6月は旧暦で「水無月(みなづき)」と言いますね。
6月は梅雨で水が十分あるのに何故「水無し月」と言うのでしょうね?
そこで語源を調べてみました。
「語源由来辞典」によりますと、
「水無月」の「無(な)」は「神無月(かんなづき)」の「無(な)」と同じく「の」にあたる
連体助詞「な」で、「水の月」と言う意味だそうです。
陰暦6月は田に水を引く月であることから、「水の月」即ち「水無月」と言われる
ようになったそうです。
その一方で、旧暦の6月は梅雨が明けた時期になるため、新暦に当てはめて解釈
をするのは間違いで、「水無月」は「水の無い月」とする説もあります。
しかし、「水の月」とする前者の説は新暦になる以前から伝えられており、新暦に
当てはめたものではない。
また、「水の無い月」とする後者の説は梅雨を基準にしているが、梅雨の時期で
ある旧暦5月「皐月」が梅雨に関係していないため不自然で考え難い。
と説明しています。
そう言えば、子供の頃学校から帰ると、親を手伝うため水車を踏んで田に水を入れたことを思い出します。(田に水を引く月で「水の月」の説通りです)
梅雨が明けた暑い時期の夕暮れだったような気がします。
(旧暦では6月~7月頃だったのでしょうか?)
「水無月」の由来についてお解かり頂きましたか?