別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

北斎の挑戦

2005-11-23 | アートな時間

 北斎展を見た。 二重三重の人垣のなかで、500点近い作品を3時間半、休むことなく細部まで見ると、疲れた!が本音。 70年に及ぶ画業の、最後まで衰えない作品群にあてられ眩暈しそうだ。 
 少ない知識と、ことばで日記もしどろもどろ、昨日のことだが、まだうなされている。

 チラシには、肉筆画・版画・版本など国内はもとより、大英博物館、ベルギー王立美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館ほか多数の欧米の美術館から出品されている、とあった。 版画の色も摺具合や、摺った時期で大分変わるらしい。そのうちの、どれを見たのか、何点見られたのか。会場の混雑だけでなく、頭の中も大混乱! 整理できていない。

 北斎のエネルギーに対向するにはこちらの受け皿も大きくなくてはならない。 見合うだけの真剣さで応えよう、いつの間にか力が入った。 しかし、我が皿のなんと貧弱なこと、恥ずかしい。

 北斎は母方の親戚、中島家で養育された。軟弱な父親への悪口を聞きながら、父と訣別する。そこで鏡師の叔父や、個性のちがう職人たちの叱責にあう。ひとの心を読む術が身につく。いつも他人との距離を測るようになる。
 
 強い父親像を胸にえがくが、それは常に行く手をはばむことになる。その虚像を乗り越えようと、さらにキャンバスに向かって挑む。永遠に越えられない父親像。父親なしで育った北斎の、止むことのない、攻めの人生になった… と以前読んだ。
 その気持ちが分かる、ほんの少し近づける。
 
          -☆-

 いやはや、何でも挑戦している。すごい人だ。 常に新しい表現をさがす。探求し、努力し、ひとつのことをひたすらつづけた画狂人北斎(1760~1849)

 卓抜なデッサン力、風刺のきいた黄表紙、狂歌絵本に釘づけ。着物や櫛のデザインもある。
「百人一首うばが絵説(エトキ)」は、うたを子供にわかりやすく説いている。 作品により名前も、絵説・絵と起・恵と起・ゑと起・縁説・ゑと幾・恵とき・縁とき・衛登喜 とまことに喜ばしい。

 題名をひらがなでローマ字風に入れた「くだんうしがふち」など、エキゾチックな香りがする。これが「阿蘭陀画鏡(オランダエカガミ)・江戸八景」である。 葉書ぐらいの8点で、細密な風景画を収める袋には顕微鏡の絵。これでご覧下さいとのユーモアなのか。
 摺物の「元禄歌仙貝合」もたのしく繊細な線にひかれる。「馬尽」は様々な馬が絵の中に登場する。海馬(タツノオトシゴ)・駒下駄・相馬焼・初午詣・駒止石・御厩川岸など、馬がつくものならなんでもいい。 血眼で探した。 洒落てる、知力体力の冴えを見るよう。笑いがこみ上げる。 

 北斎漫画は魅力的、気の向くままにあらゆるものを書いた。さらりと描いたようで気迫のある筆遣い。無駄なく本質にせまる絶妙な線、いくら見てもあきない構図。一瞬の動作も、見えない風も、動く光も、天候も、時の移ろいさえ画面に現している。恐れ入りました。

 その生き方、なんども名前を変え、画風も変わる。浮世絵など興味が尽きない。 印象派の画家に影響を与え、ドビュッシーは「神奈川沖浪裏」に想を得て「海」を作曲したと聞く。
 「九十才にして猶其奥意を極め 一百歳にして正に神妙ならんか 百有十歳にしては一点一格にして 生るがごとくならん」 常に前を向いていた。

写真は 絶筆に最も近いといわれる「扇面散図」。 扇面の絵も美しいし、折り目や骨の立体感もすばらしい。 これから、もっと深く北斎を知ろうと思った。
 展示の一覧表はこちらです