goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

庭に咲く春の花

2008-02-15 | 
鉢植えの春の花が咲き始めましたので紹介します。

一つは「姫立金花(ヒメリュウキンカ)」です


原産地 ヨーロッパ、シベリア
2月頃から咲き始めます。
緑葉も黄色い花びらも光沢があって鮮やかな色彩です。
花言葉 「会える幸福」




もう一つは「ナデシコ」です
4~5月頃より咲き始めますが、我が家では早々と花をつけました。
日本女性の清楚な美しさの例えにも言われている通り色鮮やかな美しい花です。



耐寒性のある多年草
4月頃から咲き始めます



原産地はヨーロッパ、アフリカ、アジア
花言葉 「純粋な愛」



バレンタインデー

2008-02-14 | 伝統行事

今日は「バレンタインデー」で~す!
男性の皆さ~ん!   チョコレートをもらいましたか?

バレンタイン商戦は年々加熱していますね。
それもその筈、チョコレートの年間消費量の1/4がこの日に消費されているそうです。
1980年代から流行し始めた義理チョコは最近では姿を消し、恋人、ご主人、そして自分本人が食べるために買い求める女性が増えてきているそうですね。

そもそも日本でこの日にチョコレートが売られるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

明治時代には、一部の人の間ではバレンタインデーは知られていたそうですが、
チョコレートなどのプレゼントはなかったようです。

プレゼントを最初に紹介したのは、1936年(昭和11年)2月12日の英字新聞「ジャパンアドバイザー」紙に広告を出した、洋菓子メーカーのモロゾフ株式会社と言われています。
この広告とは「バレンタインデーにはファンシーケースボックス入りのチョコレートを贈りましょう」と新聞に載せたそうです。
 当時はチョコレートの売れゆきがよくなかったのでしょうね。

1958年(昭和33年)2月にチョコレート会社が新宿伊勢丹で「バレンタインセール」としてチョコレート販売を行いましたが、3日間の売り上げはたったの170円だったそうです。

1959年(昭和34年)にはハート型のチョコレートが発売され、「女性から男性へプレゼントしよう」と宣伝し始めました。
 昭和33年の「なべ底景気」と言われた不況を底に、昭和34年からは高度経済成長
 へと政策が転換され経済状況がよくなってきます。
 この頃からこの業界が力を入れ始めたようですね。

1960年(昭和35年)以降、チョコレート会社各社が「バレンタインデーにチョコレートを」の販売促進を行った結果、1975年(昭和50年)以降盛り上がりを見せ始め、今日のような国民的な行事になりました。

その結果、冒頭にも書きました年間チョコレート消費量の1/4がこの日に消費されるようになったわけです。

更に、日本独特の行事である「ホワイトデー」を1ヶ月後に設定しました。
この行事にはチョコレート以外の業界も参入した結果、この商戦も一段と活況を呈するようになりました。

「バレンタインデー」の由来はご存知でしょうから詳しく書きません。

269年にローマ皇帝の迫害により殉教したウァレンティヌスに由来する日です。
ローマ皇帝クラウディウス2世は、士気が下がるという理由でローマでの兵士の婚姻を禁止しました。

これを哀れと思ったキリスト教司祭のウァレンティヌスは、秘密に兵士を結婚させましたが、捕らえられて処刑されました。その日が2月14日です。

世界各地では、この日を「恋人たちの愛の誓いの日」とされ、さまざまな祝い方をしているそうです。

「恋人たちの愛の誓いの日」であるこの日に、恋人同士、恋人に近いお友達同士、
そしてご夫婦同士、愛を語り合ってはいかがでしょうか?


山茶花と椿

2008-02-13 | 
今日は日本原産のよく似た花を取り上げます。

その花の名は「山茶花」「椿」です。

         「山茶花や椿に似ても冬三月」   天野桃隣(江戸中期の俳人)

と詠まれているように、この2つの花はよく似ています。

区別がつきますか?
一般の人はなかなか見分けが出来ないのではないでしょうか?

そこでこの花の見分け方について、下記に簡単に書きます。

下の画像は、我が家の鉢植えの山茶花です。


上と同じ品種の山茶花の花が開いた状態です。


下は藪椿です。


写真を較べてみれば違いがわかりますね。
では花だけ見た時に名前の区別がつきますか?


