goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

スイカ栽培

2012-06-17 | 家庭菜園

今日は今年のスイカ栽培をご紹介します。

「土作り」
毎年スイカを栽培していますが美味しいスイカができません。
そこで、懇意にしている地元の農家の人に美味しいスカイの作り方を尋ねたところ、スイカ栽培は土作りが重要であり、地元では米ぬかを利用していると聞き、定植の1ヶ月くらい前に米ぬかや油粕、配合肥料などを早めに施肥して畝を作りました。

「植え付け」
今年は4本の苗を植え付けたところ、その内の2本が5月の日照りで枯れ、改めて2本の苗を植えました。
このため、最初の2本は既にスイカが実っていますが、後から植えた苗は漸く花が咲き始めたところです。

・これは後から植えた苗に咲いた雌花です。花の下に幼果があります。


「人工受粉」
雌花と雄花の違いは、幼果が有る無しも然(さ)ることながら、蕊(しべ)も雄蕊と雌蕊はこのように違っているので、花を見れば区別がつきます。
雄花(左の花)の花粉を雌花(右の花)に人工受粉して成功すれば3~4日で幼果が肥大化しますが、受粉が成功しないと幼果は落果します。

・左が雄花、右が雌花です。


「収穫目安」
最初に植えた2本の苗はこのように蔓が延び、既に4個のスイカが実っています。
私は収穫時期を把握するため、ピンポン玉くらいの大きさになった時の日付を表示し、その日から35日後くらいを収穫の目安としています。

・このスイカは受粉から10日ほど経過したもので、直径20㎝ほどに成長しています。


「防水・防獣対策」
私の畑では、田植えをした田んぼからモグラの穴を通して水が漏れてくるので、一昨年から高さ30㎝の塩化ビニールのフィルムを畝の周りに張って畝への防水対策としています。
更に、アライグマ対策として畝全体を防獣網で囲っています。

・防水・防獣対策をしたスイカの畝です。


(参考)
「野菜と果物の区分」
 
ところでスイカは果物でしょうか? それとも野菜でしょうか?
農林水産省における野菜と果物の分類について調べたとこと、同省の分類では次のように定義しています。
・「野菜」とは、食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま利用されるものをいいます。
・「果実」は統計上果樹として分類しており、永年作物などの木本類を言います。

簡単に言えば、
「野菜」とは、種を蒔いた後1年で花を咲かせ、その後枯れる1年草本類を言い、
「果実」とは、木や蔓のまま何年も成長する多年生の木本類の果実を言います。
この分類に従えば、メロン、スイカ、イチゴは野菜となりますが農水省では果実的野菜としています。