goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

夏越の祓い

2012-06-30 | 季節

時の流れは早いものですね。
今日で平成24年(2012年)も前半の6カ月が終わります。
昔から、6月30日には「夏越の祓い(なごしのはらい)」という行事が有るので、今日はその由来について調べました。

「夏越の祓い(なごしのはらい)」
「夏越の祓い」は、毎年6月の晦日に行われる大祓の神事です。
昔は、十二月の大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのと同じように、「六月晦日」も、年の前半の無事を神に感謝し、収穫までの後半年の無事を祈るための物忌みの日、祓いの日と考えていたようです。(物忌みとは、ある期間、飲食・行為をつつしみ、身体を浄め、不浄を避けること)

この為、宮廷では十二月の大晦日と六月晦日の年二回、「大祓い」の神事が行われていました。
十二月の大祓いを「年越し」と呼ぶのに対し、六月の祓いを「名越し」と呼びました。

「ナゴシ」という名称は、邪神を和(なご)めるために行うことからつけられたと言われ、旧暦の六月は夏の終わりの月でもあることから、「名越し」は「夏越し」とも書かれるそうです。

・「茅の輪くぐり」(ネットより)


「夏越の祓の行事」

夏越の祓の行事としてよく見られるものに「茅の輪くぐり」があります。
これは、茅(ちがや)で作った大きな輪を神社の境内に置き、この「茅の輪」をくぐることで病気や禍を免れようと言う神事です。
他にも、神社で紙で作った形代(かたしろ、人形)に姓名・年齢を書いて、これで体を撫でて自分の穢れをこの形代に移し、これを川などに流す行事や、地方によっては、穢れを移すものが藁の人形であるなど、形は多少異なりますが同種の行事があちこちに残っているようです。