goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

夏へ

2015-07-26 | 別所沼だより

   こゝにかうして待つてゐる、 或る時の
   僕の少年 僕の秘密……
   さうして僕の 知らない人の
   忘れた 誰かの とほい出発


 

 

   人は ハンカチをふつてゐる
   人は 窓からほほゑむ
   人は お辞儀をする
   さうしてどこかへ行くのだらう……


 

 

   (さう 僕は 帽子を用意した
   それから紙より白い肌衣を
   さうしてさがしに行くのだらう )


 

   プラツト・フオームで手をふつた 或る時の
   僕の昨日、 僕の少年……あれから
   あの人だけゐない すぎた幾つもの出発

        夏へ   立原道造

 


 

 酷暑 猛暑というけれど ガイドの一日は短い。 ひねもす沼を眺めて暮らす。

 

   蝉の声  サイレン  噴水   古い扇風機が熱気を混ぜて 
今日も暑い。  

 ・女子学生は計測したり写真を撮ったり、丁寧にスケッチした。
 「授業で事前に図面を書いてからきたのですが、思ったより小さく感じます。でも、小さい中に開放的な部分や奥まっていて落ち着いた部分が詰まっていたり  とても印象的でした」

(ありがとうございます。時間をかけて、とても熱心に観ていただきうれしいです)

  

 午後2時 一番暑い時刻に  武蔵野市から学生ふたり。
 なんと 彼女たちは自宅から自転車できました。 2時間もかかったと疲れもないようで、楽しんでいるのにガイドはびっくり!  どうぞ 帰りも気をつけてね。
 ヒアシンスハウスが課題になって  この夏ムサビから
120余名いらっしゃるのだとか。 しばらく熱いヒアシンスハウスです。

 

 来訪5名  気温37℃ これは百葉箱のなかのこと

 道路が暑い 屋根が 壁が 書架が暑い。 雨戸の 窓の、 草むらの。
 メタセコイアのそよぎもなく 記録ずくめの暑さです。
  熱中症を心配してガイドのYさんが 冷茶を届けてくださった。ありがとうございます。

    いつも優しさに支えられています。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立葵図

2015-06-22 | 別所沼だより

沼の北側 常盤緑道に立葵がたくさん! 

 

 林立する姿をみて 琳派の屏風が思い出されます。

  

 

 白やピンク クリーム色など

 お好きなのはどれでしょう
 ご近所さんが育てているのですね。 毎年たのしみにしています。

 

 

 

 光琳には孔雀がいて、 八重の一重の赤や白です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉しい予感

2015-06-21 | 別所沼だより

 星や月のあかるい夜道だつた。往来で、僕は、一冊の本を拾つた。ところがうちへ帰るまでに
迂闊にも中に書かれたことを落してしまつた。

 

それで、翌朝早く行つてみたら、 道端の草のなかで女王様や道化役者や行列が

 


牡羊だの孔雀だのと一しよになつてきれいな空気のなかでさわいでゐた。 
                           立原道造 「本」

  




 別所沼まで歩いてきた。予報は大荒れというけれど、ここには愉しい予感がする。 遊歩道につづく幾種類ものタチアオイを眺めながら森に入る。鬱蒼とする木々のトンネルをくぐれば、むせる様なみどりや沼の匂いがする。 湿り気のある風が爽やかに感じられる。 急な突風に注意とか、 帰るまでどうか降りませんように…  

 

 メタセコイアの実は巨木から想像できないほど小さくて、 ふつうの松ぼっくりの
3分の1くらいか。


  凄い!  たくさん集めて日除けチップ、 これなら若木も灼熱から守られるでしょうね。

  今日は半日ガイドの日。 先月より色濃く、ちょっぴりたくましくなった緑、ほとんど夏の装いだ。 曇天のもと釣り人は少ないが走る人は変わらず多い。 団体で歩くひと、 散策の人、 皆さんスコールを気にしながら。 
 青や緑の、 碧が滴る。 木の間を赤いシャツが縫うようにゆく。 貴公子のような犬、 黒毛をすてきにカットされている、足もとはルーズに、尾の先にまるいbonbon。 ブルーの 「たも網」。シューズの銀色、紫陽花の虹色。 ハウスまえのメランポジウムは黄色が跳ねている。 

