地本願寺はインドのヒンズー教寺院風の外観であり、しかも大規模なコンクリート造りだという大きな違いがある。
 しかし、両寺院の設計者はともに山形県米沢市出身の伊東忠太博士で、宗派も同じ浄土真宗(西本願寺派)、しかも建築年も同じ昭和9年である。
 更に左右の両脇に塔楼が配置されていることに外観上の大きな共通点がある。
 しかも「生まれた年」が同年であれば「性別」違いの双生児とも言えそうだ。築地本願寺が威風堂々の男子だとすれば山形の明善寺は優しい趣の女子ということになろうか。
 伊東博士は明らかに「同じイメージ」をインド風を東京に、和風を郷里米沢に近い山形市に振り分けて設計したのであろう。
 山形の勘三郎さんファンは明善寺の本堂前にて黙禱したらどうであろうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の自転車道とバス停問題

2012-12-25 21:38:27 | 街づくり
 以前の車道東側に「双方向」の自転車道であったのが、12月から車道両側に「片方向」の自転車道と大幅に改変された。
 写真でもおわかりのように、バスの乗降者は自転車道を跨ぐことになり、早速事故発生の危険性が指摘され始めている。
 しかし、この形に至るには様々の曲折があった。
 歩行者、自転車、バス乗降者、クルマ・・・どれもが完全に安全に道路を利用できるようにするには「ノーベル賞」的なアタマが必要なようである。
 この自転車道問題については、姉妹ブログ島国ニッポンの山国からでも詳しくふれているので、ぜひご覧いただきたい。
   http://blog.goo.ne.jp/ezoben-k ←クリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手連指定「史跡」 イザベラ・バードが渡った堅磐橋

2012-12-17 23:55:51 | 郷土史
 二連アーチの石橋の下の濁流が轟音をたてて、周囲に響き渡っている。
 これはかなりの大雨の雨上がりの時のことだが、この橋が竣工したのは明治11年だから、それ以降もこの橋には数限りなく豪雨による激しい濁流が押し寄せているのだが、欄干には補修の跡が見られるものの、石積みの橋脚部分にはほとんど補修の跡が見いだせないから、百三十四年間持ち堪えてきたことになる。
 それに加え、すぐそばに新しく国道が切り開かれる以前は「旧羽州街道」にかかる橋としてトラックなどのクルマもかなり多く走っていたから、重圧もかけられ続けてきたのにもかかわらず大した補修も加えられることがなかったようで、これにも驚嘆してしまう。
 そして、この橋は世界史的旅行家のイザベラ・バードが渡ったことでも記念すべき橋である。しかも、明治11年の竣工直後のようだから、いわば渡り初めのようなものである。
 この意味でもこの堅磐橋(かきわばし)は立派な「史跡」と言える。
 できれば国の史跡や少なくとも県の史跡であってほしいが、今のところは「勝手連」指定の史跡ということでも構わない。
 一日でも早めに「史跡」にでも指定しておかないと、このままではすぐそばに巨大な清掃工場が建てられて、せっかくの歴史的記念物がうずもれてしまいかねないからである。

◆参考までに下記10月13日の記事を是非ご覧いただきたし。
   http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/d/20121013
また、12月7日および11月15日の記事も参考にしてください。
   http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/d/20121207

http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/d/20121115
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、近くて遠い朝日町宮宿 ここも蔵の町だった

2012-12-14 05:37:08 | 建物

 10月に訪れた「近くて遠い町」朝日町宮宿シリーズも今回で終わりとする。
 本当に宮宿は「近くて遠い町」である。
 地図で見るなら朝日町は山形市の西隣の町で、山形市域の西のはずれを越えたらもう朝日町である。しかしやはり遠い。
 同じく山形市の隣の市町としての上山市や天童市にはJRの列車を使えば片道230円。
 ところが朝日町の中心部たる宮宿に行くのに公共交通機関を使えば優に1000円を超える。しかも恐ろしく時間がかかる。
 JR左沢線で左沢までは約50分。左沢駅前からバスに乗り換えて約30分。
 そのバスの本数もひどく少ないし、乗り換えには待ち時間があるから、1時間20分以上は費やす。
 これに対して上山駅や天童駅までは約20分しかかからない。
 どうして宮宿までにはそんなに時間がかかるのかと言えば、山形市と朝日町の間には「白鷹丘陵」があり、最高峰は白鷹山の992mであるが、平坦部の作谷沢高原も標高は500mほどだから、やはりかなりの山越えになる。
 以前は確か作谷沢高原経由の直通バスがあった記憶があるが、とっくの昔にその路線は廃止されている。
 ところが皮肉なことに、そのバス路線が廃止される頃から山形・朝日町間の道路整備が進み、舗装化や拡幅化により朝日町から山形市へのマイカー通勤者が激増した。
 だから、マイカー族にとっては朝日町はさほど「遠い町」ではない。
 でも、クルマを持たない私のような者にとっては他県にでかけるほどの「遠い町」である。
 新幹線を使えば福島県郡山市まで同じ時間で行くことができる。
 なんとも「道路整備が進めばバスが不便になる」とはあまりにも理不尽なことであると言わざるをえない。

 長々と朝日町への交通アクセスの不便さについて述べたが、山形市に住む私のような者にとって不便極まりない「遠い町」である宮宿もかつては賑わいのある栄えた町であったことを偲ばせる豪壮な土蔵が散見できたので、いくつか紹介したい。
 なお、11月7日付けの記事「淋しい街を歩いたら・・・(3)」で紹介した土蔵は割愛する。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮宿の女神様「豊龍神社」 美容効果の美神

2012-12-09 09:22:00 | Weblog


 西村山郡朝日町の中心部宮宿には女神さまを祀る神社があり、しかもその神社はむろん宮宿の鎮守神とも言うべき存在で、宮宿の歴史を語る上で欠かせない社(やしろ)であることは確かと言える。(すぐ上の写真で黄色い○があるあたり)
 その「宮宿」という地名はいつの頃から始まったかわからないが、たぶんこの「豊龍神社」に因んだ名であろうと思われる。
 五月の例大祭はかなり盛んなようで、朝日町の代表的な祭りともなっているようだ。

 明治以前は神仏混淆であり、山寺立石寺開基の慈覚大師の高弟安慧が開いた天台宗寺院が別当として祈祷が続けられていたと思われる。
 この神社には樹齢千年を超える大杉が聳え立ち、町の天然記念物となっており、まさしく宮宿のシンボルでもある。

 もともと宮宿自体が最上川沿岸の段丘上に発達した集落であるが、さらに豊龍神社は更に若干小高い箇所にある。
 一時は城塞の役割を担っていたこともあったらしいが、後に宮宿東方の更に急峻な山岳地帯に移転したようだ。祭神は「豊玉姫命」。文字通りの女神さまである。
 この女神は古事記、日本書紀にも登場する海神の娘で海彦と結婚したとあるとおり、まさしく「海」に関係の深い女神であるが、どうしてかこの海とは無縁の内陸の奥深い地の中心的神社の祭神となっている。
 ともかく安産の神でもあるということは豊穣の神でもあるということであり、農耕の神としてだけでなく、交易による地域の繁栄をももたらす神としても敬われたのであろう。
 しかも豊玉姫はその名のとおり超美人、否、超美神であり、篤く拝礼すれば、美人になることができるという。女性にとってはこれに勝るご利益はない。
 先に紹介した古い土蔵利用のレストラン「蔵カフェ」に地元で採れた食材で調理されたランチや喫茶のために訪れるご婦人たちが、ついでにここを訪れたら、美容と健康にも効果てきめんということにもなりそうである。
 祈、宮宿の賑わい回復!!
[参考:11月7日の記事]http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/d/20121107 ←クリック

そして、今日の山形 ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛」の武将もびっくり、「エネルギー回収施設」

2012-12-07 23:56:36 | Weblog



またまたブログ主お得意の不可解な複数写真の列挙。
 いつぞやは大変もてはやされ、“歴女”に大人気であった「愛」の字を真ん中にして上下に風景写真が挟んでいる。
 しかし、この「愛」の字の精神が活かされず、この上下の写真の地域を挟み南北の軍事勢力の間で壮絶な流血の惨劇が繰り広げられた。
 むろん、この「愛」の字の主といえば、天下一のナンバー2である直江兼続であり、主君の上杉景勝から置賜地域の支配および最上勢と伊達勢への備えを任された。
 今は上山市の領域になっている中山地区は彼の時代は置賜地域に属し、上杉領の最前線の山城が置かれ、兼続配下の武将が城将として軍を率い、関ヶ原で戦いが始められた頃に最上領(直接には上山城将が支配)に雪崩れ込んだ。
 直江兼続自身が率いる軍は白鷹丘陵を越えて畑谷城と長谷堂城を猛攻したから、いわゆる上山口での戦いには彼は直接参戦しなかったものの、やはり彼の軍であることには変わりがなかった。
 下の方の写真はJR羽前中山駅であるが、背後の丘陵の稜線こそが上杉領と最上領の「国境」であり、頂上あたりで上杉軍の兵士たちが最上勢の動きを睨んでいたようである。
 反対に上の写真は当時は「最上領の玄関口」ともいうべき上山市の川口地区の田園風景であり、左手の丘陵の背後こそは上杉領たる中山地区である。
 こののどかな田園風景もこのままでは景観が一変してしまいかねない事態が押し寄せている。
 それは、まさにこの田園地帯一帯「エネルギー回収施設」なる不可解な名前の巨大公共施設の候補地として決定されたというニュースが昨夕報道されたことである。
 まさに川口地区にとっては上杉軍侵入以来の歴史的大事件である。
 エネルギー回収施設とは何のことはない、要するにゴミ焼却場、やや現代的に言えば清掃工場(これとて英訳不可能な表現)のことである。何年か後には高い煙突を備えた現代風城塞のような巨大施設がこの狭隘な地区の視界を覆うことになる。
 山形新幹線や国道13号を北上した人たちは田園風景の中に聳える41階建てのマンションに驚かされ、「ナンジャコリャ!」と叫ぶが、それ以前にそのエネルギー回収施設を目にして驚くことであろう。
 文化人武将でもあった直江兼続がもし現代に甦っていたら、あまりにもの武骨な景観にやはり驚くに違いないし、また、「世界史的旅行家」イザベラ・バードも彼女が通った堅磐橋の景観も巨大ゴミ焼場に押し潰されたようになって、「嘆かわスい」との彼女のすすり泣く声が草場の陰から聞こえてきそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上川峡谷沿いのハイカラ洋館

2012-12-03 07:14:56 | 旅行、小旅行



西村山郡大江町左沢から朝日町南部にかけての最上川流域一帯を「五百川峡谷」と呼ばれているが、その昔、最上川の左沢から上流への舟運は困難で、物資や人員の輸送にはきわめて不便であったために、川面に露わになっていた岩盤や低い川底を砕いたりして川船の通行を容易にする工事がなされ、米沢など置賜方面と最上川中流との間の船便が活発化するようになった。
 こうして左沢も宮宿だけでなく川沿いの集落も栄えるようになった。
 宮宿から鉄橋越しに左岸に渡り、国道沿いに南下してしばらくすると右手に西洋の城館のような建物が見えてくる。
これは農民金融の営業所として昭和3年に建造され、現在は農協の支所となっているが、鉄筋コンクリートの建物としては山形県内でも最も古い方に属する。
 この最上川左岸には宮宿のような大きな集落はないので、このような当時としては時代の先端を行くような近代的建物が出現したことは驚きであるが、大きな集落こそないものの、このあたり一帯がかつて豊かな時代であったことがうかがえる。

 この建物と対面してからは引き返して左岸を北上し、再び鉄橋を渡って橋の上から先ほどまで歩いた農協支所の方向を振り返った。

 ついでに、この宮宿から農協西五百川支所へ至る道とその復路はすべて徒歩であったことをお伝えしておきたい。都会人?としての私には何でもないことだが、朝日町の人たちには往復1時間の徒歩行はいささか驚異であったようである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする