9月下旬にカラス対策として落花生の畝にテグスを張りましたが、その効果あって、今年はカラスの被害には遭いませんでした。
その落花生、今月に入り葉っぱが黄色に色づき始めたので先日収穫しました。
落花生の収穫は、一般的には開花から80日~95日程度で、茎や葉っぱが黄色くなって下の葉が枯れてきた頃と言われています。
我が家では毎年、6月下旬の開花から3カ月余りとなる10月初旬に葉っぱや茎が黄色に色づき始めることから、この時期に収穫することにしています。
今年も先日、例年通りの収穫時期になったと判断できたことから収穫したものです。
「収穫」
先ず、カラス除けに張ったテグスと支柱を片付けた後、株から四方に伸びた枝の節から子房柄が土に入っているのでスコップで掘り返して子房柄を浮かせます。
その後に株の下をスコップを押しこんで掘り起こします。
・葉が黄色になってきており、収穫時期と判断した落花生の畝です。
「1株の収量」
これが掘り起こした1株です。
株元から枝先の方まで落花生の莢果(きょうか)がついています。
今年はカラスの被害に遭わなかったので、比較的よくできたと思います。
植え付けた26株の内、よく育った株には、1株にこのくらい莢果がついていました。
しかし、枝先の方の小さな莢果には豆は入っていません。
中にはコガネムシの幼虫に食害された莢果や、既に芽が出ていた莢もありました。
「総収穫量」
5月24日に植え付けた今年の落花生の収穫量は下記の通りです。
この後、莢果を水洗いして天日で乾燥させます。
更に、実の入っていない莢果や虫食い等を選り分けて収獲作業が終了となります。
・これが収穫した落花生です。
「食べ方」
我が家では乾燥させた落花生の莢から豆を取り出し、オーブンで4分ほど焼いて食べます。
とても美味しいです。
ネットを調べると、茹でて食べるのも美味しいということです。
「茹で方」
1. 鍋に落花生と水、塩を入れて沸騰させたら、弱火にしてから落し蓋をして約50分煮ます。
2. 煮終わったら、約15分浸して落花生に塩味をつけます。長く浸すほど塩気が増すので、漬けすぎしないように注意が必要とのことです。
・圧力鍋があれば茹で時間が短くなります。
1.鍋に落花生を入れて全体的に浸るくらい水を入れたら、塩を入れて煮込みます。
2.圧力鍋の蓋をして強火で圧がかかってきたら、約3分ほど中火にします。
3.圧が下がったら出来上がりです。