 ・友人を誘うまえに下見に来ました。詩作する方。
 詩の朗読会があると知って こんどのヒアシンス・サロン(毎月第4土曜日 15:00から)へ きっと伺います。

 ・長居はできませんが 歩く会です。絵はがきを求めて 10名です。 

 ・いつも自分の庭のように、散歩している。すてき。モダンな建物。
 小さな家のパネルから話は広がる。コルビュジエ(カップマルタンの休暇小屋)黒川紀章(中銀カプセルタワービル) 鴨長明「方丈」のこと。 下賀茂神社・河合神社を紹介するその時に なんと 

京都からみえた。・建築関係3名 沼を調べに来たのですが ずっと見たかったヒアシンスハウスです。
 随所にみえる機能美 卓越するセンス 出窓の鍵…
 


  午前だけでも 18名。 ガイドは喋りとおして、 ごちゃごちゃになりました。
  晴れ間が覗いて 午後も賑わうことでしょう。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑に憩う

2015-05-16 | 別所沼だより

 夏日を経て朝から雨、 噴水を抜けて心地よい風がはこばれてくる。ちょっと寒いくらい。
 緑が濡れてあざやかになった。 目に沁みる爽やかなグリーンと、クローバーの甘い香り。 ノートを見ると近隣はもとより、京都や帯広、神戸から。 奈良のHさんもいらしていた。多寶院に参り、さきたま古墳群も巡られたとか。
 ようこそ! みなさま ありがとうございます。

  緑につつまれて ゆったり憩(ヤス)んでいるようなヒアシンスハウスです。

 

 小雨は 小さな花を起こしている

 赤詰草も白詰草も みんな黙って凌いでいます

 ・中国からの留学生は2回目です。 知らない日本語をだいぶ聞かれ、ガイドも改めて勉強しました。 町と街の違い 引きこもり? 鉢巻ってなんですか、明太子…。 日本文学をたくさん読んでいます。
 ・SMFの小さな家プロジェクトをみたり、インターネット検索などで知って興味を持った。
 ・友人同士、家族連れなど。来訪14名
   

 ヒアシンスハウスの北側に

 レッズの薔薇が

 咲きそろいました。

 みどりが漂う別所沼 

 

 夢のなかで みずみずしいミドリ

 

 駐車場のそばに大きな箱根空木を見つけた。ここにあるなんて今日まで知らなかったです。

  花のはじめは白で、やがてピンク、紅色がしだいに濃くなってゆく。
 森かげを 明るく照らしています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月のそよ風

2015-05-05 | 別所沼だより

ゆうべの風がうそのように 今朝は静かな別所沼です。 

 さまざまなグリーンに染められる並木に

 

 鯉のぼりも目新しく

 

   きょう5日は こどもの日。 

 

 強風に千切れた枝や、メタセコイアの実がいたることろに散乱し

 

  沼のほとりのシャリンバイに  素知らぬ顔のてんとう虫がいる

 

 

  噴水の向こうから声がする

  「五月のそよ風をゼリーにして 持ってきてください…」
 

 

 立原道造が好んだグリーン
  ミドリばかりを 200種類

  

 

 

 音楽がよく聞こえる
 だれも聞いてゐないのに


 (タンポポモドキ

                            
  ちひさなフーガが 花のあひだを
  草の葉のあひだを 染めてながれる…   立原道造  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道の花