 「山茶花」と「椿」の違いは次のようになります。

 「山茶花」
  咲く時期   晩秋から咲き始めます
  花の位置  葉の表側に咲きます
  花の開き方 横に広がるように咲きます
          花びらと雄蕊が離れている
          雌蕊の子房に産毛がある
  散るとき   花びらがばらばらに散って落ちる

 「椿」
  咲く時期   12~4月頃に咲きます
  花の位置  葉の裏側に隠れたように咲きます
  花の開き方 筒のように奥深く咲きます
          花びらと雄蕊が基部でくっついている
          雌蕊の子房に産毛がない
  散るとき   枝の付け根から咲いた状態のまま落花する


 (一言メモ)
         「山茶花」           「椿」
 花言葉 
  (赤色) 理性、謙遜      (一般) 理想の愛、
         (白色) 愛嬌、理想の恋   (赤色) 気取らない美しさ

 原産地    日本の太平洋沿岸       日本
 学名     カメリアサザンカ         カメリアジャポニカ


オキザリス

2008-02-12 | 

オキザリスの花をご存知ですか。
カタバミ科に属する植物で、数十種類の品種があるそうです。

我が家に咲いたこの画像の花は「バーシカラー」という種類です。



花びらの淵が赤色で蕾のときはとても鮮やかです。

太陽が出てくると花が開きます。
花の中も渦が巻いているようでとてもかわいいです。



雑草として畑に生えてくるカタバミは始末に困りますが、同じカタバミ科でも園芸用としてきれいな花を咲かすオキザリスは、花言葉(輝く心)の通り輝いています。

朝夕はこのようにつぼんでいます。


昼間になると咲き、夕方にはまたこのようにつぼみます。
このつぼんだ状態から翌日にはまた開きます。
変わった習性を持った花ですね。

 (一言メモ)
  
 原産地、    アフリカ南部や南米の温帯地方と言われています。
 オキザリスの意味、ギリシャ語で「酸っぱい」との意味です。
               その名の通り葉をかむと酸っぱいそうです。
 花言葉、    「輝く心」
 栽培方法、 乾燥には強い花なので、地植えの場合は日当たりと水はけのよい
          場所に植えてください。
 増やし方、  球根が自然に増えるのでその球根で増やします。


建国記念の日(その2)

2008-02-11 | 雑学

2月11日は「建国記念の日」です。
      「建国記念日」ではありません。「の」がつきます。
間違わないようにしてください。

では日本の建国はいつなのでしょうか?

結論を申し上げますと、昨日神武天皇の即位までを簡単に書きましたが、この即位の日が「日本建国」の紀元とされています。

日本書紀では、神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト)が日本国を統一したとされています。

神日本磐余彦尊は紀元前660年2月11日に、大和国の橿原の宮で初代天皇として即位し、神武天皇となりました。

明治政府は明治5年に、神武天皇の即位を以って「紀元」と定め、祝日としました。
これが「紀元節」の始まりです。

紀元である即位の年は、日本書紀の記述から計算して、紀元前660年2月11日となったそうです。

この当時は西暦のほかに「皇紀○○年」とも言われていたそうです。
今年を皇紀で言えば「皇紀2668年」となるわけですね。

しかし昭和23年に「祝日に関する法律」が改正されたことにより、紀元節は廃止されました。

昭和26年ごろから自民党を中心に紀元節復活の動きが始まります。

昭和32年に「建国記念日」の制定法案が提出されますが、当時の社会党の反対で成立しませんでした。
9回に及ぶ法案提出の後、「建国記念の日」とすることで、社会党が妥協し成立を見ました。

「建国記念日」では、戦前の「紀元節」の復活と言うことで社会党が反対しましたが、「建国記念の日」「の」を入れることで、「建国されたという事象そのものを
記念する日」
であるとも解釈できるようにして妥協したわけです。

そして昭和42年2月11日から「建国をしのび、国を愛する心を養う」との趣旨で
祝日として復活しました。

今日は、神話の世界から建国に至るまでの歴史を想い巡らしてみてはいかがでしょうか。


建国記念の日(その1)

2008-02-10 | 雑学

日本の建国を考えるときには、神話の世界まで遡らなければなりません。
しかし、神話を書き始めると長くなりますので、極簡単に書きます。

最初に天地ができて、5柱の神が生まれました。
次に日本国がまだどろどろとして漂っていた時に7柱の神が生まれました。
この7柱の神の最後の2柱の神が「イザナキ(男神)」と「イザナミ(女神)」の神
です。

この「イザナキ」と「イザナミ」の神によって、日本国と八百万(やおよろず)の
神々が生まれてきます。

二人は天の浮橋に立って沼矛で漂っていたどろどろの国をかき回します。
矛の先から滴り落ちて積もった島が「オノゴロ島」です。ここに自分たちの
住まいを作って島作りを始めます。

最初にできた島は「淡路島」つぎに「四国」、「隠岐の島」、「対馬」、「佐渡」と
生み、そして大倭豊秋津島(本州)を生みました。
その後も小豆島など生み現在の日本を形成していきます。

島作りの次は風の神や山の神、木の神など自然の神々を生みます。
火神を生んだ「イザナミ」は病から亡くなります。この2柱が生んだ神々は
14の島と35の神々になります。

「イザナミ」に会いに行った「イザナキ」が黄泉の国から帰って、更に沢山の
神を生みます。
そして、左目を洗ったときに生まれたのが「天照大神(アマテラスオオミカミ)、
右目を洗ったときには「月読命(ツクヨミノミコト)」が生まれ、鼻を洗った時に
「建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)」が生まれました。

神話ではこの後いろいろな物語があります。
例えば、天照大神の「天の岩屋戸」、神が地上に降り立つ「天孫降臨」、
スサノオの「ヤマタノオロチ退治」、スサノオの子孫の大国主命
(オオクニヌシノミコト)の「因幡の白兎」など沢山の神話が残っています。
                                                                    。「天孫降臨」では、アマテラスの命を受けニニギノミコトがサルタヒコの
道案内で高千穂の峰に降り立ちます。
そこでコノハナサクヤ姫と結婚し、できた子供にます。「ホヲリノミコト」(山幸彦)
がいます。

「ホヲリノミコト」は海の神である「ワタツミノカミ」の娘の「トヨタマビメ」と結婚
します。 
                       
「ホヲリノミコト」の死後、御子の「アマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアエズノ
ミコト」は「タマヨリビメ」と結婚しその子供に一人に「ワカミケヌノミコト」が
いました。

この神が「神倭伊波礼昆古命(カムヤマトイワレビコノミコト)」であり、後に
初代天皇となる神武天皇です。

この方が即位するまでのことについては、所謂「神武東征」といって日本書紀や
古事記に詳しく記述されています。

この「神武東征」は、ニニギノミコトが高千穂の峰に降り立ってから179万2470余
年後といわれています。

「建国記念の日」については明日書きます。
お楽しみにお待ちください。
                                     (明日へ続く)


食卓のマナーについて(その2)

2008-02-09 | 雑学

和食の基本的な配膳の位置
    ご飯は左手前、   吸い物は右手前
         真ん中に香のもの(お新香、漬物)
    左奥が煮物、    右奥は刺身
         最も向こう側に焼き物    
 
酒席などでの配膳
    手前(左側に) グラス、(中央に) 前菜、(右側に) 汁物      
    2列目      煮物、        刺身、       焼き物
    最も奧      酢物、        揚げ物、     蒸し物

基本的に以上のように配膳されます。

ご飯の食べ方
最初にご飯を一口、次に汁を一口、再びご飯を一口汁の具を一口、さらに
ご飯を一口食べてからおかずをいただきます。

箸を休めるときは、箸置があればそこに置き、無い場合は盆の手前左側の淵に箸の先が少し出るように置きます。

吸い物のいただき方
おわんの蓋は左手を添えて右手で取り、裏返して右側に置きます。
その他に蓋のあるものは最初に蓋をとります。
その際に右側にあるものは膳の右側に、左側にあるものは膳の左側に置きます。

食事が終われば、おわんの蓋は元に戻します。蓋を裏返して戻してはいけません。塗りが剥げたり、傷ついたりしますので注意しましょう。

刺身の食べ方
正式には、刺身に少量のわさびをつけ、それをはさむように二つ折りにして醤油をつけて食べます。
わさびを醤油に溶いてしまうと、刺身もわさびも本来の風味が生かされません。

刺身の妻は口に入る大きさに分けて取り、醤油をつけて食べます。
食べるときに醤油がたれる心配から、手を受け皿にすることがありますが、好ましくありません。
小皿を持つか懐紙、或いは汁物の蓋を受け皿にして食べます。

焼き魚の食べ方
参考までに魚の盛り付けは、頭が左側に来ます。
                  切り身などで片面しか皮が無いときは皮が表です。

中骨に沿って箸を入れ、肩口(頭の近い所)から尾っぽの方に食べ始めます。
上身を食べ終えたら、頭を左手で抑えながら下の身と骨を剥がし、頭と骨は向こう側に置きます。
このとき指が汚れたら懐紙で拭いてください。
魚をひっくり返すのはマナー違反です。

下身も上部(頭の方)から尾っぽにかけて食べます。
下身を食べ終えたら骨や皮を皿の真ん中に戻します。

はじかみ(筆しょうが)があれば、最後に食べて口の中をさっぱりさせます。

揚げ物
大根おろしを天つゆに入れて軽くまぜます。
天つゆの器を手にとって、さっとつけていただきます。


 (一言メモ)
 
 おしぼりの使い方
  おしぼりは手を拭くだけに使用してください。
  顔やめがね、首筋などは拭かないようにしましょう。
  卓上が汚れても拭かないようにしましょう。
  もし汚れたら布巾をもらってください。


食卓のマナーについて(その1)

2008-02-08 | 雑学

「衣食足りて礼節を知る」と言う格言があります。
 経済が安定して初めて人間の心にゆとりが生まれることをいいます。

礼儀節度は私達が生活していく上で身につけておかなければならない最低限の道徳では無いでしょうか。

昨日は、大相撲の元時津風親方と兄弟子3人が傷害致死容疑で逮捕されました。
稽古や躾に名を借りたリンチ殺人であると思うのは衆目の一致するところでしょう。
これは明らかに節度を越えた一例だと思います。

現在は一部に格差はあるものの、経済は安定し、飽食の時代で、何不自由なく暮らせる社会ですが、人々の心にゆとりがみられないように感じられます。

「衣食足りて礼節を知る」 この言葉は、今では死語になったのでしょうか?

このような時こそ、私たちの周りの人達に対し失礼が無いか、もう一度見直してみようではありませんか。


意味は少し違いますが、マナーについて書いてみます。

「和食のマナー」
 皆さん、毎日の食事において、箸を無頓着に動かしていませんか?

箸の使用マナーとして次の事に注意しましょう。

 1.刺  し  箸  煮物などを箸で刺して食べること
 2.そ  ら  箸  一度箸をつけた料理を取らないこと(箸をつけたら食べましょう)
 3.ね ぶ り 箸  箸を口でなめたり吸ったりすること
 4.振り上げ箸  会話が弾んだときなどに、箸を指揮棒のように振り上げること
 5.迷  い 箸  どれを食べようかと、料理の前で箸先をあちこち動かすこと
 6.寄 せ  箸  箸を使って器を引き寄せること
 7.も  ぎ  箸  箸にご飯粒がくっついているのを口でもぎ取ること
 8.さ  ぐ り 箸  盛られた料理を箸でかき回し、下から探り出して好きなものを食
            べること

割り箸の割り方について

 上品な割り方  両手で水平に持ち、上下に割ります。
 悪い割り方   箸を縦に持って左右に割るのは縁起が悪いとされています。
 失礼な行い   割った後に、両方の箸をしごき合わせ、ササクレを落とすこと。
            「ササクレができるような質の悪い割り箸」と言う印象をあたえる
            ため。

  ご飯、刺身などの食べ方については明日書きます。
  お楽しみにお待ちください。              
                                     (明日へ続く )


北方領土の日

2008-02-07 | 時事

2月7日「北方領土の日」です。
ご存知でしたか?

北方領土とは歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島、の4島を言います。

北方4島についてはロシアに対し、日本の固有の領土として返還運動をしていますが、その割には国民の関心は低いように思います。

本日の新聞、テレビの報道でもこの問題について余り報道されていないようです。
領土問題は国益にかかわる事なので、国民の皆さんが関心を持って欲しいと思います。

さて「北方領土の日」はどのようにして定められたのでしょうか?

今から27年前の昭和56年1月6日、返還気運を盛り上げるためとして、第3次鳩山
内閣の閣議で、毎年2月7日を「北方領土の日」とすることが決まりました。

何故2月7日かと言いますと、安政元年(1855年)2月7日に日露通好条約が締結
されたので、この日に決まったそうです。

日露通好条約では択捉島より南は日本の領土ウルップ島より北はロシアの領土とすることが決まりました。

この北方4島はかつて一度も外国の領土となったことはありません。
日本が固有の領土と主張する根拠はここにあります。

この固有領土である4島を、ソ連(現ロシア)は昭和20年8月15日の終戦後の9月3日に占領しました。

これにはアメリカ、イギリス、ソ連3国によるヤルタ会談の密約があったと言われて
いますが、日本が降伏した後に占領したことは事実です。


戦後まもなく返還を求めた運動が始まります。

昭和20年12月1日に根室町長がマッカーサー米国司令長官宛に北方領土返還に
ついての陳情書を提出したのが始まりと言われています。

政府も積極的に取り組みました。
昭和31年(1956年)の日ソ共同宣言により歯舞群島、色丹島の返還が明記されましたが、2島返還やその他の要因により条約締結には至りませんでした。

その後、ロシアに対し4島一括返還を求め続けていますが、戦後63年になる今日まで具体的な進展はありません。

今年はロシアの大統領が交代する年でもあり、この問題が進展することを期待したいものです。

早く領土問題が解決してロシアとの間に平和条約を締結し、お互いに信頼できる
真の友好国になりたいものですね。

 
(一言メモ)

  9月3日を「ソ連北方領土不法占拠に講義する日」としています


菅原道真と梅(その2)

2008-02-06 | 雑学

菅原道真は各地の天満宮に「天神様」として祀られ、「学問の神様」とされています。
では何故、学問の神様と言われるようになったのでしょうか?

簡単に経歴を書きますと、次のようになります。

道真は幼少の頃より詩歌に才をみせたそうです。
僅か5歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創作し、神童と称されました。
18歳で文章生(もんじょうせい)、23歳で文章得業生となりました。
26歳で「方略式」といって古代のに官吏採用試験に合格し、33歳で式部少輔、
文章博士となり、学者として最高の栄進を続けました。

その後、宇多天皇の厚い信任を受け、蔵人頭といって天皇に近侍し、宮中の大小の雑事を行う要職に就き、政治の中心で活躍しました。
55歳で右大臣、そして藤原時平と共に従二位に叙せられました。

その直後、急転して大宰府に左遷させられます。
これは藤原時平の讒言によるものといわれています。

大宰府では窮迫の日々を送りながらも、天を恨まず、国家の安泰と天皇の御平安を祈りつつ、ひたすら謹慎していましたが、劣悪の環境の中で健康を損ない、遂に903年2月25日、白梅が散るように亡くなったそうです。

道真の死後 京では疫病がはやり、日照が続き、醍醐天皇の皇子が次々病死し、
清涼殿が落雷を受け多くの死傷者が出たりして、異変が相次いで起こりました。
これらは道真の祟りとして恐れられました。

また落雷の後には、道真の怨霊は「雷神」と結び付けられました。
そして「火雷天神」が祭られていた北野に、北野天満宮を建立して祟りを鎮めようとしました。
こうして天神(雷神)様として信仰する「天神信仰」が広がりました。
また、道真に与えれれた神名「天満大自在天神」であったことからも
天神」=道真と言われるようになったそうです。

祟り封じとして祀られた「天神様」は、災害の記憶が風化するに従い、道真が生前優れた学者、詩人であったことから、天神は「学問の神様」ととして信仰されるようになったそうです。

現在では、受験シーズンには各地の天満宮が「合格祈願」で賑わっていますね。
受験生の皆さん頑張ってください。
ご利益がありますようにお祈り申し上げます。

 (一言メモ)

 「文章博士」とは律令の大学で詩文、歴史等を教える教官で、現在の東京大学
 学長に当たる職だそうです。