2015-05-05 | 別所沼だより

美術館をぬけて別所までつづく常盤緑道。
 遊歩道に四季折々の花が咲き乱れ、たのしませてくれます。

 みどりの風をかんじていただければ うれしゅうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この窓から

2015-04-20 | 別所沼だより

   ある人はうつくしい窓を持ち
   椅子に凭れて眺めるといふが
   僕の窓には黒ずんだ埃ばかり

   高い空を流れる雲の せめてあのあたりの
   青い色をと思ふのだが
   いつかの日にはそれさへ曇天の灰色だつた

 

   
   いつそ潮風でも吹いて来て

   海がひろがつてくれればいい
   この窓から ヨツトに乗るんだ

        「ある人は」   立原道造

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春嵐

2015-04-18 | 別所沼だより

 明るい静かな部屋で、 おどり狂う木々をながめるのもしあわせです。 風はときおりゴォーごぉと天井をゆるがす。 こんにちは…   ひとつきぶりのガイドです。 

スケッチする小学生が百人以上   あちらこちらに固まって

 ウコン桜は 盛りを過ぎて

 ほのかに紅くなりました。

 沼は若々しく変貌し 

 

 なにもかもが真新しく

  春になると
  人はおもてに出る
  荒れた芝生にまりを投げ
  犬とあそぶ
  いいにほひがする   立原道造「季節」


 来訪30名近く、関心を寄せ、窓からのぞき説明を聞く、いそがしく数えられない方たちが多くあった。 
作画会に付き添われた方や若いご夫妻など絶えなかった。 秋ヶ瀬では桜草まつり。
・蕨から自転車でお子さん二人を乗せて。
・友人を案内して。こどものころ別所沼で泳いだご主人のこと。
かざられた復刻版を手に、漱石と橋口五葉の絵に、たのしく進む。
・女性は子供のころ西宮で「司馬遼太郎著 街道をゆく」の挿絵を担当された「須田剋太」に絵を習っていた。埼玉の画家から立原道造にもつながった。
   
    神保光太郎の「湖畔の人」は須田剋太のことですね。     

          あの沼の畔
 
         ひとりの画家が棲んでいる

          蜥蜴のやうに
          いつも黙りこんで
          暗の画ばかり描いている

           あのひとが
          なにか神聖なもののやうに
          愛しい憶ひ出のやうに
          もちゐてゐるわづかなグリーン… 後略 (神保光太郎)

・東側の窓を開けると自然が飛び込んでくる。しぜんと部屋が一体化。
・ベッドに寝てみて、かわいい出窓からみえるはずだった沼を想像する。

(当時、立原道造は対岸の地主さんから土地を借りる約束をしていました。

 

 あらためて、お客さまの指摘にうなずきます。 暮らしの手帖 26号で(画 牧野伊三夫)紹介されたように、沼はハウスの西側に在り(現在位置とは逆方角)、小窓から水辺をみる夢でした。牧野さんのタッチもステキですね。 
 

 ここから沼が見えるのです。
  

  西日がえがくモダンアート。 小さな子供がたくさん来て、カーテンを引いたり鍵を開けたり興味津々。
春嵐にどきどきする一日でした。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2015-03-29 | 別所沼だより

 きょうは 特別な日、 
 沼は晴れて桜は七分咲。 早くから花見の陣取りが始まっていた。

 

 

  昼頃から曇り  風がでて

 やさしい黄緑がハウスを照らした。

  

来訪 29名

 ・宴のあとに立ちよる方。 窓越しに覗くかたなど、数知れず
 ・「きょうは 道造さんの命日ですね いまは急ぐので」と サインだけ残してゆく男性。
 ・「いい家 住みたい」・「こんな家を持ちたい」
 ・ハウスの設計図を対称に広げて建てたい。
 ・「維持するのも大変でしょう。」(ヒアシンスハウスの会について説明しました 
ご協力いただけたらとてもうれしいです。)

 ・「前にも来ましたが、ようすが少し変わったような?」

 別のグループでも ・「どこか変えましたか、 雰囲気が以前と違うので」

 (何も変えてはいません。もしそうなら風格をそなえた、風雨や日焼けでたくましくなったのでは…。 あらためて外壁を見ると 焦がしたような濃い日焼けあと。屋根のグレーがかった緑も色が薄くなっている)
  ・「ヒヤシンスは何処に咲いてるの?」 ・「管理事務所はどこですか?」
 ・南区の桜まつりに参加したついでに  消防の方々。
 ・「立原の身長は? このベッドでは小さい」
(後で測ってみたら およそ196㎝。壁に囲まれ小さく感じるでしょうか。)
 ・「きょう 立原道造さんのご命日ですね」 よくご存じ… と思わず握手した女性は(その時点でお顔を思い出せず)話すうちに「風の遊帆道」の雪虫さんとわかる。 思いがけない再会です。
 立原道造のこと、エレカシのこと、BLOGのこと。追分のこと、記事を書くための秘策など
 熱い想いを 盛りだくさんに伺いました。 ありがとうございます。

 そろそろ閉室時間、予報どおり雨が降りだした。
1939年3月29日 中野区江古田 東京市立療養所にて 立原道造永眠。
 24歳の若さでした。

  詩人のおかげで素敵なかたたちに出会った。

 さわやかに   みずみずしい   室内楽のような詩を 読みつづけたい。 
 
  


 あっ エス君!!?

 

 もしや 5年前ここであったエス君  柔和な笑顔を忘れもしない。
   ずっとずっと探していたのよ 

   

君もおばさんも 今よりはちょっぴり若い 5年くらい前のエス君です

 

 きょうも 穏やかでいい (^^)! 顔。
いまは 介護のお年寄りや小学生のセラピー犬として活躍してるのね…
 また会えるといいね  元気でね!!


  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴水あがる

2015-02-21 | 別所沼だより

 久々に別所沼へ。 しばらく来ないうちに景色が変わった。
 南に噴水ができ、対岸のウナギ屋さんが無くなっていた。跡地になにができるのでしょう。そういえばバス通りの喫茶店も、コンビニもいつの間にか移転したよう。自然だけが残るのだろうか。
  

  水鳥もたくさん集まってくる。

 

 頭の後ろに垂れさがる冠羽で キンクロハジロとわかります。
 青い灰色をした「くちばし」 目は黄色なの。

 

 風は冷たく頬に痛い。 日陰に霜柱が残っていた。

 ハウスまえの河津桜は 一輪だけ咲いて

 散歩の人を集めている

 2日もすれば ほどけそうな蕾がたくさんみえた。



 ガイド日が近づくとだいぶ前から天気ばかり気にしています。今日は半日ガイド。 晴れたおかげで午前だけで、19名いらっしゃった。雨が降る日のガイドは寒くて大変なことでしょう。

 ・何度も訪ねている追分の堀辰雄文学記念館で別所沼のヒアシンスハウスを知った。
男性は堀文学に造詣深く心から楽しんでくださった。 

・歩く会の方々がおおぜい。その内7名がいらした。
説明半ばで 集合の声がかかり残念そう。改めてお越しくださるそうです。
・大学で美術を教えていらっしゃる先生とお嬢さん。ヒアシンスハウス設立のころから知っている。立原の合唱曲など。お話が尽きない。(ありがとうございました。

 午後のガイドにバトンタッチ。 朝は蕾だったさくらがふっくらしている。
遊歩道に雪柳の小さな花、ミモザの黄色い塊、間もなく咲きそうだ。白梅、紅梅、ロウバイ、朱色のボケなど愉しませる。
 帰路は沼のスケッチにやってきた友と一緒、 自転車を転がして歩いた。 本日7700歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と翳と

2015-01-17 | 別所沼だより

 朝から晴れて気分も上昇
 元気に翻って、笑いが止まらぬようなのだ。

 真っ青な空に静まる木立  光と翳を映して
 水鳥はどこへ行ったでしょうか
 

 午後から曇って 北西の風が強い。 大樹を揺さぶり梢はゴウゴウと唸った。
 水面は吹き流されて速度を早め、ときには渦を巻く。沼はまるで大河のようにみえた。

   

寒くても 走る人や歩く会のグループはたくさん見られる。
 皆さん忙しそうで、こちらには寄れないそうだ。

小さな家の ひとり時間。
千切れた雲が枝先にひっかかるかもしれないと 窓からじっと眺めていた。

   照ればポカポカ、明るい光はまぶしいくらい。
  窓にもたれて立原道造の「優しき歌」を読んだ。

   追ひもせずに 追われもせずに 枯木のかげに
   立つて 見つめてゐる 真つ白い雪の
   おもてに ながされた 私の影を―――
  (かなしく 青い形は 見えて来る) 


   私はきいてゐる さう! たしかに
   私は きいてゐる その影の うたつてゐるのを……

                   (後略)  

     立原道造   真冬のかたみに……
            Heinrich Vogeler gewidmet 

 

 


 

  雪雲が行きかい、 晴れたり翳ったり目まぐるしく変わるなか
 午後から 散歩の家族などいらっしゃった。  

 ・男性  別所沼の写真を撮っています。
  作品は写真展に入選し、2月プラザノースに展示されるそうです。
   (別所沼は どこを撮っても絵になりますよ)
・男の子はお父さんと来室。 帰ったと思ったら再びお母さんを連れて、ご一家で観て行く。
 (一日二度も来てくださったのです。
   ありがとうございます。詩以上に詩的な手紙も読んでくださいね)

・ここは何ですか。 今日は「歩く会」なので、 あらためて、 必ずまた来ます。 

  子供さん2人を含め 来室12名
  ありがとうございました。                  

 見あげると 水色の紙に美しいデッサンが残されていた…
  どうやら 詩人が描いたものらしい、 細緻なしごとにうっとりする。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日記

2015-01-04 | 別所沼だより

  水煙が 夢のようです
   希望に満ちて 年が明けました 
   

 

 朝は マイナス4度  
 沼の一部が凍って松ぼっくりが転がっています  風を受けて初滑りかな

 

 日だまりは温かく

 

 肩を寄せあう鳩さんたちも 初日のことや初富士を拝んだとか 賑々しい
   

  新年の季語は多く なんでも初が付いていて縁起がいい

初詣 初荷 書初 初雀 舞初 謡初(ウタイゾメ) 初立会 出初(デゾメ) 初blog・・・

 なかに 楽しいのがあった 

「福笑い」、 家々を訪ねて祝言を述べる「万歳」 地方では今も続いているだろうか。 
 「ぽっぺん」などあって浮世絵を思い出した。

 ぽっぺんは 正月に女児が遊んだ壜のようなもの 
 玻璃、つまり硝子の玩具で、その管を吹くと底の部分がペコンペコンと鳴るそうだ

             -☆-

 新年早々 PCは固まってばかりいますが
   本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2014-12-20 | 別所沼だより

    自宅から歩いて40分  別所沼へ
  葉をすっかり落としたメタセコイアが 寒そうです


 背筋をピンと伸ばして

 

 

 足もとは赤いじゅうたん 

 

 大量の枯葉が 再利用できないらしい

  焼却場へ運ばれる

 ハウス裏は レッズの赤  「浦和レッドダイヤモンズ」

 

  紫陽花のそばに これほど増えているのを知らなかった

 束の間  吹き寄せられる落葉に やわらかな陽が注いだ 


   3時近く雨が降りだし そろそろ雨戸を閉めている  と 京都から2度目だという男性がいらして 慌てつゝ 雨戸を開け直して迎えます。 間に合って良かったですね。 遠いところを ようこそ!   ストーブのほのかな温もり、 暖かな明かりの色…

  ごゆっくり どうぞ

 来年のヒアシンスハウス夢まつり  ぜひいらしてくださいね 

   参考) 日本経済新聞 2014.11.18 夕刊    

 来室3名

    
 帰路も徒歩にて  15,688歩/日 

   

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいとき

2014-11-22 | 別所沼だより

  ガイドの朝
  湿り気のある落葉が温められて、 針葉樹らしいすっきりとした匂いがしている。

 

 

  メタセコイアは せっせと筆をすすめ 
 哀しいほど美しく

 

 ハウス周りを  こんなに描き変えてしまった


  

 絵画というより  手織りの質感

 自然が染め 織ったような気もする
   いつもと違う ドラマがうまれていた
  


 ぽかぽかと気持のよい日。   来訪 25名。

 女性からいただいたことばも忘れられない。
 「こころを休めに また来ます… 」  (ありがとうございます。

 ・ 少女のころ出会った、 立原の詩の一節が
 ずっと自分を励ましている 
 ・ 8名のグループで  文教都市・浦和を訪ねる
   リーダーから 片流れの屋根の話など伺った 
    (皆さまから学ぶことがいっぱいです。
  
 ・お眼の不自由な男性、 まえから一度来たかった、 きょうはガイドさんを頼んでこられた。 
    窓や内開きのドア、 机・・ 一つひとつ触れて実感された。
   居心地の良い いい場所…  今度は仲間を誘ってきます。

  ( 感謝でいっぱいです。
 


   ゆさぶれ 青い梢を
   もぎとれ 青い木の実を
     ……

  弱い心を 投げあげろ
  噛みすてた青くさい核(たね)を放るやうに
  ゆさぶれ ゆさぶれ

     わかれる昼に    立原道造  (抜粋)

 

 別所沼が輝く 一年でもっとも美しい季節です。

  

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢まつりの午後

2014-11-09 | 別所沼だより

 ・10周年スペシャルトーク  ~ヒアシンスハウスに関連して~ 
   藤森 照信 (建築史家・建築家。工学博士。工学院大学特任教授・東京大学名誉教授)
  
 司会 津村 泰範(ヒアシンスハウスの会) 

おふたりのトークはゼミのように愉しく。     以下はメモ

・日本で活動していたアントニン・レーモンドの建築との比較、 
ヒアシンス・ハウスのモダンさ、木造。 片流れ屋根のデザインとの関わりなど検証された。 
モダニズムと日本建築の接点として興味深いとあった。 

・もし 立原が長生きしていたら… どんなに活躍をしただろう

・ 建築家には 施主との付き合いに必要な精神的なタフさが必要 詩人立原道造に それがない。
・タイプは違うが惹かれあった丹下健三と立原道造、 銀座の喫茶店でよくあって話した(丹下談)。丹下は住宅に関心がない、国や社会の記念碑を造りたかった。 丹下は身の周りには関心がなく抽象的な暮らしぶり。

 そんな丹下と立原は求道的なところに惹かれ合ったのだろう。丹下は文学や哲学にも関心があり、それも立原に惹かれるところだ。 興味深いお話を愉しみにうかがった。

・片流れ屋根のトタンは意識的に使われたと思う。

 生田 勉 「牟礼の家」ほか スライドを交えよく理解できた。

 

 ※ 間然する所なし…   風の遊帆道さんのすてきなblogで 完璧なレジュメをどうぞ。

 当日の雰囲気まで伝わります。


   

 

 プログラムの掲示は   Yさんの力作
   ハウスに入る 立原道造の文字  毎年凝ったデザインです 

 

     合唱: La Mer  指揮: 大竹 教子
   
 「南島歌遊び」より  「嗚咽」「戯れ」、   「夢みたものは」、他

   今も耳に  やさしく 繊細なハーモニーが 響いている 

 

 道造さん また…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする