goo blog サービス終了のお知らせ
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
世界遺産検定2・3級合格と、1級へ挑戦
ウリハムシが大発生!
どまんなか田沼のお化け屋敷と、鬼滅の刃の映画
実家に9人が泊まる
りっくん10歳の誕生日と、戦後80年
ココ・ファーム・ワイナリーのランチへ
実家でテレワークと、迎え盆
白河関の里がどうなっているかを見に行く旅
gooブログの後釜を考える、そして帰省
Eスポーツのマイクライベント
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1564)
健康・病気
(121)
登山・ハイキング
(42)
海外旅行
(6)
小旅行
(32)
国内旅行
(203)
つくば講座
(12)
旅行記(父母ver)
(12)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(22)
子育て・子供
(192)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
ピアノ関連
(29)
ブルーべリー
(14)
畑・ガーデニング
(306)
太陽光
(37)
車(ビアンテ)
(20)
バーベキュー
(25)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(97)
TNR
(40)
資格試験
(224)
プライベート
(186)
紅葉
(3)
花火
(24)
花見
(28)
プライベート@実家
(163)
ふるさと納税
(22)
書籍
(14)
映画・DVD
(16)
出張
(29)
会社
(69)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
中小企業診断士
(6)
つくばマラソン
(11)
学校・・・研究室
(67)
学校・・・授業+行事
(36)
就職活動
(56)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
松島・蔵王旅行2日目 ~蔵王エコーライン・お釜・遠刈田こけし館・チーズ工場~
国内旅行
/
2024-04-28 16:04:08
今日は
福島県伊達市で32.3℃
まで上がったという、4月にしては異常な高温でした。一方、
蔵王は標高が高いがゆえにちょうど過ごしやすい気温
となり良かったと思います(10℃以下を想定して、ダウンジャケットを持ってきたくらいですから)。さらに天気も快晴。ベストなタイミングでしょう。
昨日は曇っていたが、快晴だと部屋からの景色も
見違えるくらい素敵
ですね。これから向かう蔵王連峰が遠くに見えます。暑いとはいえまだまだ雪が残っていそうです。
朝早く起きて散歩と行きたかったが、移動で疲れたのか起きれず。。しばしだらけて朝食会場へ。
朝食(7:50-8:50)
朝は和定食。りっくんが最初食べようとしないから何とか食べさせようとすると。。
最後にはすごい勢いで食べだした。最初からちゃんと食べてくれよ~。りっくんが遅いので、妻と陽菜は先に部屋に戻ってもらったところです。
マイカメラをもって、撮影
するりっくん。傍から見ると自分も同じような感じですからね。もっといいカメラを買ってあげて、写真を撮るのをりっくんに任せるかな。
チェックアウト
(9:35)
ゴールデンウィークということもあり、蔵王エコーラインはかなり混雑が予想されます。10時チェックアウトだと完全に出遅れだと思って、
チェックアウトを9時半
にしました。この30分だけでも大分違うと思います。旅館の外に出てみると、
紅葉したような木
が。これはカエデだよな、なぜ赤くなっているのだろうか?
旅館前のブランコで1枚。
赤い鳥居
をくぐって蔵王エコーラインへ入っていきます。やはり、同じ方角へ向かう車が多いです。ここからは一本道なので順番に駐車場に並んでいく感じですね。
素晴らしい
新緑
。天気も良いからか、これでもかというくらい明るい緑でした。
だんだん雪が積もってくる。この時期は蔵王エコーラインでは
雪の回廊
といって2~3メートルくらいの雪の壁が道路の両側に立っています。ぱっとみると寒そうですが、そこは今日の高温のおかげで薄い長そでを羽織っておけば全然普通に観光できます。
最後の方はさすがに渋滞していました。それでも、
待ち時間は30分くらい
だったか。過去に来たときはもっと待ったと思うし、口コミを見ると数時間待つことも普通ですからね。やはり遠刈田温泉に泊まって早めに出発するという作戦は成功だったと思います。
⑧蔵王エコーライン・お釜
(11:00-12:30)
「山なんていきたくない!」
と言っていた子供も、雪があるとなんだかんだで楽しくなるのか、はしゃいでました。とりあえず、俺に
雪のボール
を投げるのは止めてくれ!りっくんは
ミニ雪だるま
を作って写真を撮ってましたね。
蔵王レストハウスでトイレをすまし、お釜の方へ。一昨日お釜の様子を見た時は、
お釜の水が凍って
ました。昨日今日で大分気温が高いので少しは融けていることを期待するがどうだろう!?
やはり半分くらい凍っていました!でも、確実に数日前より融けていたと思います。ともあれ、久しぶりのお釜。半分ですが
コバルトブルー
が見れて良かった!
この辺りの写真はどこを撮っても絵になります。りっくんは
アドベンチャー
だといっておおはしゃぎ!一方陽菜は、お釜の方が崖になっているので怖くて近寄れないということで上の方で待っていました。さすがにこれは高所恐怖症とは関係ないんじゃ。。
もっと近くまで行きたい!というので、雪道もありますが隣のお釜の展望台へ。雪はだいぶ融けていたので結構滑ったり危ない状況。
「うわっ、これあぶね!」
とかキャーキャーいいながら走っています。
お隣の展望台の方は大分雪が残っていました。少し近くなったかな。このまま、
熊野岳
の方へ歩いていくとまた違った角度からお釜を臨むことができそうですが、今回は雪も残っているのでここらでUターンすることにしよう。
刈田嶺神社
の方にも行ってみます。こちらも道の上に雪が大分残っている。それでも神社には多くの方が参拝していました。。
ように見えたが、列を見てみるとどうも
御朱印を目当て
に来ているのかな?自分は御朱印帳を持ってくるのを忘れてしまいましたが、蔵王お釜の近くの神社の御朱印。。よく考えたらこれはぜひもらっておきたかったな。
刈田岳の山頂。蔵王も
日本100名山の1つ
なので、ここに登ったということは、100名山の一角に登ったということにもなりますね。今回は何よりお釜が半分凍っていたのを見ることができたという点で新しかったし、たくさんの雪とお釜の組み合わせもきれいだったので印象に残りました。あとは
紅葉の時期のお釜
かな。機会があればまた来てみたいと思います。
帰りは来た道を戻りますが、渋滞がすごい。来た時とは比べ物にならないくらい並んでいます。右の写真の駐車場あたりまで並んでいましたね。まぁ待っている間ゆっくりと絶景も楽しめるのはいいところかもしれないです。
⑨不動滝
(13:00-13:05)
道の途中に
不動滝
を見るために降りていく道があります。専用駐車場に車を停めていきますが、この
不動明王像
は前回来た時もあった。そうか、不動滝の入り口にあったのか。
ちょっと遠くなので迫力は写真からはわかりませんが、かなり大きな滝です。別ルートを使って近くまで行くこともできそうだけど、このあたりは熊もいるだろうから危険ですね。
さぁ、遠刈田温泉に戻ってきた。入り口では
こけし
が迎えてくれます。そう、ここ遠刈田温泉はこけしの発祥の地でもあるようです。そのルーツを探りに、こけし館にでも行ってみますか(行き当たりばったりのようだが、元々予定していました)。
⑩みやぎ蔵王こけし館
(13:35-14:20)
蔵王と違って大分気温が高い。確かに夏のような暑さだな。一方館内はひんやりしていて少し寒かった。見学だけなら大人300円とかなり安い。もちろん
こけしの絵付け体験
もできるが、うちには鳴子で作ったこけしもいるので、今日は作る方はいいかな。
こけしの展示数は世界一
と謳っているように、館内はこけしが密集しています。東北にはたくさんの系統がありますが、それらが全部展示されているようで、遠刈田だけでなく、鳴子や青森のものまでいろいろ展示されていました。造りや模様が特徴があるんですよね。鳴子のこけしは、首を廻すとキュキュっと鳴るので、鳴子のこけしと呼ぶというのは聞いたことがあります。ちなみに、遠刈田のこけしは
「赤い放射線状の花弁模様や様々なお花のモチーフの胴模様」
が特徴の様です。
けん玉やコマ
など昔の玩具で遊べる広場があり、子供はそれが楽しかったみたいです。けん玉は結構うまくやってました。個人的には、
こけしの後継者
が気になりました。ここに展示されているこけし職人が飾られているのですが、年齢を見ると大分高齢のようで、後継ぎ問題もいろいろ大変なのではないかなと。ただでさえ少子化、かつ、日本の伝統がオンラインの娯楽で取って代わられるような時代ですから、こけしだけでなく、他の伝統も危うくなっているはずですからね。
一方、自分位の世代でもこけし職人を目指して修行に取り組む人もいるようで、その方が作った作品などが売られていました。長い目で見ると、地方によって特徴あるこけしは、少しづつ統合されていく可能性はあるでしょうが、若い世代が魅力を感じでこけし職人を目指そうという取り組みも行われているようですし、日本の伝統工芸には頑張ってほしいと思います。
さて、そろそろお腹もすいてきたので、この旅行の〆として
蔵王のチーズ工場に行ってチーズ料理
をいただいてきます。本当はきつね村に行きたかったのだけど、時間の都合と、きつねが放し飼いになっているので危ないという口コミを見て却下になりました。。残念。
⑪チーズ工場
(14:40-16:35)
到着するとまだまだ飲食店は待ちが5組あって人気店であることが窺えます。実は最初は
チーズシェド
という店に行く予定だったのですが、場所を間違たあげく、間違った場所にあったお店をチーズシェドと勘違いして入店してしまったのですよね。食べている最中に気が付いたのですが、この店はこの店でおいしかったからよしとしますw
こちらの店は
ラクロネット
という
スイスの家庭で出てくるチーズ料理
を提供しています。1人前1320円とそこそこするが、せっかくなので頼んでみます。
チーズの他に、えびや野菜が提供
され、これらをチーズと混ぜて焼いて、パンに乗せて食べるようだ。パンは12切れに対してチーズが多いので、パンを追加した方がよいかもしれません。
チーズを食べている感じが強くて、とても濃厚でおいしかったです。チーズって量はそれほど多くなくても、食べると大分胃もたれしてくるからこれほど食べてしまっていいものか心配だったけど大丈夫でした。他に
バジルピザやチーズパイ
などを注文して完食。これは相当なカロリーでしょう。
ちなみにラクロネットで提供されたチーズは量が多くて食べきれなかったので、持ち帰らせてもらいました。帰りにお土産を買って、クリームチーズの試食(100円で2種類をちょっとずつ食べられる)をして帰路へ。
17:19 白石蔵王ICイン
帰り道にも、宿泊した
「さんさ亭」
が見えました。遠刈田温泉もよいところでした。蔵王観光もですが、近所の登山をするときにも便利そうだと思います。
18:21 郡山JCT通過
帰り道は常磐道までは渋滞もなく順調。
空に筋のような雲が縦に並び
、なんだこれ?を話題に。飛行機雲でもなさそうだし、縦にクロスしたりするのって珍しい気がします。
天気が下り坂になる前兆
かな。
20:47 自宅着
最終的には
友部SAあたりから断続的な渋滞
が発生して、土浦北あたりまで混んでいるということだったので、石岡千代田で下道に降りることにしました。下道は全然混んでいなくて、全部高速で帰るよりは早く帰れたのではないかなと思います。初日は天気がイマイチでしたが、今日は快晴かつ、高温というのも蔵王の寒さを打ち消してくれて最高のコンディションだったなと思います。
----------------------------------------------------------------
■今回の観光地ベスト3
1.蔵王エコーライン・お釜
2.松島遊覧船
3.さんさ亭
蔵王の景色は天気とこの季節が相まって、素晴らしかった。松島も久しぶりで楽しかったです。さんさ亭は老朽化こそ目立つものの、部屋の景色はきれいだったし温泉もよかった。次点でこけし館かな。
■グルメ賞ベスト3
1.1日目昼食 利久
2.1日目夜 さんさ亭の会席
3.2日目昼食 チーズ工場
久しぶりの牛タンはやはり最高。高いメニューだけあったな。チーズ料理もとてもおいしくて、ラクロネットは自宅でもやってみたい料理の1つになりました。
■残念だったで賞
今回は特になかったと思う。
■旅の忘れ物
・チーズシェド
・蔵王登山
・アクアテラス錦ケ丘
・みやぎ蔵王きつね村
-----------------------------------------------------------------
1日目へ
2日目へ
【関連ブログ】
・
2006/6/23 東北旅行 1日目 ~仙台・松島・秋保温泉
・
2006/6/23 東北旅行 2日目 ~蔵王・鳴子温泉
・
2009/8/12 仙台・山形旅行 其のⅡ
・
2016/4/29 りっ君初旅行1日目~仙台アンパンマンミュージアム・仙台城址・仙台大観音・鳴子温泉~
※プロローグ部分のみ
・
2024/04/27 松島・蔵王旅行1日目 ~松島遊覧船・かまぼこ焼き体験・雄島・遠刈田温泉~
・
2024/04/28 松島・蔵王旅行2日目 ~蔵王エコーライン・お釜・遠刈田こけし館・チーズ工場~~
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
松島・蔵王旅行1日目 ~松島遊覧船・かまぼこ焼き体験・雄島・遠刈田温泉~
国内旅行
/
2024-04-27 12:02:48
今回の旅行は久しぶりに松島・蔵王方面へ。終わってみれば
2006年に家族旅行でいったルートとほぼ同じコース
になりました。観光1発目から遊覧船ということで、じゃらんの遊び体験で予約していたので
遅刻するわけには行きません!
w今年のゴールデンウィークは人出が相当多いことが予測されていたので、少し早めに出発です。
ちなみに1日目は天気がちょっと心配だったけど傘を使うことなく行って来れてよかった。日本三景の松島はやはり晴れていないと(しかし
肝心の遊覧船に乗っている間は霧がかかって視界悪かった
が)。
プロローグ
(6:30出発)
朝から雨が降り出しそうな天気。
関東には線状降水帯
が発生するので、間もなく降るのだろうが、仙台のほうはかろうじて晴れているはず。。。実は最初湯河原に行こうかということも考えていたので、東北を選んだこと自体は良かったと思う。渋滞を覚悟していたが、少し交通量が多いことは仕方ないにしても、幸いにも
ひたちなか海浜公園の渋滞は今回はなかった
。
日立中央PA(7:25-7:45)
朝食をはやめに買っておこうと思い、日立中央PAへ。一旦高速を降りつつ途中の分岐でPAに入る形なので、高速を降りてしまわないか少し心配だったが大丈夫だった。
ファミリーマート
では抹茶スイーツ祭りがやっていて、
抹茶メロンパン
を買ってみたが、これが甘くて朝食というよりはおやつだった。。
鹿島南相馬SA(9:15-9:25)
鹿島南相馬SAまではかなり時間も順調。
ガソリン
を入れ忘れていたので、190円とちょっと高いがSAのガソリンスタンドで10Lだけ入れておいた。
セデッテ鹿島
に来たのは8年振りか。相馬市は観光したことないので、何かのタイミングで来てみたいところです。
2か月前に浪江まで来たとき
にちょこっと寄っておけばよかったか。
このまま渋滞なく順調に松島に行けそうだと思っていたが、、事故があったようで
仙台に入ってから渋滞が発生
していた。下道を通って行っても間に合いそうだが、ルートを変えるのも面倒なのでそのまま高速で進むことにした。ひたちなかで渋滞があったらトータルで間に合わなかったかもしれないな。やはり長距離の旅行は余裕を持った移動が必要だなと。
松島観光
(10:35-)
雄島前の駐車場に到着。天気も関東から北上するにつれて回復してきたな。意外と集合時間が近くなってきたので急いでいこう。
途中間違った建物に入ったりポカミスがあったが、集合場所である松島遊覧船のチケット売り場に到着。今回のチケットは
遊覧船と焼き牡蠣とかまぼこ焼き体験チケットがついて1500円
というお得なチケットです。遊覧船自体は1000円とのことで、他の観光地に比べて安いですね。
あと10分で出発ということで、桟橋には多くの人が集まっていました。ここから遊覧船に乗るのは実に18年振りか。まだ社会人になる前だったんだな。
①松島遊覧船
(10:50-11:55)
今回のチケットでは1階、2階まで。
3階に行くには追加で1000円
かかるようだが、2階でも十分だろう。4人掛けの席について出発の時を待ちます。
11時発のところ少し早く出発したようです。まず右手に出てきたのは
双子島
。今回は干潮のため、コースを一部変更するようです。確かに島々の海から出ている部分が浸食されており、干潮である様子が見てとれる。
50分の観光船なので、船の中ではずっと見ているのも飽きる。
ハーゲンダッツ
が食べられるようなので2つ買って食べ回し。デッキに出てみようと思ったけど窓が開けられるので、席についたままデッキにいるような気分になれたから結局デッキには出ませんでした。
ガイドさんが生実況
をしてくれていて面白かった。
「右手に見えますのが、、、何も見えませんね」
みたいなくだりはこの天気ならではですね(なんか遊覧船に乗っているときだけ急に天気が悪くなったような、、)。
・島の数は260あまり
・鐘島は4つの穴が貫通しているところを同時に観れるタイミングがある(上写真がそのタイミング)
・人が住んでいる島が4つある。小学校もあって、授業で潮干狩りがあったり
運動会のバトンの代わりにナマコを使っている(妻が爆笑)
・震災の時、松島は遠浅のため津波がゆっくりで避難する時間があった。
また、島々に守られて被害も少なかった。
ガイドさんの話を聞きながら乗る遊覧船もよいですね。ちなみに、前回来たときにウミネコに餌をあげていましたが、そちらは今はやっていないようです。ウミネコに襲われたとかそういう事故が起こったのか!?
50分の遊覧
、あっという間でした。景色はあまり見えなかったけどやはり松島に来たからには遊覧船は欠かせないでしょう。他の船は、また違ったアナウンスがされている(最低限のマニュアルはあるが、知識は
ガイドさんが自分で勉強
している)そうなので色々乗ってみると面白いですね。
昼食 利久(12:15-13:05)
昼食はやはりここまで来たなら牛タンにしよう。松島の付近には利久が2店舗あり、それぞれメニューも違うので両方見比べたうえで松島海岸店の方へ。
せっかく来たのだから、ここは奮発して
牛たん極定食
だ。とろけるような食感には、当然「うまい」しか出てこない。昔の人はこれを捨てていたというのだからもったいないねぇ。お腹もいっぱいになったが、まだかまぼこ焼き体験と焼き牡蠣がついている。お金は払っちゃっているから食べに行ってくるぞ。
②瑞巌寺
(13:10-13:25)
五大堂方面に行くのに、瑞巌寺を通っていく。2006年にも瑞巌寺には来ているが、ここを通るのは初めてな気がする。
りっぱな岩窟。松島はこんな感じの岩窟が多い気がするな。
「お腹が赤い蟻がいる」
といってりっくんが虫に見入っていた。危ない蟻じゃないだろうな?後で調べたら
ムネアカオオアリ
というようだ。
瑞巌寺の入り口。時間の都合上、今回は中に入るのは断念。
津波到達点の看板
が。先ほどの遊覧船で、遠浅や島のおかげで他より被害が少なかったとはいえ、ここまで来ているんだな。
入り口の方にも岩窟が。ここの岩窟は特に大きなものでいくつも並んでおり迫力があった。
鰻塚
の碑。
松島は天然鰻の産地
であり、この鰻塚を供養塔として建てたようです。どちらかというと牡蠣のイメージがあるが、牡蠣塚なんてものもあるのだろうか?
③松島蒲鉾本舗
(13:35-13:55)
仙台・松島といえば
笹かまぼこ
が有名だが、松島で蒲鉾の焼き体験ができるのはここだけだそう。まだお腹が空いたわけではないが、チケットを持っているのでここで食べておこう。ちなみに
1本300円
払えば、すぐに焼いて食べることもできそうです。生地から作る体験は事前に予約しておかないとできないくらい人気があるみたいですね。
手順は簡単。串付きのかまぼこをもらって、焼き場で焼くだけ。
7分くらい焼くと焦げ目
がついてくるので、両面焼くと少し時間はかかりますが、
焼き立てのかまぼこはプリプリ感と、皮がパリっとしていて別格のおいしさ
だと思います。生のものは食べていないから食べ比べはできていないけど。
かまぼこ焼きは人気のようで、店内はかなり混んでいました。大きなかまぼこの串と一緒に写真を撮ることもできますが、これがなかなか重い!りっくんは体を持っていかれてましたね。さて、このまま焼き牡蠣の方も食べてきちゃいましょう。
焼き牡蠣は、
「みちのく伊達政宗歴史館」
の横にある店で1人1個交換できます。個人的には生カキの方が好きなのだけど、焼き牡蠣もおいしいですよね。
妻は昔牡蠣にあたって以来、食べられなくなったというのと、陽菜は牡蠣がそもそも好きではないということで
自分とりっくんで2個ずつ実食
。何もつけなくても塩味が効いていておいしいです。牡蠣ってすごい深い味ですよね。あとは、、、せっかく来たんだからずんだもちも食べて行こうと思って、
利久のずんだ団子串
を食べてしまった。これが結構重くて晩御飯までお腹が空かなかった。。味は美味しいんですがね、食べ過ぎたな~
④五大堂
(14:45-14:50)
五大堂は来たことがありましたが、ちゃんとした写真が残っていなかったので、妻や子供がお土産など買い物している間に一人で回ってきたwこの赤い橋、板が敷いてあるので落ちることは無いが、
隙間が空いている
のでスマホを落としたら取りに行けない!人によってはかなり怖がっていたので、小さい子など連れていくときは気を付けたほうがよさそうです。
現在の
お堂は1604年建立
ということでかなり歴史があります。お堂の中にある
五大明王像は33年に一度開帳
されるとのことで次回は2039年とのことです。五大堂は海に突き出した形になるので、景色良かったです。お堂を見ているうちに妻たちの買い物も終わったようなので、そろそろ戻ります。
改めて広場を見渡すと、いろんな記念碑が経っている。来たときは遊覧船に乗るのに忙しくて、降りてからは昼食の場所を探すのに集中していたからちゃんと見れていなかったんだな。
大分予定が押してしまっているが、最後に定番の雄島を見ていきます。
⑤雄島・松島海岸
(15:10-16:00)
これまでは、
渡月橋
を渡って雄島に入っていたが、今回は遊覧船乗り場方面からなのでこれまでとは違った入り口から入ります。雰囲気あっていいですね。陽菜は虫が居そうといって拒否っていたが。
坂を走って転びそうになるりっくん。日当たりが悪いから地面が滑りそうだし気を付けて。
あ、渡月橋は結局渡るんだったか。この島に入るのは14年振り!印象に残っている島です。
入って分岐にああたり、どっちにいくか決めているところ。右に行くと展望台、まっすぐ進むと跡地がたくさんあります。
まず右に行って、
奥州御島頼賢碑
へ。この碑はなんとお堂の中に保存されています。ここからの景色もきれいですね。虫もたくさんいる島なので、ここで陽菜は戻るという。じゃあ自分1人で駆け足で1周していくかな。
先ほどの分岐をまっすぐ進むと、
跡地
がたくさん出てくる。雄島も昔は修業の島ということで色々施設もあったんだろうな。岩窟がたくさんあり、相変わらず不思議な雰囲気です。
遠くに
福浦橋
が。この辺りが天気も回復してきて一番視界もよかったかな。
タイムトンネルのような抜け穴。今回は逆側から抜けましたが、また違った雰囲気を楽しむことができました。ところで、ここはどういう目的で使われていたんだろうか。。
急ぎ足で回ったつもりではあったが、さすがに妻や子供は雄島からは出ていて、海岸にいるとのことなのでちょこっと海岸にも寄っていくことに。
面白かったのが、
ワカメのようなビニール
。写真に写っている緑の物体はどう見てもワカメですが、触ってみるとビニールであることが分かります。りっくんも最初はワカメだと思ってさわって気が付いたようです。ビニールがいい具合に藻がついたんだな。他に
養殖の牡蠣
と思われる牡蠣の殻がたくさん打ち上げられていました。まだ生きている牡蠣もありましたね。沖の方に投げておきましたw
おまけに急に強い波が来て、りっくんは
おしりまでずぶ濡れ
!時間も大分押しているし、この後水族館に行く予定だったけど、こんな状態じゃ行けないからもう宿に行きますかね。
今日の宿は、
遠刈田温泉
のさんさ亭。明日蔵王に行く予定なので、蔵王から近めの温泉地を選びました。遠刈田温泉は公衆浴場もあるようだし、時間があればぜひ入ってきたいところです。
⑥さんさ亭
(17:10 チェックイン)
まず宿に着いたときに見えてきたのが
黄色の古い建物
。妻が思わず
「え~っ!」
と絶叫していたが、、どうやらこれは別館の方で本館はきれいな感じ。今日泊まるところはどっちだ…??
結果的には泊るところは本館の方で、別館は客室としては使われていない様子でした。とはいえ本館も結構年季が入っている。基本的には清潔になっていますが、
壁にはヒビ
が入っていたり
少し臭う
ところがあったりしました。個人的には泊るには十分ですけどね。
全室、
蔵王連峰が眺望できる部屋
ということで天気はいまいちですが川も見えるしいい眺め。カウンターがついていて、座ってのんびり眺められるよう工夫されているのも良いです。
ちなみにちょっと館内を散策してみたが、来たときに見えて黄色い壁の建屋は従業員の寝室になっている様子。特に入場禁止になっていなかったので、別館にも入れたが、
赤いライト
がついていて明らかに不気味な雰囲気だった。これはちょっと怖いな。
UNOや黒ひげ危機一髪、ジェンガ、将棋といった
遊び道具が無料で貸し出し
されているので、黒ひげ危機一髪をレンタルしました。他に卓球やカラオケなどは有料ですが、
いろいろと娯楽が揃っている旅館
だと思いました。
(夕食 18:35-19:30)
夕食は
「蔵王」の間
で。入り口には
熊のはく製
が。1m50センチくらいで、
パパはこれに勝てるのか?
という謎の話題に。ちょっとこの大きさは無理だろうな。爪の鋭さがすごいし、これがすごい速さで突っ込んでくるとなるとどう戦ったらよいものか。。普段登山しているからには、そういったシミュレーションもしておかないといけないよな。とりあえず飯だ!
夕食はかなりの量。これ全部食べられるだろうか、、松島でずんだ団子を食べたことを少し後悔。結構変わった料理もあって、全部おいしい!という感じでもなかったが、刺身やお肉はもれなくおいしかったし、食べたことがなかった
ホヤ
を食べられてよい経験になった。
釜飯
が炊き上がるのに30分くらいかかっていたから、最初にある程度炊いておいてくれたらおかずと一緒に食べられたんだけどな。
子供の料理も豪華。特にデザートの
パフェは大人のデザートより豪華
だったし。
生卵
がついていたが、これどこで使うの??というのが分からなかった。結局卵かけごはんにしていたが。。とにかくお腹いっぱいです、ごちそうさまでした。
⑦公衆浴場 神の湯
(19:55-20:25)
遠刈田温泉には
神の湯
と
壽の湯
という2つの公衆浴場があり、ここに来たからにはぜひ入っておきたいところです。どちらも
営業は20:30までで、最終入場が20:00まで
なので急がないと。両方に入っている時間はないので、とりあえず神の湯の方に入ってきます。ホテルから神の湯に向かう途中、
用水路からは湯気
が。温泉が流れているんでしょうかね。
神の湯には
「ぬる湯」と「あつ湯」の2つの浴槽
がありますが、
ぬる湯でも42~43℃
と結構な高温です。
あつ湯は44~45℃
ということで、さらに一段あつい。ちょうど風呂から出たお客さんが、ぬる湯ですら入れなかったという話をしていました。確かに42℃はきついな、、と思いましたが何とか入ってきましたよ。でもあつ湯はさすがに無理でした。45℃あったら、ちょっと使っていたら皮膚やられちゃいますからね。
夜のさんさ亭の外観、きれいでした。もちろん、この後さんさ亭のお風呂にも入りますよ。
さんさ亭の風呂(21:10-)
遠刈田温泉の効能
について。特に臭いはなかったが、少し褐色の色がついている感じかな。水面に位置するところに固い結晶ができていた。さんさ亭の温泉も「ぬる湯」と「あつ湯」で分かれていたが、正直さんさ亭のあつ湯は、
神の湯のぬる湯よりもぬるかった
な。遠刈田温泉がどこも熱いというわけではないようだ。りっくんはゆる湯の方につかって、暑いと言っていました。自分はあつ湯でちょうどよかったです。
温泉から上がって、なんだか疲れがどっと出たのか、この日は早々に寝てしまった。ちょっと勿体なかったなぁ。
----------------------------------
1日目へ
2日目へ
【関連ブログ】
・
2006/6/23 東北旅行 1日目 ~仙台・松島・秋保温泉
・
2009/8/12 仙台・山形旅行 其のⅡ
・
2016/4/29 りっ君初旅行1日目~仙台アンパンマンミュージアム・仙台城址・仙台大観音・鳴子温泉~
※プロローグ部分のみ
・
2024/04/27 松島・蔵王旅行1日目 ~松島遊覧船・かまぼこ焼き体験・雄島・遠刈田温泉~
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
紀伊半島ぐるっと一周旅行5日目 ~湯の川温泉周辺・なばなの里~
国内旅行
/
2024-03-20 14:21:23
ついに最終日。これまで天気には頗る恵まれてきた今回の旅行だが、ここでついに
悪天候
に見舞われる!まぁ天気予報を見て雨なのはわかっていたからなぁ。今日の予定は御在所ロープウェイから山頂のリフトなどに乗って軽くトレッキングして、琵琶湖や運がよければ富士山が見られたらいいなと思っていたが、、
少なくとも景色は期待ができなさそう
だ。
窓からの景色。朝の散歩も予定していたが、
外は結構寒い
しこの天気では無理だ。。仕方ないから
温泉
にでも入ってこよう。
昨日の夜は、露天の方に打たせ湯があったのだが、朝は稼働停止していた。。。それでも
この旅行最後の温泉
だからな。露天で
雨に打たれ
ながら入ってきました。
朝食(7:55-8:30)
朝食は
和食膳
。打ち上げ客が多く宿泊しているのかテーブルはいっぱいだったので
座敷
の方へ。座敷から山が見えて時々晴れ間がのぞいているもののすぐ曇りになってしまう。でも、これなら天気がもっと回復すれば普通に行けるんじゃない??と兆しが見えてきた。
和食膳はこんな感じ、こうしてみると
精進料理のよう
だ。(レンコンの裏に鮭が隠れていますが)
9:00 チェックアウト
さて、今日の予定はどうするか。。。御在所ロープウェイの行けるならもう出発した方が良いし、動いていないなら10時まで旅館にいてゆっくり帰るのもありか。と思ったら、
ロープウェイがなんと動いている
じゃないか!よく見たら断続的だったので、従業員が山頂に向かっているだけかなと思ったが、いずれにせよ明日は仕事だし、早めに帰らないとだからもう出るか。
チェックアウトの時に、オーナーに
「この後どこに行かれるのですか?」
と聞かれたから
「ロープウェイに行ってみようと思います」
と答えると、なんと今のところ
ロープウェイが運営していない
ことが発覚。やっぱり止まっていたのかぁ。。でもこの後動くかもしれないし、少し時間稼ぐか。雨もやんでいたので、せっかくだから早朝散歩で行こうと思っていた
大石公園
へ。
オテル・ド・マロニエ
を振り返るとこんな感じなのか。夜の雰囲気とは全然違ってヨーロッパ風なのね。
少し道路を歩いてみたが、既に
廃墟となった旅館や研修センター
もあり、もの寂しい雰囲気だなぁと。歩いている人も何人かいましたが、みな
登山者
のようでした。この天気で山に登るのか、道がぬかるんでそうだが。。そして、歩きながら御在所ロープウェイの先を見ると、、なんと
雪が積もっている
??これ、天気が回復したところでまだ雪だらけだとしたら歩けるのか??とさらに心配になってくる。
㊵大石公園
(9:00-9:25)
そんなこんななうちに大石公園到着。
赤い橋
が目印です。
川がとてもきれいで、川に転がっている大きな石も印象的。公園の奥には
梅の花が満開
でした。やっぱり湯の川温泉自体、標高が高くて多少気温が低いんだろうな。
川に転がっている大きな石が、大石公園を表しているのかと思ったけど、この大石に因んでいるっぽい。
大石内蔵助
という人が、湯の川温泉に立ち寄った時、この石を訪れてこよなく愛したと説明されていました。どこから流れてきたんでしょう。
特にこれといってみるところはないですが、きれいな空気の中の早朝散歩で訪れると良さそうでした。
そして車に戻るとこの青空(ただし、全体的には雲が多い)。まだロープウェイが動いている気配はないが一応行くだけ行ってみるかな。
㊶御在所ロープウェイ
(9:35-9:40)
向かう途中、何台か車が戻ってきたので、この時間で戻ってくるということは。。。。と思っていたがやはり
運転停止
していました。しかも、山頂は風がめちゃくちゃ強くて、運転の見通しが立たないと。ここにいても結構寒いのに、山頂に行くと風が強くて、雪もある。これじゃ、どちらにせよダメだったということか。もし天気が良かったとして、まだ雪があるとは誤算でした。仕方ないので戻ります。
で、いよいよこの後どうするかと考えていると。急に
雹
が降ってきた。しかもすごい量!これには父も驚いたようで、「
スタッドレスタイヤじゃない
から気を付けないと!」ってテンパっていましたね。まぁすぐに止んだのでよかった。このまま帰ってもさすがに早すぎるので、近場でさがしたところ、長島スパーランドの方にある
なばなの里
が見つかりました。せっかくだから、
三重県内の観光地で締めたかった
んですよね(他に信楽焼きでも見てくるかという案もあったが滋賀県なので。)
ということで、なばなの里へ。東に向かうにつれて天気も回復してきたような。。
㊷なばなの里
(10:45-12:45)
なばなの里は植物園のようだが、ここに来るのは全くの想定外だったのでどこが見どころかいまいちわかっていない。でも
大人1人2500円
は高いな。どんなところだろうか。。(と思ったら、うち
1000円は飲食代クーポン
でした)
一番のみどころはなんと
夜のイルミネーション
だったっぽい。確かにイルミネーションの仕掛けが至るところにありました。なるほど、一日居れば花も見れてイルミネーションも見れて、食事してで2500円というのも納得。でもこの時間にきたらちょっと元を取るのは厳しいと思う。
見どころの1つであるしだれ梅苑も残念ながら散ってしまった後か~。水仙はまだ見頃でしたけどね。母は、
しだれ梅
を大分珍しがっていましたが、確かにあまり見ないですね。満開だったらきれいだろうな。
ネットで調べた時に気になっていた
空中散歩
。残念ながらこちらも停止していました。空中散歩ってどういうことかなと思ったが、この
富士山の形をした乗り物
が空中に上がって、そこから景色を楽しめるいうことか!見た感じあまり園内できれいに咲いているものがないですが、動いているなら乗ってみたかったですね。
やたらと
白いトンネル
が。これもイルミネーションかぁ。はぁ、2500円のうちいくら元を取れるだろうか^^;
と思ったら、ここから
素晴らしいチューリップ畑
が登場。こんなに広いチューリップ畑は見たことがない!しかもほぼ満開です。自分の家にも小さなチューリップ畑があるので、比較して圧倒されましたねw
そしてチューリップの種類もすごく豊富。個人的にはこれが見れただけで満足だったかも。同じ色のチューリップを一列に並べるというのもありだなぁ。
昼食は園内にあって、
和食・中華・イタリアン
といろいろあります。どこにするか結構まよった末に、この旅行では一度も行っていない
イタリアン
へ。コース料理で、ステーキがついていたり、ピザ・パスタもついて豪華でした。
味も美味しい。旅行って和食が多くなりがちだけど、さすがに5日もいるといろいろ食べてみるのがいいなと。個人的には中華でもよかったですからね。でもこの店で良かったと思います。さて、お昼も大分まわっているし、帰るのが遅くなるとまずいからそろそろ出るか~。5日間の旅行もとうとう終わりだな。でも
名残惜しさというよりは、さすがに疲れたからそろそろ家で寝たいという気分
だw十分すぎる程満喫できました。
(12:55 湾岸長島ICイン)
帰ると言ってもすぐ帰れる距離ではありません。
渋滞なしで5時間、渋滞があれば6時間
くらいかかる見込み。妻から、つくばは天気が荒れているという情報が入っているが、、今日は
全国的に荒れ模様
なようですね。
来るときにも通った長島スパーランド。まさに
紀伊半島ぐるっと一周旅行
だったなと思います。
帰りは新東名高速で快適に。しかし
横風が強く
て、
120km制限速度
までスピードを出すと、風に煽られるときの影響が大きくちょっと怖かったな。この区間を120kmで走り抜ける前提で到着予定時刻が組まれていたのか分からないが、だんだん予想時刻が遅くなり18時を過ぎてきてしまった。遅くなると明日が大変だからなぁ(帰ったら、家族と夕食に行く予定なので。)
駿河湾沼津SA(15:10-15:30)
半分来たので、ここで
コーヒータイム
。駿河湾沼津SAは初めて降りた気がするが、祝日ということもあってか非常に混んでいたな。
駐車場から見える
駿河湾
が広大。この辺りの景色が良いところで天気が良かったのはツイていたかもしれない。この後崩れたり、また晴れたり慌ただしい天気だった。
(16:26 海老名JCTを圏央道へ)
海老名JCT
辺りはいつも混んでいるが、今日はそれほどでもなかった。しかし珍しく圏央道に入ってからが渋滞していたな。事故渋滞だから仕方ないが、このあたりはいつも混むことはなかったから、ここも到着時刻の誤算の原因だった。
(17:35 鶴ヶ島JCT付近通過)
つくばは土砂降りというが、確かにずいぶんとおおきな
入道雲
が出ている。この時期にしては珍しいですよね。暗くなってくると
赤っぽい色を帯びて不気味
だった。局所豪雨なんでしょうか。ということで、最後まで強風に煽られながら何とかつくばへ。父と交代で運転していたからやはり疲労感もあまりないし、長距離運転もなんとかなったな。
エピローグ
(18:45 つくば着)
父と母が、うちに来るのはかなり久しぶりだったと思う。ちょっと一休みしたら、あまり遅くならないように夕食に行ってこよう。
夕食 くら寿司(19:05-20:15)
陽菜が、
ちぃかわのイベント
をやっているから
くら寿司
に行きたいというので、意外と4日目、今日は海鮮は食べてないなと思い、くら寿司へ。なんとちぃかわのグッズは大人気なようで品切れになってしまっていましたが、さすがに今更店を買えるわけにも行かないだろう。
くら寿司のカプセルにちぃかわがくっついていたり、一応イベントっぽいものを見ることはできた。くら寿司はシャリの酢の加減がちょうどよく、なんだか前よりもおいしく感じた。ちょっと前来たときは少し落ちたかなとも思ったが、たまたまだったのかな。
(21:15 父母 足利へ出発)
家に戻って、
しばし団らんして父母は帰路
へ。りっくんはじいちゃんと
サッカー
で遊んでもらいました。この時間で運動して明日学校大丈夫か?布団とか揃っていれば泊まってもらっても良いのだけど、父も母も既に仕事を引退しているので、多少帰りが遅くなっても問題ないようです。今回の旅行は観光数も多いし、距離も長いということで少し心配だったけど、見たいところはほぼ回れたし、最後の御在所ロープウェイを除けば
100点に近い観光
ができたんじゃないかと思います。いやぁ、楽しかった。ハイライトは以下でしっかり振り返りましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------
投票制による、この旅で良かったところベスト5を決定!今回は
観光数も過去最多
でした。
■今回の旅行のベスト5
1.熊野古道巡り(㉗㉘㉙㉚)
2.奈良の寺院巡り(③④⑤⑥)
3.高野山の寺院巡り(⑩⑪⑫)
4.ホテル浦島(㉚㉛㉜)
4.伊勢神宮(㊱㊲㊳)
【詳細】
今回はいいところが多くて、
どう点数を付けたら良いかみんな悩んでいた
ようですが、やはりもともと行きたい期待が高く、見ごたえ的にも間違いなかった熊野古道が一番だったかなと思います。奈良の東大寺もこんなに立派だったんだと改めて驚いたり、シカのハプニングがあって、印象に残りました。3位の高野山めぐりは特に金剛峯寺。見事な庭園と襖絵でした。実は高野山の奥の院含めて寺院巡りにするか迷いましたが、日にちも違ったので、奥の院は別にしたんですよね。その奥の院が6位だったということは、「
トータルで見ると、高野山が一番だった
」という考えもできそうです。4位に入ってきたのが宿泊施設であり、忘帰洞のインパクトがすごかったホテル浦島。でも忘帰洞だけでなく、ホテルの広さや、日本一長いエスカレーター、展望台とみどころたくさんでこれまで泊ってきたホテルの中でもそのスケールはけた違いだったと思います。これで4位なんだから逆に驚きです。5位は伊勢神宮。王道中の王道ですが40歳を超えてようやく行けてよかったですw
個人的には南紀白浜の観光や、本州最南端もよかった。
小原洞窟恐竜ランドや鬼が城など、普通の旅行なら全然TOP3に入ってもおかしくないところが10位以下
になるんだから今回は本当にレベルが高かったと思います。さすが世界遺産巡りでした。
■グルメ賞ベスト3
1.2日目夜 松風の夕食
2.1日目夜 高野山宿坊の精進料理
3.3日目夜 ホテル浦島のバイキング
1位と2位がダントツだったと思います。松風の夕食は刺身盛り合わせと大盛すき焼き。これは圧巻でした。精進料理も味付けが優しく最高でした。道の駅や観光地などいろんなところで買ったみかんを食べたのもいい思い出です。
■残念だったで賞
・御在所ロープウェイ
→何と言っても、この時期に雪がまだ積もっていることを事前に確認できなかったのは調査不足でしたね。天気が良くても結局行けなかったかも。
■旅の忘れ物
・御在所ロープウェイ
・南紀白浜の観光
・友ヶ島
・ホテル浦島の船、外観写真
・伊勢神宮周辺の観光
・熊野本宮大社
・龍神温泉方面 など
ぐるっと一周はしてみたが、まだまだ見たいところはたくさんあります。次に来れるのはいつか分からないけど、機会があったらホテル浦島にまた止まって、熊野本宮大社や龍神温泉なども行ってみたいな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
紀伊半島ぐるっと一周旅行4日目 ~熊野速玉大社・鬼が城・伊勢神宮・湯の山温泉~
国内旅行
/
2024-03-19 00:26:43
いよいよこの旅行も4日目。普段ならばとっくに帰っているんだが、まだまだ続きます。ただ
本来は伊勢神宮を観光したら帰る予定
だったんですけどね、そのまま帰ると深夜になってしまうので、足利に戻るなら伊勢の近くで一泊して次の日早めに帰った方がいいかなと思ったわけです。ということで今日も結構遅い時間までフルで観光を楽しみたいと思います。
今日もいい天気。海辺のドライブが多いので、ありがたい。昨日といい、本当に天気に恵まれました。
せっかく
念願のホテル浦島
に来たので、朝からフルに散策と温泉を楽しもうと決めていました。まずは朝起きて、山上館から続いている
狼煙山の散策ルート
へ。その後は温泉に行って、この旅行では初のチェックアウトぎりぎり10時までホテルに滞在します。
㉜狼煙山遊歩道
(7:05-7:40)
なぎさ館から狼煙山へは徒歩でも結構あります。既に何度往復したかわからないが、まずは本館へ移動。それにしても
今朝は寒い
。。浴衣から着替えてきて正解でした。
世界で一番長いエスカレーターが
7時から
動いているので、このタイミングで乗っていこう!実際は1つのエスカレーターではなく、
短いエスカレーター2基と、長いエスカレーター3基が連続
する形になっています。それらのトータルが世界一長いということですね。単体で考えると多分もっと長いエスカレーターはあったと思います。(
長野のパラダ
とか、野沢温泉の遊ロードとか)
外に出るとやはり寒い!標高高いだけに少し気温も違うのか?でもきれいに整備された道です。
筋トレしている外国人
も。なんか
赤い手摺で懸垂
していたけど、大丈夫か?
これだけの遊歩道がホテルの庭にあるという感じでしょうか。ホテル浦島はホテルもめちゃくちゃ大きいが敷地もとても広くて驚きました。国内最大級!?
遊歩道からの分岐でいくつか展望台がありますが、
那智勝浦の街が展望
出来て素晴らしい。こうしてみると結構船で行き来する場所って多そうに見えます。
浦島稲荷神社
。昭和38年に作られた赤い橋です。結構歴史がある神社です。ホテル浦島が1956年設立されたとのことなので、ホテルができた後に作られたということですね。
そして最終地点には展望台が。ここからの景色も非常によかったです。何より草などであれていないしよく手入れが届いているというのにも関心。ホテル浦島、
一体何人の従業員が働いている
のだろうか!?
「相当な雇用を生み出しているんだろうね」
と父の言葉にも納得です。
いやぁ、朝から気持ち良い散歩ができました。戻って朝食にしよう。この長い廊下、実は
岩の中
を通っています。格子越しに見えるのは岩肌。この通路自体が洞窟の中みたいなものですね。考えてみるとすごい!
朝食(8:10-8:55)
朝食もバイキング。品数も多いのでなかなか迷う所。一皿目は大分和食中心に選んでます。
朝食では
まぐろのぶつ切り
が提供されていてまぐろ丼にして楽しめました。ちょうどパイナップル食べ放題したかったところなので、パイナップルがあったのはうれしかったですね。
初日の精進料理から始まって、すき焼き・刺身から、勝浦でまぐろ食べまくりと大分食は満喫した気がします。父も母もちょっと食べ過ぎではないかな、お昼はその分控えめにしたいと思います。
朝風呂(9:00-9:35)
最後に
忘帰洞
にもう一度入ってこよう!忘帰洞は
日が変わると男女入れ替え
になりますが、入ってみてびっくり。全然地形が違っている!昨日は手前から温泉が4つくらい海に向かって続いていただけだったけど、今日は洞窟が大きく2つに分かれていて、その洞窟間をつなぐ通路があり、各洞窟に温泉が2~3あるという、より
洞窟感の強い造り
になっていた。こっちの方が面白いですね。そして最高だったのが、青い海が見えること。やっぱり海を見ながらの硫黄泉は別格でした。
「これ、ずっと入っていたいなぁ。」
そんなことを考えていたのがチェックアウト直前の9時20分。
忘帰洞と言われる理由を再認識
しましたね。
ついでにまだ入っていない
滝の湯
にも入ってきた。名前の通り温泉内に岩があって、そこを滝のように温泉が流れていました。忘帰洞や玄武洞に比べれば地味ではあるけど、外湯もあるし、これだけでも十分立派な温泉でしたね。本当贅沢すぎる温泉だ。これで
スタンプもコンプリート
。全部集めると、チェックアウト時に入浴剤がもらえます。かっこいいパッケージだ。
(10:10 チェックアウト)
ホテルの中は最初は迷路みたいでわからなくなったけど、最終的には地図なしであるけるようになった!ホテルの中だけで10000歩くらい歩いただろうからな。
これまでで一番広いホテル
だったのは間違いない。
まだまだこのホテルは知らないところ、探索したいところがあります。絶対また来たいわ~、でもいつ来れるかなぁ。。
帰りも
シャトルバス
で。せっかくだから玄関からでて写真でも撮ればよかったな。
結局外観を見ないまま去る
ことになったホテル浦島なのであった。さすがバスも満員です。発車時間を見ると20分に1本なのかな、予定が詰まっている場合はチェックアウトの時間もうまく調整した方がよさそうです。
さて今日は紀伊半島ぐるっと一周のうち、反時計回りに勝浦から伊勢神宮まで上っていきます。昨日の熊野那智大社や青岸渡寺の方角に
卍マーク
が見えるな。昨日の思い出話で車の中で盛り上がりましたw
㉝熊野速玉大社
(10:55-11:25)
割とすぐに
熊野速玉大社
に到着。昨日の熊野那智大社に続いて、2つめの熊野三山になります。ここまできたら本宮大社にも行ってみたいが、ちょっと距離が遠く、今回は断念です。ちなみに熊野速玉大社でちょうどこの旅行の
走行距離を1000キロ記録
しました。
熊野三山にしては、熊野那智大社に比べるとアクセスも簡単(街中!)だし、全体もこじんまりとしていて観光もしやすいところだなと思いました。ここにも
八咫烏
。
今年「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産登録から20周年を迎え、令和10年に御創建1900年
を迎えるとのことで益々盛り上がっていくことでしょう。
御朱印とお守り。カラスのお守りは
「勝」
と書かれていてかっこよいです。
こう観光していて思うのは、熊野三山についてもっと
事前に由緒など調べておけばよかったな
ということですね。世界遺産にもなっているほどの場所ですが、予備知識がないので
「何か神々しいわ~」
という感じで観光してしまってますので^^;
熊野三神(熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美都子大神)
を神殿を建てて迎えしたことに創始する、と説明されていますがこの熊野三神がどんなものかもわかっていないからなぁ。
最後に鳥居の前で写真撮影。鳥居の外には普通にお店や家が建っていて、本当に街中という感じです。帰りに駐車場横で売っていた、
みかん(せとか)3個500円
を購入。和歌山の旅行だからかやたらと車の中でみかんを食べている気がします。父はさらに
三宝と言われるみかんを何と1000円分
も買っていました。みかんというより夏みかんに近いそうで。。車の中だから種を出したり、皮をむいて食べるのは難しいと思うのだけど。
続いて、日本最古の神社といわれる
花の窟神社
へ。歴史的な名所が近いところに点在しているものですね。
㉞花の窟神社
(12:00-12:25)
入り口からしてなかなか神々しい雰囲気です。少し歩くと、売店や食事処があって軽食を食べたりもできる様子。あ、ここでテイクアウトして食べて行くのでもいいなと思ったが、あまりテイクアウトできるようなものは売っていませんでした。。
めはり寿司
は昨日食べたしなぁ。
奥に待っていたものはこれまた見上げる程の大きな岩。岩の壁の上を仰ぐと、何やらロープが垂れ下がっている。
お綱掛け神事
といって、2月2日と10月2日に藁縄7本を束ねたものと、花をつけた3本の縄旗が吊るされるとのこと。今ぶら下がっているものがそれなのか?
日本最古なら、、、ここはやっぱり御朱印もらっておくべきだろ!と思い、この旅何回目の御朱印かわからないが手帳を差し出す。。父は
御朱印帳を忘れた
といって、車に取りに帰ってました。こじんまりとしていますが、何となく印象に残った場所だったかな。
お昼ご飯は花の窟神社のとなりの
ファミリーマート
で。この旅行、お昼ご飯は捨ててますからねw自分は
サラダラップ
にしておきました。
㉟鬼ヶ城
(12:50-14:04)
花の窟神社からすぐです。実はこの観光地はずっと前から気になっていたんだけど、天候不良だと途中で閉鎖されていたり、そもそも天気がよくないと景色も一気にトーンダウンしてしまいますが、まさに快晴の今日に来られてよかったなと思ったところです。
穴場だと思っていたが、かなりの車だ。観光バスまであるぞ。少し進むと
鬼と、真実の口のようなオブジェ
が。是非突っ込んでみたいけど、このご時世なかなか入れにくいですな。(まさかコロナやインフルエンザウイルスが!?)
で、なぜここに来てみたかったかというと、鬼ヶ城は海沿いの歩道を歩く景勝地で
まさに冒険しているような地形を歩くことと、ものすごい絶景
と書かれていたので。期待していた通り、入口からいい感じの雰囲気です。
さすが鬼が城!
鬼が口を開けている
ように見えなくもない。ここから素晴らしい絶景となかなか恐ろしい岩場道が続きます。注意事項にもあるけど、
ハイヒールとか歩きにくい恰好では来ない方がいい
です。
最初の方は結構緩やかな道ですが、、、
だんだん険しくなってくる。道はどんどん細くなってきます。
この辺りで引き返す人も多いようです。母は、どちらかというと体力が厳しそう。
「もう戻ろうかな…」
と言うので、一応区切りの良いところで父は母には戻ってもらうことに。これは子供がきたら無理だったろうなぁ。陽菜は特に最初の時点でムリってなりそうだ。そして、
悪天候だと滑る危険
もあるので、ちょっと歩くのが憚れるというのはわかる。これはいつ崩れてもおかしくないぞ。。
峠を越えると、割と緩やかな道に戻ってくる。絶景が続くんだが、単調なのでだんだん飽きてきて、まだ続くんかなぁという気分になってきますw
蜂の巣
という名の地形。これも海蝕地形か!?昨日の
三段壁や虫食い岩で見たものに近い
ので驚かなくなってきたが、後から見返してみると、やはりすごい模様だなと思う。
どこまで続くやら、、、と思っていたらようやく鬼ヶ城の遊歩道が終わったっぽい。ここから上がると神社があるんだろうな。父も母を待たせることになってしまうので、さすがにここで引き返します。一応国道に出てぐるっと一周するルートもあるのですが、、せっかくだから早足で
何分かかるかタイムトライアル
。対向から来る人には道を譲って、休まず歩いて
帰りは14分
でした。初めて来る時は景色を楽しんで休みながらだと片道40分くらい見ておいた方がいいと思います。かなり急斜面で焦ったりもするので。
帰りに
レストハウス
によって一休み。復路は急ぎ足ということもあり、汗だくになってしまった。気持ち悪いので服を着替えて、神聖な気持ちになって、伊勢神宮参りと行きましょう!
伊勢神宮まではさすがに結構時間がかかる。さきほど買ったせとかを食べながら行こう。こちらもはるみのように、オレンジとみかんの中間のような感じで、酸味と甘みがちょうどよかった。
みかんの大トロ
とも言われるが、大トロと言われると、よくわからないが^^;おいしかったです。
㊱伊勢神宮外宮
(15:40-16:15)
伊勢神宮も有名で行きたいなと思っていたのがようやく叶いました。外宮と内宮があるが、
基本的には外宮→内宮の順番で回る
ようです。ちなみに父は伊勢神宮は来たことがあるが、それは内宮で、外宮には来たことがなかったので、内宮だけまわるということもあるのでしょう。ということでまず外宮へ。
外宮は内宮に比べるとこじんまりとしていますが、いろいろ宮があって、全部回っているとそれなりに大変そうです。帽子被っていたが、
何回脱着
したかwここも熊野速玉神社同様、各お社が何を祀っているのかわからないので、ただ巡っている感じになってしまった^^;
広い空き地
もある。将来個々に何か建物が経つのだろうか。
こちらが本宮。さすがに
内部は写真撮影禁止
になっていました。この時間でも人がたくさんいて、多くの人が何かしらの想いを持ってここに参拝に来ているのかなと思うと共に、伊勢神宮ようやくこれた~という達成感もありました。
ぐるっと一周して駐車場へ。帰り際に建物があり、
「神馬の健康を害するのでフラッシュ撮影は遠慮ください」
と書かれていたので普段はここに神馬がいるのだろうか?時間が遅くていないのか、普段からいないのかは分からなかった。。
さて、今日も大分歩いてへばってきましたが、最後の観光地にして大物、内宮に行きます。ちなみに内宮に行く際に駐車場がどこかちょっと迷ったが、
すぐ横に大きな駐車場があった
のですね。
㊲伊勢神宮内宮
(16:45-17:25)
時間的に人いないかなと思ったが、この時間でもまだまだ入っていく人がいるのに驚きました。割と子連れの地元っぽい人もいます。内宮にも、外宮と同じように入り口に大きな鳥居が。父はこれを見て、
「そうそう、この鳥居の向こうに大きな橋があったんだよ」
と思い出したようです。もう何十年も前の話ですね。
驚いたのは、内宮の
スケールの大きさ
。特に通路などスペースは外宮に比べても断然広い。なんだかすべてが小さく見えてしまいます。多くの人が参拝することを考えてキャパシティ持たせているのでしょうか。
時間的に御朱印は無理かなと思ったが、営業していた!ちなみに
伊勢神宮の御朱印はハンコと日付記入のみ
です。普段すごく混んでいるし、格式も高いところだから、人によって御朱印のスキルにばらつきがでると良くないという考えからなのだろうが、これはちょっと悲しいなぁ。(まぁ御朱印の文字通りではあるが)
そしてかなりの距離を歩いて拝殿へ。広い階段の前で一枚と、参拝を終えて広場で一枚(TOP写真)です。内宮は外宮の何倍もの広さがあったような気がします。宿への到着もちょっと遅れそうなので、この辺りで到着が20時くらいになりそうな旨を連絡。薄暗くなって、
燈籠にも灯り
がつき、いい雰囲気になってきました。
さて、今日の宿は夕食を付けていないのでどこかで食べて行く必要があります。ちょうど内宮を出たところに、
おかげ横丁
というお土産や飲食店が密集した大通りがあるので、そちらで伊勢の名物でも食べて行こうかなと思っていたのだが、、、
㊳おかげ横丁
(17:30-17:50)
なんと
閑古鳥
が鳴いている!というか、店が閉まっているようです。夜はやっていない店が多かったのか、、というかむしろこの人通りを見ればやっている店なんてないんじゃないかな、、と思いながらとりあえず歩いてみることに。
で、結局店はやっていないことが判明しました^^;仕方ない、こうなったらどこか地場の食堂でも入って食べるしかないか。。一件だけ丼物屋さんがやっていたな。
松坂牛丼とか、イセエビ丼
とかおいしそうなメニューもあったが、もう少し探してみるか。。で、車を少し走らせてみたが意外とないものですね。ちょっと範囲を広げてみたら、高速のサービスエリアである
安濃SA
にいろいろと飲食店が集まっているらしい。しかもおかげ横丁の雰囲気を出しているんだとか。
ならば、おかげ横丁のリベンジとして行ってみるか!
安濃SAで夕食(18:45-19:30)
安濃到着!まったくのノープランで来てしまったが、なにか地元のおいしい食事が食べられるでしょうか!?外に確かに出店みたいなものがあったが、夕食にするにはいまいちの量だなぁ(串ものとかが多い印象)
中に入ると定食屋があって、
松坂牛定食や、味噌カツ定食
などが注文できそうなので、そういえば名古屋も近いよなと思って
味噌カツ定食
を注文!
ちょっとしょっぱかったが久しぶりの味噌カツでおいしかった。陽菜とりっくんへのお土産をまだ買えていなかったので、SAで
ちぃかわのグッズ
を買ってそろそろ宿に向かいましょう。
菰野ICで降りて、湯の山温泉方面へ。途中、
地元っぽい料理店
がいくつかあって、こっちで食べてもよかったなぁなんて思ったり。写真は
湯の山温泉駅
前だが、ここから先の道は急に暗くなり、なかなか分かりにくく、そして狭く難しい道だったな。ナビの案内が悪かったのか、後半はとても対向車とすれ違えそうにない道ばかりだった。
㊴オテルマロニエ
(20:20チェックイン)
ホテルに到着して驚いたのが、なんと
駐車場が空きがない
!ホテルの支配人に確認すると今日は
団体客が入っていて、宴会
をしているそうだ。確かに外にいてもどんちゃん騒ぎの様子が聞こえる。明日は祝日だからなぁ、近場の人がお疲れ会でもやっているのかな。そして駐車場がちょうど1台空いたので、そこに停めてなんとかチェックインを済ませられたのだった。。
部屋は
405号室
。今回は
ホテルのアニバーサリー割引とかで30%オフ
という大変お得なプランであるがゆえに、部屋はお任せという内容。和室になったのは良かったのだが、
アメニティはないし(歯ブラシもなし)
、布団を敷くのも自分でということで、疲れた一行には厳しかった^^;母がほとんどやってくれたのですけどね。
さて、気を取り直して温泉でも入るか。ここの温泉は無色透明で無臭だったので忘帰洞の温泉とは大分違ったが、
打たせ湯
があって、疲れた足を湯に打たせてリラックスできた。
夜になって雨
が降ってきたので、露天風呂は雨に濡れながら気持ちよかったな。
晩酌は2日目に買った日本酒と紀州南高梅の酒漬け
。いよいよこの旅行もラストが見えてきた。明日は御在所ロープウェイに乗って、山を少し歩いたりリフトに乗ったりしようと思っているが、、
明日はついに天気が崩れる予報
になっています(2日目も午後は大雨だったが)。雨が降るとさすがにロープウェイでハイキングは無理だぞ。。。天気は祈るしかないですが、代わりのプランは何か立てておかないとなと思ったあたりで眠くなってきました。明日考えるか~。
宴会が終わって、一部の人は帰ったみたいですが、大多数は宿泊なのでしょうね。しばらく海の近くを観光していたので、部屋から見える山の雰囲気が懐かしいです。明日は多少早めに出発して、早めに観光して夕方には自宅に着くようにしないとな。
同時にリフレッシュ休暇も終わり
か~。あさっては出社だし、やることも溜まってきてるからな。明日は祝日だし、せめてあと1日は休暇気分で楽しく旅行を終えたいものだ。
--------------------------------
1日目へ
2日目へ
3日目へ
4日目へ
5日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
紀伊半島ぐるっと一周旅行 3日目~南紀白浜・本州最南端・熊野古道・ホテル浦島~
国内旅行
/
2024-03-18 23:22:04
今日はいよいよ和歌山ぐるっと一周の中の
中核本州最南端~熊野古道
を観光。天気によって印象も大きく変わるところだけど、幸運なことに
今日は快晴
!朝起きて天気が良かったことが何よりです。南紀白浜は観光するところはたくさんあるけど、今日も観光箇所が多いのでせめて散歩で白浜の風を味わってきましょう。
南紀白浜散策
(6:20-7:10)
と思ったが、これでもかというくらい
風が強い
!オーナーに聞いても今日は特別強風のようだ。風も冷たいのでちょっと外に出るのも迷ったが、この機に行かないとしばらく来れないからな。まずは千畳敷へ。
⑱千畳敷
(6:30-6:35)
千畳敷は海辺ということもあり、より一層風が強かった!でも水平線がきれいで見晴らしも良いです。
ここはドラマの撮影なんかでも使われることが多いようで、ロケもよくやっているのだとか。長い歴史の中で波に削られてこのような滑らかな岩肌になっているのでしょうね。横から見ると層になっていて模様もきれいです。
父と記念写真。カメラは岩においてタイマーかけてシャッタ―押していますが、飛ばされないか心配なくらいです。朝はかなり寒いので、ずっとここにいると頭が痛くなってしまいそうだ。せっかくなので、もう少し町の方まで歩いてみます。
南紀白浜はさすがホテルが多い。
昔はハネムーンで南紀白浜
というのもよくあったみたいですからね。その頃の名残か。。コロナで大分施設も減ってしまったと思うけど、今残っているところは頑張ってほしいものです。
お、これが有名な
「崎の湯」
か。こんなところにあるんだ。崎の湯は、海を眺めて温泉につかれる露天風呂です。父が
「これはぜひ入りたいな」
というので、今日のプランには入っていないが、後で来てみるかなと、この場では思ったのだった(そして結局自分も入ることに。)
こちらは
白良浜
方面。さすがにここから歩いてさらに1.2kmとなると遠いなぁ。白良浜もぜひ見たいので、この後行ってみるつもりです。さて、大分歩いたので戻ります。ここまででもう5000歩歩いてしまった。この旅行はホントよく歩いてます。
朝食(7:10-7:30)
昨日の夕食は肉と魚がっつりという感じでしたが、朝は完全な和定食。おかずが少しずつ乗っているワンプレーとタイプでしたが、おしゃれでやはりセンスあるなぁと思いました。
何よりこの雰囲気の個室で音楽を聴きながらというのもよいです。自分が欲しかった暖炉型のストーブもあり、インテリアとしても参考になりました。
(
8:35 チェックアウト
)
この宿もゆっくりしていたいなと思うところでした。プレミアムルームだもんな、ここに泊まれてよかったと思います。
⑲三段壁
(8:40-9:20)
宿から程なくして三段壁へ到着。相変わらずすごい風だ。三段壁への道には店も出ていてみかんなど売っていた。平日だからかあまり賑わいはなかったかな。
これはすごい景色。やっぱり天気の悪い昨日に来なくてよかった!3日目が一番海沿いを走るし、
今日が晴れてくれたのが一番うれしい
です。
三段壁へはエレベーターで28メートル下ります。エレベーターには解説員も付いていて、想像していたよりスタッフの数も多いし、謎解きのイベントともコラボしていたり盛り上がってます。
エレベーターで最下層に着くと、イルミネーションで彩られた部屋に着き、海蝕地形をバックに写真サービスも。
驚いたのが牟婁大辯財天。洞窟の中にこんなものまで作ってしまうとは!昨日の小原恐竜洞窟も良くできているなと思ったが、ここはお金も相当かけているんじゃないだろうか。自然に
「いや~すごいわ」
っと声が出ながら歩いてます。
熊野水軍小屋の再現。
源氏と平家戦いの中で、熊野水軍は源氏に加勢し、勝利に貢献
したそうだ。そして熊野水軍が船を隠したところが、ここ三段壁だったといわれているとのこと。
海蝕地形もたっぷり。波がザバっと大きな音をたてながら洞窟の奥に当たって、飛沫が飛んでます。荒れている時には、展望ゾーンにいても濡れることがあるのかな。そして漣痕(リップル)。海底の潮の流れで畝ができて、そこに泥が積みかさなって、こんな地形になっているようです。その場所なりの自然条件に沿った地形ができるものなのですね。
一方、こちらは最近できた自然の造形物。2018年の超大型台風21号が去った後に突如現れた岩ということで驚きです。さすがに海から打ち上げられたというのは、そこまで水位が高くなっても考え難いと思うが、空から降ってくるわけでもないし、、何があったのだろうか。
三段壁洞窟内は、見学が終わると1周まわってもとのエレベーターに戻ってくるので、気が済むまで周回できますねw思っていた以上に手の込んだ展示物もあり、見ごたえありました。帰りに売店でまたみかんを購入。車の中ではみかん食べまくりの旅となってます。
⑳崎の湯
(9:35-9:50)
崎の湯は1400年前に湧き出していて、大正時代ぐらいにボーリングでちゃんとした温泉施設として作られたという非常に歴史を持った温泉
です。源泉は80℃とかなり熱め。最初は父が温泉に入っている間に、自分と母は白良浜でも観光してこようと思っていたのだが、、崎の湯を見ているうちに自分も入りたくなってきた。これは行くしかない!
タオル1本だけ持って突入。とにかく風が強くて冷たいので早く湯に入らないと風邪ひいてしまう!脱衣所から先は撮影禁止だが、あまり風よけのようなものもないので、急いで脱いで入ってきます。
この写真は温泉の外から撮ったものですが、雰囲気はこんな感じです。露天風呂が2つあるだけで洗い場もないので、湯につかるだけですが、海辺の岩場と海中展望台を見ながら入ることができて最高です。やっぱりせっかく来たからには、入らないとと改めて思います。いい経験になりました。
㉑白良浜
(9:55-10:05)
続いて白良浜へ。駐車場に停めて白良浜に降りると一同おぉ~となりました。とにかく浜が白い!名前の通りでしたね。青空と白良浜の素敵なコンボが見れたこと自体に感謝。
ちなみになぜこんなに白いかというと、調べるとたくさん情報が出てきます。この砂、
オーストラリアから輸入
しているらしいです。
「昭和の終わりごろ浜の砂が減り、平成に入ってから同質の砂が13万トン以上、輸入された。」
とのことですが、地元の人からは
「昔はもっと白く、踏むと音がなる『鳴き砂』だった」
と不満の声も聞かれる。といった記事もありました。これよりきれいな砂浜だと…?これでも十分きれいなんだけどな。
白良浜では、どこかの部活がトレーニングしていたり観光客が歩いていたり賑わっています。夏は海水浴場としてより人が集まるのでしょうね。時間があれば、、、ゆっくり座ってコーヒーでも飲んでいたいが…この先もビッグな観光地が続きますからね。また白浜に来れることを祈って出発だ!
本州最南端への道のりも快晴で、快適な海辺のドライブでした。しばらくは無料高速区間を走りますが、降りてからはまさに昨日オーナーから聞いた、千葉の房総半島に似ている雰囲気の道を運転する感じだったな。
偶然にも
特急列車(くろしお)
が!正面がパンダの顔をしているのがかわいいですね。父も母も一生懸命写真を撮ろうとしているがうまく撮れず。。昨日の和歌山城に続き、なかなか難しいですな。
㉒潮岬灯台
(11:15-11:35)
最南端が近づいてきた。潮岬灯台は日本では限定的な登れる灯台の1つ。駐車場から少し歩いたところにあります。まずはトイレ休憩だ。
テンションあがってきた。この天気で灯台は最高のシチュエーションです。
近くの小学生が書いたスイミーの絵が。懐かしい!
階段を上る前に、資料館もあるので見学してきました。串本は黒潮が本州とはじめて合流する町だそうです。カツオやトビウオが豊富なのだとか。あ、だから昨日の宿でもトビウオの刺身が出てきたのか!
通路が他の灯台に比べて非常に狭いなと思いました。すれ違うのは問題ないですが、壁に張り付かないと厳しい!そして極めつけは登った後も展望台も狭い!これは太っている人は通れないのではないだろうか??
でも景色は最高です!何やら森の中に神社の境内らしきものがあるぞ。こういうのを見ると、観光時間に見込んでいなくても行ってみたくなりますからね、行ってみよう(行ってみると潮岬神社でした)。
ちなみに灯台の内部はこんな感じ。最後の階段が急で子供が居たら怖がって登れなかっただろう(そもそも陽菜は高所恐怖症なので灯台自体ダメかもしれないが)
㉓潮岬神社、見晴らし
(11:35-11:50)
灯台を出て左に進むと、早速潮岬神社の石碑発見。事前に調べた時は潮岬灯台が有名すぎるからか、神社が知名度が低いのかわからないが、ヒットしなかったところなので、どうなっているか楽しみです。
大正3年に建立された鳥居。歴史ありますね。
本殿は立派でしたが人はいませんでした。でも本殿に入ると、無人販売で御朱印やお守りが売っていて、特にいいなぁと思ったのが、主が
「ご自由に持って行ってください」
と書き記したメッセージ。
「どんなものをもらったかより、どんな気持ちで送ってくれたかを気にすること」
これ、いい言葉じゃないですか。そもそもこの主はどんな気持ちでこのメッセージを書いていたのか?そこを考えるところから始めましょう。
ちょっと気になる
「潮岬の鯨山見 80m」
。当然時間は押しているが行ってみます。
岬の先端に近づいているはずなのに木々に囲まれている。しかし、海辺の近い雰囲気を感じる。これ、私が大好きなヤツですね。
良い景色だ。ちなみに木がなかったら断崖絶壁になっていると思います。さーて大分寄り道してしまったな。戻ろう。
㉔本州最南端の碑
(12:00-12:15)
潮岬灯台から本州最南端まではすぐです。駐車場に到着すると、ちょうど
お昼のサイレン
が。父は
「ここで食べて行くのかい?」
とお腹が空いたようだ。そうなんだよな、あまり遅くなると今夜はバイキングだからもったいないし。。次の観光地で食べることにしよう。
本州最南端は、この辺り一帯を指すようで、記念碑がいくつかありました。Top写真に乗せているのが多分一般的な本州最南端の碑だと思います。これでようやく、本州の東西南北制覇です。
---------------------------------------------------
・
本州最東端 魹ヶ埼 2013/04/06
・
本州最西端 毘沙の鼻 2013/11/2
・本州最北端 大間崎
①2012/05/02
②2018/07/14
----------------------------------------------------
父も母も最東端以外は制覇。魹ヶ埼はちょっと特殊ですよね(片道4kmくらい歩くんだった)
このあたりは一面芝生。観光タワーが目立っているが、灯台も登ったし今回はパスすることにしよう。
無料の資料館もあります。本州最南端のスタンプをゲット!まぁ来てしまえば、すごく見どころがあるわけでもないので、最南端の碑と写真を撮って帰れば10~15分といったところですかね。
朝から予定していなかった崎の湯に入ったり、潮岬神社に行ったりで大分時間が押してます。次は、、、
㉕橋杭岩
(12:35-13:10)
これも紀伊半島の奇岩群。串本に来たら外せないでしょう。ぱっと見、岩手の浄土ヶ浜のような雰囲気がありましたが、大きさはそこまで大きくないのと、数が多いところが違います^^;道の駅が併設されているので、父もお腹空いているようだし、まずは食べますか。
道の駅の売店にはあまりテイクアウトできそうなものがないなぁと思っていたら奥に食堂があった。入ってみると、橋杭岩を眺めながら食べられるようだし、ここいいじゃんと思い注文。
頼んだのは
和歌山ラーメンと、めはり寿司というご当地グルメ
の組み合わせ。めはり寿司は初めて食べたが、味を付けた葉でおにぎりを巻いたもので、目を見張るくらい大きいとか、食べる時に大きいので目を見開くように食べることからこの名前が付いたという由来があるようです。和歌山ラーメンは醤油とんこつ系であっさりしていておいしかったな。母は2日連続ラーメンということで、しょっぱすぎると嘆いてましたw
食堂を出て、橋杭岩の看板と共に1枚。
ところどころ水たまりはありますが、結構岩の近くまで行くこともできそうです。でも、歩いているとなんだかんだで水たまりに入ってしまって、濡れてしまったようですね。それにしても見事な景色。このような岩群がなぜここにだけ列をなして残っているのか。不思議なものだ。
お次の目的地は虫喰岩。自然地形が続きます。海辺を離れて山の方に入っていきます。
㉖虫喰岩
(13:35-13:40)
こちらも道の駅併設です。着いた瞬間に穴が無数に空いた岩が現れるのでおぉ~となるでしょう。でも、橋杭岩と違って観光客は少なめです。
穴のあいた小石に糸を通して願掛けをすると、耳の病気が治る言い伝えがあるようでよく見ると糸が通された跡がいくつもありました。この地形は雨風の浸食によるものとのことですが、やはりここの岩肌だけこうなっているのが不思議だなと。
天井を見上げると、スズメバチの巣がいくつかありました。こういう地形だから壊されにくいしハチにとっても危険が少なくて好都合なのでしょう。そんなところもまさに自然ですね。
ちなみに道の駅の中には食べ物はほとんどなかった。橋杭岩で食べておいて正解だった!気になったのはロケットの旗。
串本町でのロケット発射(カイロス)
はまさに先週の3/13に行われたわけですが、失敗してしまったとニュースになっていましたね。がっかりしたろうなぁ。そんな時事的な話に触れられるタイミングに来れたのも縁ですね。
お次は
この旅行の目玉(いくつもあるが)である熊野古道
。ここは母が5年位前から行きたいと言っていたところだし、自分も世界遺産として注目してましたからね。熊野古道は和歌山に広く渡っているので全部歩ききるのは難しいですが、今回は一番有名ともいえる、
大門坂~那智大滝まで見学できる2時間半コース
を予定しています。今日は歩数すごいな!
熊野古道散策
(14:20-17:25)
まずは観光案内所に到着。どこからが熊野古道かよく分からなかったので観光案内所で聞いてみようと思ったら、スタッフさん昼食中でした。まさかの外国人の方が案内してくれたがとても流暢な日本語でした。
㉗大門通り
(14:25-15:05)
スタッフさんからもらった地図をもって、大門坂へ。昔の人の衣装に変装した方が歩いています。当時の衣装になりきって参拝するのも気分がのって良さそうです。
いよいよ熊野古道らしくなってきた。夫婦杉を過ぎれば、遠い昔の時代を思わせる古道が続きます。この夫婦杉は太すぎです。両手でさわってパワーを吸引したくなる!
多富気王子跡には、九十九王子 最後の王子跡
と記載されています。九十九もあるというのか?いきなり最初に出会った王子跡が最後というのも珍しい。
ここで杖が登場!母は既にバテ気味なので、ありがたく持っていきましょう。階段になっているからそれほど急斜面というわけもないが、あとどれくらい続くのか?そんなことを考え始めた頃…
杉の並木を抜けました!大体40分くらいでしたかね。ちなみに階段の数でいうと267段だそうです。階段が広いので間に数歩歩きます。そのため267段と聞くと、もっとあったんじゃない?となります。
しかし那智大社まではまだ階段が続く。。。父は昔職場の旅行で来たことがあるらしく、その時はこの大門坂は通らず、上の駐車場から階段を上ったようです。大門坂から那智大社までの参道の階段は全部で「467段」とのことだから、ここからまだ200段あるのか~
途中には売店も。
那智黒石
で作られた置物などが多く売られていました。真っ黒ですね。碁石なんかに使われるようです。
さぁ、那智大社まであと一息。鳥居のあたりまでくるとツアー客も増えてきます。やっぱり駐車場までバスで来るのがスタンダードなのだろうな。大門坂は健脚者向けってところですかね。
㉘熊野那智大社
(15:15-15:30)
やっと到着。これが熊野三山の一社か。やはり祀られているのは
八咫烏
。
熊野の神様のお使い
ですね。今回の旅行では三山のうち、もう1つ熊野速水大社も観光します。事前に観光ルートを調べた時は、熊野那智大社と青岸渡寺も少し歩いて移動するのかと思っていたけど、階段は別々だが、上でつながっているようなの観光時間的にも少しゆっくりしていけそうだ。
樟霊社(しょうれいしゃ)
と言われるご神木。樹齢850とのことです。なんと、ここを胎内くぐりできるようだ。たしかに老木は内部が空洞化して、充填されているのはよく見るが、胎内くぐりに応用するとは。入り口は狭いが、内部はそこまで狭くもなく、はしごを登って出口へ向かうという面白体験でした。
㉙青岸渡寺
(15:30-15:50)
続いて、
西国三十三所第一番札所である青岸渡寺
へ。看板には青岸渡寺と熊野那智大社は江戸時代(1603年から1867年)お終わりまで那智山と総じて信仰されてきたが、明治時代になって仏教と神道が分離されてから僧侶が追放され、その後1874年に空になったお堂を青岸渡寺として新たなお寺として使う許可を得たという歴史があります。
御朱印は本堂の中に。世界遺産に登録された寺院の御朱印は確実にゲットしていきます。ここまでで大分歩きましたからそろそろ足も疲れてきましたが、那智の滝もやっぱり見て行かないと勿体ないからな。時間もちょうどいいしもうひと頑張り歩きます。
ちなみに青岸渡寺からも那智の滝は見え、有名な写真スポットになっています。3人で撮りたかったが、カメラ置くところがなかったんですよね、残念。
那智大滝・飛瀧神社までの距離はなかなか長い。。でも下り坂なので体力は問題なし。
三重塔
の正式名称は那智山青岸渡寺三重塔ということで、青岸渡寺に属しているようだ。看板の解説によると、中に入ることはできないが、各階に仏像が安置されているようです。
㉚那智大滝・飛瀧神社
(16:15-16:30)
石段をくだると、また道路に合流。バス停があって結構な待ち行列ができていました。帰りはここからバスに乗って帰るという手段もありますね(結局徒歩で帰った訳だが)。那智大滝への参道があるが、下り階段だな、最後は上りか~。
長い距離歩くことになるか心配だったが、割とすぐに到着。それでも母は大分遅れてきたな、大丈夫か!?さすが大きな滝だ。これほど大きな滝を間近で見たのは久しぶりだな。お金を払えばさらに近くの展望台から見学したり、延命水を飲めたりするが、も階段を上る気が起きないなぁ。。でも下から見るだけでも十分な迫力でした。
さて、これでここのチェックポイントも制覇かな。ちょっと上の売店で甘味でも買って休んでくるか。
道路沿いにはお土産やがたくさん並んでいる、さすがに16時以降になると店も閉まり始めてくる。この辺りの
名物は黒飴
のようで、結構どの売店でも見かけます。黒飴ももちろん買ったが、
黒飴ソフト
も売っていたので購入。黒蜜風味のソフトクリームだがなかなかに甘くて疲れた体には良かった!
他にもみかん団子とかいろいろ売っていて、5000円分くらい母が買っていきました。この後帰り道もあるから、何もここでそんなに買わなくてもねwこの時間でも、熊野那智大社への階段を上っていく人が何人かいたな。この辺りに宿泊するお客さんもいるんでしょうか。
自分らはここから大門坂を下っていきます。行きに比べると半分くらいの時間で戻れました。母は持っていた杖を中間地点で返却したが、下にも杖置きがあったのをみて
「あの子、1本だけ中間地点で置いてきちゃって、かわいそうだったん」
と嘆いてましたね。杖はそんなこと思ってないから大丈夫だって。
さて、ここまでで既にスマートウォッチの万歩計では2万歩を超えています。今日は朝からずいぶん歩いたからなぁ。しかし、この後ホテルについてからもまだまだ歩くことになるのだった。いよいよこの旅行の楽しみの1つ、忘帰洞のある「ホテル浦島」へ。
ホテル浦島は島に経っているので一般車では直接行くことができず、亀の遊覧船に乗って島に上陸する方法と、ホテルから出ているシャトルバスに乗って、一般車進入禁止のルートでホテルに向かう2つの方法
があります。ホテル指定の駐車場につくと、遊覧船で行くには少なくとも15分待つ必要があるとのことだったので、早く行けるシャトルバスで向かうことにしました。子供と来ていれば船で行こうと思っていたんですがね。大人だけだし、遊覧船じゃなくてもいいかって。
㉛ホテル浦島
(18:00チェックイン)
ホテルの裏口のようなところに到着し、そこからイン。ホテル浦島は、山上館、なぎさ館、本館など合計4つのエリアに分かれていて、全体フロントでチェックインして、詳細はエリアごとのフロントでルームキーや食券を受け取るというシステムになっていた。
今回はなぎさ館に泊まるのだが、フロントからものすごく距離があります。外も通るから寒いし。ホテル浦島の広さにまず圧倒されましたね。エリアのフロントでチェックインした後も結構な距離w両サイドはゲームセンターやお土産やになっています。なんと賑やかな。
部屋は6617号室
。荷物置きようの小部屋とわかれていて、広さも清潔さも快適な部屋です。1日目といい、2日目のサプライズプレミアムルームといい、今回の旅行はいい部屋が多いです。
全室オーシャンビュー
で、なぎさ館は那智勝浦町方面を見渡せる位置になります。ちょうど薄暗くなってきたタイミングで那智勝浦の複雑な地形が幻想的に見えました。少し休んで夕食会場へ。
夕食(18:30-19:25)
ホテル浦島は広いだけにバイキング会場も複数あるようですが、そのうちの1つの会場だけでも人がたくさんでした。
那智勝浦はまぐろが名産
というだけあって、まぐろの刺身やまぐろのから揚げ、まぐろメンチカツなどまぐろ料理も豊富。
自分もせっかくここに来たんだからまぐろたくさん食べて行こうと思って、刺身中心にいただきました。宿泊客はやはり外国人が多いようだな。アジア系も中国や韓国の人が多かったように見えます。
母はいつも、
「バイキングだと食べ過ぎちゃうん」
といっているが、今日も大量摂取。結局バイキングの料理を目の前にすると意思が変わってしまうのでしょうw昼食はなるべく控えめにできるようにプランを調整してますが、ラーメンなど割としっかり食べてますので、旅行が終わった後体重計に乗るのが怖いものですねw
さて、部屋に戻ったら温泉。今日は本当いろいろ観光地を回ったし夜も深まってきたところですが、実はここからが本番という説もあるくらい楽しみなホテル浦島の温泉巡りへ出発!
洞窟風呂巡り:忘帰洞・玄武洞・磯の湯
(20:30-22:10)
ホテル浦島には分っただけでも温泉が5つあって。
洞窟温泉である「忘帰洞」、「玄武洞」と、内湯である「滝の湯」「磯の湯」「ハマユウの湯」
から成り立っています。(山上館にももう1つ温泉があるみたいです)。忘帰洞と玄武洞は両方ともぜひ入りたいところだが、結構距離が離れているので、ハシゴするにも結構大変。まずは忘帰洞から。
忘帰洞は山上館の方なので、また長い廊下と一旦外に出て向かいます。残念ながら脱衣所から先は撮影禁止で(どっちにしろ常に人がいるので)、外の雰囲気だけだがやはりすごい温泉だった。
洞窟自体はかなり
人工的に作り直したものとは思うが、海に続いていて、4つくらい温泉があってそれぞれ熱め、普通みたいな感じで違った温度管理
がされている。そして
温泉も白色で硫黄の臭いがして、いかにも温泉という感じの温泉
で雰囲気もよかったです。ちなみに
次の日の朝にもう一度入ったら、全然違う地形になっていました。男女入れ替え制なので忘帰洞は2日連続で入るべき
ですね。
さすがにすべての温泉に入るのは難しいから、今日は玄武洞ともう一つくらいにしておこう。上記で書いた通り移動が大変です。ホテル浦島の中にはローソンもあるし、日本で一番長いエスカレーターなど見ておくべきところはいろいろあります。エスカレーターは午後8時までということで停止していたので、明日の朝身に来ようと思います。
そして玄武洞。こちらは
忘帰洞と比べるとやや縦長で狭い浴場
でしたが、同じように海に面した通路が続いており、温泉に入りながら海を眺められるような温泉でした。こっちは朝には入らなかったから昼間の景色がわからないが、温泉からホテルが見えたのでまた忘帰洞とは違った景色が見えるのでしょう。男女入れ替え制ではないみたいなので、同じ構造になっているのかな。
温泉めぐりのスタンプラリー
なんかもあります、この後内湯の磯の湯にも入ってきました。こちらは無色透明でしたが、硫黄の臭いがして、また泉質が少し異なるようですね。ホテル浦島の温泉めぐり、日帰りでもできるみたいなのでここは温泉好きなら一度はやはり来ておくべきところだと思います。
ということで、ホテル浦島でも歩き回って、今日の
歩数はなんと25000越え
。これはここ数年でも一番だったと思います。登山してもこんなに歩かないからなぁ。母もよくついてきてくれました。明日も引き続き歩き回る観光地が多いですが、温泉効果で体力回復して旅行の後半戦、楽しんでいきたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
紀伊半島ぐるっと一周旅行 2日目~高野山・小原洞窟恐竜ランド・和歌山市・南紀白浜~
国内旅行
/
2024-03-17 18:16:36
昨日はチェックインの都合上、金剛峯寺を見れなかったので、夜に観光プランを作り変えて
高野山をたっぷり2時間見られるプランに変更
。やっぱり高野山まで来て十分見たいところ見れなかったら悲しいからな。
あいにく天気はいまいちな予報。午前中は大丈夫そうだが、午後は雨らしい。
白良浜で夕日
でも見ようかと思ったけど、これは100%無理だろうなぁ。まずは今日は宿坊ならではの見どころ、
朝のお勤め
への参加からです。
朝のお勤めは6時半からということで、6時に起床すると、
「布団を下げてもよいですか?」
といきなり声がするのでさすがに
「ちょっと待ってください。」
と。この辺りはさすが宿坊というか朝6時に布団を片付けるのは初めてだったのでびっくりしたな。食事のコールといい、お坊さんもフル活動でしょう。
それにしても
宿坊の朝は寒い
。。。と思ったら
暖房消えてる
んかい!昨日の風呂といい、部屋といいこの辺りは宿坊の方針なのか、単にここだけなのか分からないが風邪ひきそうだったな。朝のお勤めに行く最中も極寒。これ1月とかだとどんだけ寒いのだろう。。ちなみに今日は
最低気温2℃
でしたが、これは暖かい方で、明日だったら-3℃の予報ですからね。つくばの冬みたいだ。
朝のお勤め(6:30-7:00)
本堂
へ。本堂の中には既に他の宿泊客も来ていて一列に並んでいた。30分のお勤めというかどんな内容だろう。と思っていたら、、、
30分通して読経
!その後
住職さんからのお言葉
という流れだった。ううむ、最初は正座をしていたがさすがに途中から足を崩しましたね^^;
一応読経中、自由にご焼香をしてよいとのことなので、
ご焼香
をあげてきた。父は
奉納
と書かれている箱の中にご焼香をあげようとしてきたみたいだ。一番経験あるのは父じゃないのか??こういうのは案外外国人の方の方が詳しいですね。上手にご焼香されていました。
最後に住職さんからの言葉。簡単に言うと
何気ない、代わりのない毎日が幸せなのだ
ということでした。そうですね、自分も最近コロナになり、体がだるい時期がありましたが、健康な時ってそのありがたみが意外と分からないのですよね。朝起きて元気にごはんが食べられる、こんな当たり前が幸せなのだと思います。戦争の時なんて、
「無事この朝を迎えられてよかった」
から始まるのでしょうから。
朝食(7:10-7:30)
お勤めが終わると、そのまま朝食へ。
「昨日食事された部屋で用意しております」
って、昨日どこで食べたか忘れている人もいるんじゃないか??
「昨日どこで食べたんだっけ?」
と母。ほらね、幸い自分が覚えていたので良かったけど。
朝ももちろん
精進料理
。しかし、ここで気になるものがあった。それは
卵
。卵は精進料理なのか?無精卵ならば命あるものとカウントされないのか?
※後から調べてみたら、やっぱりそうみたいで昔は有精卵も無精卵も産み分けできないから卵は禁止されていたらしい。今は産み分けができるから卵が使われることもあるんだとか。
朝もやはり揚げ出し豆腐おいしかったな。2食連続で精進料理で、もっと肉が恋しくなるかなと思ったけど、この内容なら全然大丈夫ですね。昨日は見えなかった
庭園
も見えてよい朝食でした。
(8:10 チェックアウト)
さて、今日のチェックアウト目標は8時!パソコンを出しっぱなしにしておいたら、
父がパソコンをお茶台だと勘違い
してお茶を入れようとしていた!
「黒い板だからお茶台かと思ったよ。」
そりゃないだろ、父よ。チェックアウト後は、駐車場に車を停めたまま、上池院の近くの寺院を軽く見てきます。
高野山散策
(8:10-10:50)
まず行ったのは、上池院を降りたところにある
苅萱堂
。ここの住職さんは気さくに話しかけてくれて、栃木から来たと言ったら、
U字工事
のいるところだねと。和歌山からしたら栃木の事を知っているって結構レアだと思うけど、お笑いが好きなのでしょうかね。
日曜の朝ですが、あまり観光客はいない様子。ここも
外国人が多い
ですね。やはり和歌山の高野山となると、奈良に比べるとアクセスが難しいからかな。
⑨成就院
(8:35-8:50)
ここはガイドブックを見て行ってみようと思っていたが、昨日時間がなくて行けなかったんですよね。なんだか建物も不思議な雰囲気です。
数珠占い
。これどこかで見たなぁ(山寺だったかな)。
父は凶、自分は吉
!まぁ、何だろうとそんなもの気にしないがなw
戦争の遺物などがなまなましい。展示物はホント様々だ。
戒壇巡り
。真っ暗なイメージだが、降りると
薄明るいイルミネーション
もあり、完全に真っ暗というわけではなかった。17年前に高野山に来た時もどこかの戒壇巡りに入ったのだけど、ここだったかなぁ。
でも、こんなイルミネーションはなかった気がする。写真で撮ると分からないけど、ほんとに薄い灯りです。
成就院に行った後に
清高稲荷社
にも寄った。
赤い鳥居が連なって
階段があるので、目にしたら行ってみたくなるだろう。
この稲荷はなんだろう、土砂崩れとかで社が崩れてしまったのかな。こんな感じで
即席の建物の中
に祀られていました。少し寂しい感じがしますが、たくさんの奉納がされていて、大事にされている神社だなと思います。
さて車に戻っていよいよ高野山の見どころでもある
金剛峯寺
へ。自分も初めて観光するので楽しみですが、想像以上に大きなお寺でした。
⑩金剛峯寺
(9:15-10:00)
道路を挟んで入り口があるが、既に入り口からして立派。入場料は1000円と結構しますが、展示内容は素晴らしいので
見る価値十分にあり
です。
建物の中は、ちょうど
お坊さんが読経
をやっていてお経が響いています。展示品はいろいろありますが、
襖は撮影禁止
になっています。
高野杉の輪切り
の展示。こうしてみるとやはりすごい太さです。2.7メートルだったかな。もっと太いものも奥の院などには生えているでしょう。
見どころの1つ
蟠龍庭
(ばんりゅうてい)。なんと広くてきれいな庭園だ。京の
白川砂
を敷き詰めていることで、非常に白さが際立っています。また、「
500坪におよんで、我が国最大の庭園
」と解説されています。見学できる部分以外にも広がっているんだろうな。ここで雨が降ってきた。建物の中にいるから良いが、傘を持ってきていないな。止んでくれると良いが。。
父がお土産に
お香
を購入。お香を焚く台まで買って4000円くらいしたみたいだ。他にも
杉のアロマ
など、香り系のものが多く売っていました。
さすがに
金剛峯寺の御朱印
はもらわないと。さすが金剛峯寺のお坊さんが書いてくれただけあって、迫力ある御朱印でした。他にも、たくさんの部屋を見学出来て、それぞれ襖に動物であったり、もみじであったり見ごたえのある絵が描かれています。人が切腹した部屋なんかもあり、びっくりするところもありますが、さすが金剛峯寺、来てよかったと思います。
金剛峯寺から近いところで、
高野山大学
も見てきた。自分の学生時代の友人も通っていた大学になります。ここで4年過ごすのはまさに修行。そして今も多くの若い僧がここで修業しているのですね。まさに霊場、高野山だ。
さて、そんな高野山も最後の観光地。
壇上伽藍
を見ていきます。
⑪壇上伽藍
(10:15-10:40)
中門
を通っていきます。これも立派な門ですね。この門自体は
平成27年に再建
されたもののようです。
壇上伽藍には1人500円を箱の中に入れて入るが、、あれ意外と見るところない??正面の観音様は迫力すごかったけど、他にはぐるっと堂内を一周するくらいでしたね。しかも写真撮影禁止という。。中には観音様が3体か4体くらい並んでいて、ぜひ写真撮りたかったなぁ。なんだか堂内にも
スズメバチ注意の看板
がありました。まさか中に巣を作っているんじゃないだろうな??無料で
香料
が置いてあったからちょっと塗ってみたらすごい匂いだ!
三鈷の松
。なぜここにだけ松が?と思うが。樹だけでいえば高野山の杉がやっぱりインパクトすごかったですね。
六角経蔵
があったので廻してみた。2人で回すと軽いが、
1人で回すと結構重く
てガクっとなる。そういえば六角経蔵を廻すのは今年は2回目だったな。足利の鑁阿寺の方が廻しやすかったかも。
帰りに近くのお土産屋で
ごま豆腐
を買って高野山の観光もおしまいです。いやぁ、奥の院、金剛峯寺、壇上伽藍と
メインどころは何とか全部見れて
良かった!
ここから
恐竜ランド
へ。ちょっと高野山からは離れますが、HPを見ていて面白そうだったし、この機に行かなかったら一生行くこともないだろうと思い、足を伸ばしていってみます。期待しかない!
道中かなりの
くねくね道
。
車酔い
なのか、さっきの
壇上伽藍の香料
にやられたのか気持ち悪くなってしまった。山の工事ってタイミング悪いと2分以上待たされるからな、意外と複数ハマると目的地までの時間に地味に影響してきます。そして一時
再び晴れたのだが、ここから再び天気は崩れてしまう
のだった。。
⑫小原洞窟恐竜ランド
(11:35-12:25)
最初、ここまでくる人あまりいないだろうなと思っていたが、駐車場には7台くらい停まっている。意外と人気スポット??そして車から降りてびっくり。いきなり
野性のジャングルみたいなBGM
が聞こえてきた(恐竜の鳴き声)。しかも結構大音量なのがこれまたすごい!
恐竜のオブジェも結構リアル
だ。大きなも中々だし、目も
ギョロ
っとしているぞ。
入場料は900円。一見結構するが、この中の洞窟を見れば900円なら安いんじゃない?とさえ思えるクオリティなのだった。
まずこの洞窟、ワクワク感がすごい。どうワクワクするって順路が書いてあるものの寄り道したり、順路にない分岐があったりで中は
まるで迷路
のようになっている。恐竜の活かし方もうまいなぁ。
洞窟の中には
滝
もある。
落差23メートル
って相当なものだろ。山形の滝観洞は約30メートルだったがそれに近い高さなのか。この滝の面白いところは、上も下も覗けて、この洞窟のルートの中で、滝の上の部分も下の部分も見ることができるということ。それだけ
縦にも深い洞窟
なんだろうな。
法師海順像
。ここで
入定
(生きながらにしてお墓に入る行)したとのことです。でも、
けわしいコース「トラコドン」
の方が気になるな。ここで2手に分かれて自分はけわしいコースへ進みます。
トラコドンコースでは、
低い天井と、勾配の急な階段
があるくらいでそれほど危険なところはないかな。先ほどの滝を上から見ることもできます。
さらに
ティラノサウルス
も登場。このあたりで
洞窟の中のスタンプ
もコンプリートに近づいてきます。
洞窟の最深部には、
光にあてると光る石
が。これは、いわゆる蓄光であって、
光が反射して光っているわけではないという珍しい石
らしい。この空間はナレーションも流れていて、癒しの音楽と共にきれいな石を見てリラックスできました。
恐竜ランドと名前はついているが、
地獄めぐり
ができるのも見どころの一つ。派手な下り坂を通るとそこでは
六道界のうち、修羅界、餓鬼界、畜生界の3つを体験
することができます。
閻魔様が
「ばかめ、舌抜きじゃ。釜茹でじゃー!」
と言っています。子供にはちょっと怖いか。
でも最後には、無事
極楽浄土
へ行くというよくあるパターンへ。
虹の滝
は上から流れていて、穴を除くと先ほど見た光景が。なるほど、こうしてこの洞窟は3層になってつながっているんですね。よく考えられて作られているなぁ。
ということで、子供向けかと思いきや、大人でも楽しめる、もはや
テーマパークのような洞窟
でした。よくできていたなぁ、これ近くにあったらまた行きたいですけどね。さて、ここからは和歌山市の方へ向かいます。高野山をゆっくり見てしまったのでちょっと時間が押している。お腹空いたぞ。
⑬道の駅かつらぎ西
(13:15-13:40)
ちょうどICに乗るところにある道の駅。ここからは雨がやみそうにないので、傘を買うこととお昼を食べるために寄っていきます。時間があまりないので、テイクアウトして食べても良かったけど、
かつらぎ西食堂
のメニュー的にすぐ出てきそうなものが多かったのでここで食べて行くことに。
自分は
紀州南高梅
が入ったうどん。さっぱりしていておいしかった。父と母は
和歌山ラーメン
。ちょっとしょっぱかったそうな。
和歌山らしく、
みかん
がたくさん売っていたので、普段食べることのない「
はるみ
」を購入。
みかんとオレンジの間のような味
でとてもおいしかったです。これ家で育ててみたいな。みかんを食べながらドライブも最高だ。
⑭深山砲台跡
(14:45-15:30)
結構な
ザーザー降り
の中、深山砲台跡へ到着。ここは
砲台の火薬を保管していた遺構
などが残っていて、遊歩道に沿って見学していくのだが、山道っぽいところもあり、かつ、距離も長いので雨なのはちょっと辛いが、、行ってみましょう!
スタートからそれなりの
坂道
が続く。予想通り母がきついので
「もうだめだ、車に戻ろうかな」
と言い出すので、まぁ最初の火薬倉庫くらい見ていこうということで何とか進んでいくと、、分岐かぁ。右側が
展望広場
と思うので、ちょっと自分1人で行って写真撮ってくることに。
展望はこの天気なので、いまいち遠くまでは見えないが、
晴れていたら絶景
だろうな。解説には、ここからは、
友ヶ島
と遠くには
淡路島
が見えるようです。友ヶ島は
天空の城ラピュタ
に似ているということでちょっと調べたことがあったのですが、船でないといけないのでね。。ぜひ機会があったら行ってみたいものだ。
すると、ここで
父母と合流
。あれ、自分は展望台を見たら元のルートに戻るつもりだったのだけど、
道がつながっていた
ということか。既に火薬庫を見てきたというので、自分も下に降りてみると
レンガ造りの火薬倉庫
が出てきました。
火薬倉庫はフラッシュを使って撮ったので中まで見えていますが、実際は
灯りがないので真っ暗
。一応スマホのライトで照らして軽くみてみましたが、さすがに中に長時間いる気が起きない場所です。当然、
中はもぬけの殻
状態。ここに火薬を運んで保管して、取り出して。。。
明治25年に着工
され、
太平洋戦争が終わるまで使われていた
ということですから、当時は国のためにとみなさん一生懸命働いていたんだろうな。
ここからは山道のようになってくる。雨だから滑らないよう慎重に!
砲台跡と思われるところを何か所か見たが、こんな遠くから海に侵入してきた敵の船に当たるものなのですかねぇ。山の上には
休暇村
の宿が見える。
こんな感じで、割と最初の方にお目当ての砲台跡と火薬倉庫が出てくるので、
後半はハイキング
といった感じでした。熊とか猪が出てこなくて良かったです(地面が猪が掘ったような跡があったので、イノシシはいそうな感じ。)
和歌山市では、この砲台跡から近いところにある
淡島神社
に参拝していきます。
⑮淡嶋神社
(15:40-15:55)
淡島神社は
人形供養で有名
な神社です。駐車場は
30分まで無料
(無料の手続きが必要)ですが、参拝するだけならば20分あれば十分でしょう。
人形供養として預けられた人形がまとまっておかれています。
割とゴミ箱に捨ててしまいそうなぬいぐるみ
までおかれていました。こういうのも供養に出すべきなのかな。それとも亡くなった人が大事にしていた人形だったとか…?
人形の祟り
というのも聞きますからね、怖いです。
本殿
自体は見た目は普通だが、、よく見ると
両側に無数の人形
が。右サイドは
童女の日本人形
がずらりと並んでいるので迫力あります。
こちらは左サイド。境内の下には、
干支の置物
がずらりと。
ある程度
同じ種類の人形やお面がまとまっておかれ
ていました。一種のコレクションのようにも思えてきます。ここまで集めるの大変だったろうな。一方、これもぜひ置いてくださいと寄付する方もいるんじゃないでしょうか。
雨の強い中でしたが参拝客も多かったです。ちょっと変わったところで和歌山市の端の方にはなりますが、やはりその奇特さにひかれて訪れる人も多いのだと思います。友ヶ島や深山砲台跡に行くときは立ち寄ってみると良いかもしれません。
(16:40 静岡ICイン)
さて、雨は強まるばかり。
和歌山市から南紀白浜まで約2時間のドライブ
です。高速にいく途中、
和歌山城
を発見。父や母に写真撮って、とお願いしたが天守閣は残念ながら撮れませんでしたねぇ。。
⑯とれとれ市場
(17:40-18:10)
夕日が見れれば、
白良浜や円月島から夕陽
が沈むところを見てみたいと思いましたが、この雨で見れるわけもないので、気になっていた
とれとれ市場
に寄っていくことにしました。雨ということもあり、大混雑でしたね。お土産も本当豊富でした。
父は
日本酒
、自分は
日本酒のつまみに梅の実
(梅酒漬けのやつ)を購入。母は、、、関東ではもう売っていない
おやつのカール
が売っていることに感激して、たくさん買っていました。西日本ではまだ売っているのかねぇ。確かにカールは見なくなったな。
海鮮丼
もいろいろ揃っていたし、夕食をここで食べて行くというプランを組むのもありだったかもな。
⑰美酒の宿 松風
(18:20 チェックイン)
ということで、やっと今日の宿に到着。朝早かったから疲れました。こじんまりとした民宿というイメージだったけど、入ってみてびっくり、なんと
洒落たところ
でしょう。入り口でオーナーに話しかけると、
いい部屋が空いたので、無料でアップグレード
させていただきました、と。このアップグレードされた部屋がとてもすごかった。
リビングと寝室が分かれていて、洗面所も広い。そして部屋が暖かい!昨日の宿坊が寒かっただけに、超快適でしたwトイレには置き暖房まであるし。そして、
ジブリのピアノ演奏
がかかっていて、とても落ち着く空間になっていました。民宿というより
離れの個室
という感じ。
夕食(18:10-18:55)
昨日が精進料理だったので今日は、肉と魚づくしにしようと思い、
すき焼きと刺身盛りのプラン
を頼んでいました。料理もすごい豪華です。すき焼きは
熊野牛
とのことですが、山盛り!
刺身はこの時期に旬な
太刀魚
とのこと。大きいと皮が硬いので軽く炙って提供しているようです。刺身はどれもおいしかったな。
後だしの
カレイのから揚げ
と、
すき焼きの〆のうどん
。お腹いっぱいになりました。そういえば、
オーナーの話も聞きごたえがあり
ました。紀伊半島には白浜と勝浦という地名があるが、千葉の房総半島にも同じく白浜と勝浦ってありますよね。そこは元々和歌山に住んでいた人が千葉に移住して、紀伊半島と似たような地形だったから、同じ名前を付けたらしいです。そんな面白い話があったんですね。聞いてなるほど、と思いました。
最後は
パンダのシュークリーム
。かわいいじゃないですか。
白浜といえばアドベンチャーワールドのパンダも有名
です。今回は観光の予定はないけど、動物園でパンダをみて、カフェなどでパンダのスイーツを食べるなんていうのもいいですね。ごちそうさまでした。
お腹もはちきれんばかりだし、しばしゆっくりしよう。この空間ならいくらでもダラダラできるな。ちなみに風呂は、ここの
貸し切り風呂を使うか、外の提携ホテルの温泉を選ぶ
ことができます。貸し切り風呂は温泉ではないので、やはりここは外の温泉にしよう。
父は酒を飲んで早々に寝
てしまった。風呂入らないでよく寝られるもんだ。
温泉グランパスSea(21:05-22:00)
温泉は
グランパスSea
という松風から3~4分歩いたところにあり、母と2人で出発。提携ホテルに着いたら、
入浴券を忘れ
て急いで松風に取りに帰ったという自分らしいミスをしてしまった。母も呆れていたなw
温泉はいい湯でした。
無色無臭だったが、肌がすべすべ
になりました。このホテル、学生が多かったが、合宿でもしていたんだろうか。昔はかんぽの宿だったそうで、今は別の会社が買い取ったそうです。
夜は
音楽を聴きながらパソコンで今日の日記
を。。この空間最高ですね。どんな部屋なのだろうと思って調べてみたら、過去の口コミにプレミアムルームが空きが出て、部屋を無料でアップグレードしてもらったという方がいらっしゃったので、この部屋はプレミアムルームなのだなと。オーナーにも感謝ですね。
ということで、酒を飲んで、明日のプランの復習。これ
チェックアウト10時にしたいけど、明日も観光したいところたくさんある
からな、悩ましい。。と考えているうちに眠くなり、布団へ。部屋の間接照明もとてもきれいで快適に寝れました。
--------------------------------
1日目へ
2日目へ
3日目へ
4日目へ
5日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
紀伊半島ぐるっと一周旅行 1日目~伊賀上野公園・奈良公園・高野山奥の院~
国内旅行
/
2024-03-16 23:11:11
いよいよ始まりました、
4泊5日の紀伊半島ぐるっと一周旅行
。
三重→奈良→和歌山→三重
と回り、今回の見どころは
世界遺産
も盛りだくさん。個人的に和歌山は17年前に高野山に行って以来だったし、奈良も高校の修学旅行依頼。三重に至っては長島スパーランドのアンパンマンミュージアムしか行ったことがなかったので、
新規開拓の意味でも大きな経験
になることを期待しています。まぁ、
一番の目的は親孝行
です。
父の退職祝いも、両親の古希祝いもできていない
ので自分がナビゲーターとなって同行することで皆にとっても記憶に残る旅行になるに違いない!
天気も、
ころころ変わる3月の中ではかなりいいタイミング
。少なくとも1日目は快晴の中まわれそうだ。
プロローグ
(3:17出発)
前日に足利に帰り、
午前3時出発
。一応自分は2時には起きていたのだが、、相変わらず3時になっても出てこないなぁ。結局今回のスタートは3時17分。でも17分の遅れくらいなら何とかなります。昔はもっと平気で遅れていたのでこれでもマシになった方かな。4泊5日ということで極力
ペットボトル飲料は持参
。ビニール袋一杯ですw
車の中では随分いろいろ話したなぁ。4泊5日なんて初めてだねということ、気象予報士の話、母の体たらくな生活の話、最近行った旅行の話、、まぁ最初の目的地まで6時間乗っているわけですから、いくら話題があっても足りません。
(5:39 更埴JCT通過)
更埴JCTを松本方面に行くのも自分は久しぶりだ。だんだん気温が低くなって
雪景色
も出てきた。今日は暖かいと言っていたが当たり前ながら標高高いところはまだまだ雪積もっています。伊那の近くまで来た頃には
外気1℃
まで下がってきたぞ。
駒ヶ岳SAで朝食(6:10-6:35)
そろろろおなかも空いてきたので
駒ヶ岳SA
に寄って食べて行きます。車から出ると寒いこと!今日の高野山も寒いから
ダウンジャケット
持ってきたけど、正解だった。まさか行きのSAでこれほど役に立つとは。。
朝食は自分は
きのこきしめん
。母は朝定食にしようか迷った挙句、かきあげうどんを選択。注文した後も、やたら
朝定食にこだわって
いましたね。そんな納豆と生卵が食べたかったんだろうか?きのこきしめんは、きのこがたくさん入っていて、味も美味しかったです。何より体が温まるのが助かる。
牛乳パンとアップルパイがご当地
グルメかな。アップルパイを買ってみたが、5日通じて食べきれなかったなぁ(道の駅とかで途中色々買ったし)。
(7:50 内津峠PA)
内津峠で父から自分へ
運転交代
。そのまま高速を進むとやがて名古屋へ。
ナビが古くて高速が更新されていなく
、元々予定していたルートと違うルートを進んでしまった。何とか伊勢湾岸自動車道で合流できたからよかったが、、名古屋の高速でルート誤表示するのはさすがに怖いわ~。
(8:38 四日市JCT通過)
湾岸自動車道では、
長島スパーランド
が左手に見える。この時、5日目にこの辺りを観光(なばなの里)することになるとは全く想像できなかったんだが。。
まずはちょうど奈良への行き道にで伊賀を通るので、
伊賀上野城と、伊賀流屋敷博物館
に寄っていきます。忍者博物館は、からくり屋敷のようになっているのでこれも楽しみの1つ。もっと市街地にあるかと思いきや結構田んぼの多いのどかな地域にあるのですね。
上野公園
(9:35-11:00)
公園の駐車場に到着!鳥のさえずりと朝の空気が気持ちいい!しかし母が速攻で疲れたようで、、この5日の旅行の最初の数十メートルで疲れるとはこの後どうなってしまうのか!?
蜂
が良くでるのですかね。蜂注意の看板をよく見かけました。3月だからさすがにいないとは思うけど。。。
まずは城に行ってみます。立派なお城だ。
桜がもう咲きそう
です。後2週間したらもっと見ごたえのある景色になっていたでしょう。
①伊賀上野城
(9:45-10:05)
受け付けの横には資料館が。資料館といいながら
井戸が展示
されていました。網で覆われているけど、結構深くておぉっとなります!間違って何か落としたら回収できませんので注意!
城に入ると、いきなり
マスコットキャラの虎
が。伊賀と「たイガー」をかけているのか…?そして藤堂高虎の虎か。いろいろ掛かっているのだな。
城の中は
かなり寒かった
です。これ、冬だと暖房入るのかな?1Fと2Fはこんな感じで展示品が数多く飾られています。
基本は戦時中の遺品が多いですが、
敵の首を狩ったら、それを包む網
が展示されていたのが衝撃だったな。
血痕あり
、とか書いてあるし!そしてこれはすごい形の
兜
。これ、敵がみたらウサギか?って思わないか?
急な階段を上り最上階へ。城の窓にはしっかりとガラスがはめ込まれているのも現代っぽいw
城からの景色。時代が変わって建物もたくさん経っていますが、昔の人はここからどんな思いで何を見ていたのだろう??
天井には多くの絵が飾られていて、展示内容の解説もきちんとされています。展示物が多めなので、1つ1つ見るとこれだけでもかなりの見ごたえがあるお城だと思います。今回は弾丸ツアーみたいなものなので、じっくり見ることはできませんが、やっぱり首を包む布のインパクトが強烈でしたね。(いろいろ展示されていた鎧も、死体がつけていたものかもしれないが)
②伊賀流忍者屋敷
(10:10-10:45)
お次は忍者博物館へ。ここは
からくり忍者屋敷と忍者の使った道具や生活が展示された博物館
があり、忍者のショーも追加料金で見ることもできます。地図では結構離れていそうだけど、お城から結構近かったです。
入り口には忍者が。足元にいるのは、、
イタチ
?(風来のシレンか!?)。屋敷の中には
忍者の格好をしたスタッフ
がいて、ちゃんと説明してくれるからわかりやすいですね。
仏壇の下に隠し扉
が合ったり、
回転する扉
が隠されていたり、、見ごたえがありました。こういうカラクリをみて思うのは、カラクリにも王道パターンというのがあって、
結局予測されてしまうようなカラクリだとあんまり意味がない
んじゃないかなと。からくりがあると分かっていて侵入してくる相手もどうかと思うし。そのあたりどうだったんでしょうか。
個人的には、からくり屋敷を自分で体験しながら進むようなものをイメージしていたので、ちょっと仕掛けの解説を見ながら知るというのは予想と違っていたかな。自分でからくり屋敷の謎を解いて進むみたいなお屋敷はないかなぁ。。。
この
床の下に刀が隠してあるところは、スタッフが実演
をしてくれます。床が外れるようになっていて、足でザッと踏むと床が浮かびあがってすぐに刀を取り出せるようになっています。すごい素早い動作で実演されていました。博物館はこれで終わりではありません。
地下に降りて資料館
へ。
様々な形の手裏剣
が。手裏剣については解説があって、1枚1枚が結構重いので、せいぜい2枚くらいしか持てなかったみたいで、いざというときに使うくらいであまり使われていなかったとのことでした。母は「
手裏剣についた毒が間違って自分に刺さったら危ないよね
」と。確かに、あまり持ち過ぎているとそういう確率もあがるわけなのでそれも理由の1つかもしれないな。
まきびしについては、実は植物
で、いざとなると中に種が入っていたので食料にもなり、撒いて敵の足止めをして、
食べることもできる、二度おいしいアイテム
だったと言っていました。これも衝撃でしたね。
今回は見られなかったけど、
500円で忍者ショー
も見られるし、忍者に変装して忍者気分を味わうこともできるみたいです。また、今回は伊賀の里ですが、近くに甲賀もあるわけで
両方行って比べてみる
のも面白いかもしれないですね。
最後に全体をざっと散策して終了。鳥居がたくさんあったり、大きな謎の建物があったりと見どころたくさんのエリアでした。三重の観光は一旦4日目までとっておいて、
次からは奈良の観光
に入っていきます。
奈良の寺院観光
(11:55-14:20)
奈良公園に近づくと、いきなり
鹿
が。奈良公園の領域って広いけど、この中のどこまで鹿が自由に散策しているのか?そしてこのエリアから鹿が逃げ出したりしないのか?がいろいろと気になるところです。駐車場でどこに停めるか迷ったが、春日大社近くの駐車場が空いていたのでそちらへ停車。
東大寺までは700メートル
くらいあるので結構歩きます。
③奈良公園
(12:05-12:15)
東大寺の方に向かうにつれ鹿の数も増えてきた!
鹿せんべい屋
さんもたくさんいます。こうして念願の鹿せんべいを買った母に悲劇が!
母がせんべいをあげようとしたら数匹寄ってきて、もう
頭でつついてきたり、母のコートにかぶりついてくる
。シカによっては催促がすごいなぁ、
気性の粗い子
もいますね。こりゃ修学旅行の女子が泣くわけだ。草食動物はここまで気が狂ったように夢中になる鹿せんべい。どんな味なんでしょう?(さすがに食べる気にはならない)
たくさんの人がいますが観光客は
半分以上は外国人
。外国の方から見ても鹿とお寺の組み合わせはインパクトが大きいのでしょう。
④東大寺
(12:15-13:00)
東大寺南大門
。これは本当に大きいし立派だ。さすがは世界遺産。この歳になってみると、改めて奈良のすごさがわかります。
高さ25メートルで日本最大級
なんだとか、確かにこんな大きさ他では見ない。
門を通る間の
金剛力士像
も迫力すごい。網が邪魔だが、、、
受付を済ませて内部へ。東大寺ミュージアムも見るならお得な1000円セットがあります。東大寺だけなら600円。
青空に映える東大寺。この
赤色はやはり青空が似合います
ね。今日が快晴で良かった!
東大寺の大仏は
盧舎那(るしゃな)仏
といい、開眼供養会は752年。ということは約1300年前ですか。母は正面から撮ろうとしたら、スタッフに注意されたらしい。この斜めの角度だったら大丈夫ということかね。
大仏殿の中では、大仏のまわりをぐるっと一周できる。大仏を横から見るなどなかなか機会もないから貴重だな。それにしても、自分は高校の修学旅行で一度来たことがあるはずなのだが、全然記憶がないなぁ。昔はお寺とか興味なかったからかな。
昔の自分にもったいないことしてるぞ
、と言ってやりたいw
御朱印は4つの窓口があるが、どの列も5人は並んでいて
大混雑
。10分くらい並んだので、観光時間に含めておいた方がいいですね。ちなみに父はここで御朱印帳自体を購入。篠原ともえさんプロデュースで、
表面に大仏、後面に鹿の絵
がプリントされた、めちゃくちゃ
東大寺らしい御朱印帳
です。ご当地の雰囲気が味わえる御朱印帳っていいですね。外には
おびんずる様
が居ましたが、残念ながらハザードがあって足くらいしか撫でられませんでしたね。
予定では奈良公園、東大寺と見たら平城京跡でも行こうかと思ったけど、この奈良公園、これだけで離れてしまうのは勿体ない。せっかくなので東大寺から近い
二月堂と、駐車場の隣の春日大社
も見てこようと思います。
二月堂へ向かう道中、
母が鹿に足をかじられた
ようで大騒ぎ^^;鹿せんべいの力おそるべしです。樹もそのままにしておくと鹿に食べられてしまうものもあるでしょう。しっかり囲われているものもありました。
⑤二月堂
(13:15-13:25)
ふぅ、東大寺からここまで結構な距離を歩きました(地図でみるより遠かった)。二月堂は修二会(しゅにえ)が旧暦の2月に行なわれることからこう呼ばれているようです。
この景色、なんとなく
清水寺に似ている
気がします。境内から見えるのは奈良の街ですが雰囲気は近いです。ここからの景色でも眺めながらゆっくりお茶でもできるといいのですがね。
奥には休憩所が。そろそろ
母の体力が心配
ですが、あまりゆっくりもしていられない。というかそろそろ昼食食べないと、夕食が食べきれなくなるぞ。。
ここから駐車場までも1kmくらいあるか、、、ひたすら春日大社を目指す。左手には
若草山
。
鹿せんべい飛ばし大会
というのをやっていたみたいです。鹿せんべいが円盤型だからそれを投げて距離を競うのかな。
疲れたので途中の売店で
ソフトクリーム
を購入。今日は気温高いからなぁ、長い距離を歩いて汗もかいてる。この後、高野山に行くから気温下がるし、あまり汗はかきたくないんだが。。
こっちの
鹿は東大寺方面に比べると、やや痩せている
?やはり餌をもらう機会が少ないからだろうか。春日大社に近づくにつれて燈籠が増えてきたぞ。時間も押しているけど、春日大社も世界遺産の1つだし、近いから軽く見ていこう。
⑥春日大社
(13:50-14:10)
団体ツアー客が多く、非常に混んでました。もともとプランに入れていなかったので、春日大社がどういう位置づけなのか分かっていないが、後から調べたら
春日大社の神様は鹿島神宮から迎えられた
らしいではないか。事実を知って少し身近に感じました(観光地の予習ってやはり大事だ)
もう時間もないので、
人がたくさんいるところが有名の法則
に従い、若宮大社に参拝してきました。こちらも
燈籠が両サイド
に並んでいます。夜になると灯りがつくのですかね、そしたら相当きれいだろうな。
駐車場に戻る途中にあった
鹿の像
。鹿島神宮から来た神様は鹿に乗ってきたという言い伝えがあるようで、以来、
鹿は神様の使いとして神聖な動物として扱われていた
ということですね。それで奈良公園にもたくさんの鹿がいると。高校の時に来た時も全然
予備知識
なしだったけど、今回も全然奈良の事を分かっていないで来てしまいました。次来るときは
もっと歴史を勉強してから来たい
ところです。でもこの歳になって来てみて、改めて奈良のすごさが分かった気がします。
さて、予定より大分時間が押しているので、平城京跡は諦めて、かつ、高野山の観光も金剛峯寺と奥の院のどちらかは諦めないとチェックインに間に合わないぞ。とはいえ、まずは昼食。コンビニで軽く買って、車の中で食べよう。
朝がうどんで、昼がパスタ
。夜は精進料理だから、何か肉でもつけるかと思い、
焼き鳥
追加w。ガソリンも入れないとまずいと思い、ここで
満タン
に。
奈良から高野山に向かうには、無料の高速も使っていくのだが、ここでも
高速道路がナビで表示されない問題
があって、走行ルートや到着予定時刻が大きく変わったのが混乱した。ただでさえ時間がないのに!
山は道路補修工事中のところ
がいくつかあって、長いと2分半くらい待たされた。これも結構痛いよ。
高野町へ。
ここに来るのは17年振り
か。高野山には
お寺が113件
あるのだが、変わらずなのだろうか。車で移動しながら高野山観光のリプランニングをしたが、やはり高野山の観光は外せないからなぁ。。
金剛峯寺は明日に回す
ように調整しよう。次の目的地奥の院へ。
⑦高野山奥之院
(16:45-17:50)
奥の院では最初1時間50分の観光時間を確保していたが、18時チェックインとすると1時間ちょっとしか見られないぞ。。やはり宿坊だしきっと
普通の宿と違って制約も厳しい
のだろうから、遅れる旨を宿に電話しておこう。
奥の院の中の橋駐車場
はこの時間でも結構車がありました。特に参拝時間は決まっていないしな。
入り口の鳥居で記念撮影
。気温は12℃とやはり奈良より5℃くらい寒いようだ。
上着を忘れずに
。ここはもう燈籠の灯りが付いています。
ここには企業のお墓もあって、
業務中の事故などで亡くなられた方を供養
しているようでした。自分の会社はなかったけど、同業の企業があったから見落としかも。
無縁仏の塚
。高野山でも維持管理ができなければ、無縁仏になってしまうのか。。かなり大きいです。
この奥には
御廟橋
があって、その先が
弘法大師の霊域
となっているようです。奥の院の中の奥の院という感じですね。
カメラ撮影禁止
で、向かう人はみな橋の手前で丁寧にお辞儀をしていました。霊域はものすごく幻想的。天井から吊り下がっている金色の筒(名称がわからない)に明かりがついていて、
厳粛な雰囲気
でした。あのぼんやりした灯りはぜひカメラで撮りたかったなぁ。
帰り道は行とは別のルートへ。
太い杉の木とお墓
が並んでいます。樹の太さは他のお寺と比べても断然太いので歴史を感じさせますね。
豊臣秀吉の墓
。他にも有名な戦国武将のお墓はたくさんありますが、少し奥まったところにあるので、全部見つけて参拝するのは時間もかかりそうです。
時間は17時40分。戻る時間も考慮すると、そろそろ帰路につかないと。一の橋の方に向かえばぐるっと一周できるのだが、その時間はないので、中の橋駐車場の方に戻ります。紀伊半島ぐるっと一周旅行ですが、奥の院ぐるっと一周はできなかった。。
⑧宿坊上池院
(17:55チェックイン)
高野山には宿坊も多く、1日では回り切れないので宿坊に泊まる方も多いようです。
自分も宿坊体験は初めて
ですが、もうほとんど旅館と変わらないなと思いました。
部屋もとてもきれいで広い、快適な和室。掃除も行き届いていて
旅館よりも清潔な感じ
がします。この辺りは宿坊といったところでしょうか。夕食がもともと最終が18時からということで、着いてすぐですが、お坊さんが夕食のコールをかけて夕食へ。
夕食(18:10-18:55)
夕食は
精進料理
。
肉や魚を使わずに、野菜中心に素材の味を活かした料理
になります。肉や野菜はないですが、大豆を甘じょっぱくにて肉に見立てた料理や、てんぷらなど、重めの品もあり、
物足りないということは全然なかった
ですね。味付けの濃さもちょうどよい感じで、とても上品な味で楽しめました。
よくよく考えると、肉と魚を使わずよくここまでバラエティに富んだ料理が提供できるなと思わされます。宿坊とはいえ、さすがに料理人を雇っているのでしょうね。この辺りは
思っていた精進料理のレベルと比べて断然質が高かった
です。
なぜか夕食に紛れて
数珠のプレゼント
が。この旅行中はつけておこうか。
風呂(19:10-)
風呂の
脱衣所が寒い
。。。ただでさえ高野山寒いのだから暖房くらい入れておいてほしいなと思いつつ、
これも修行
なのだろうとポジティブに捉え早々に風呂へ。なんかシャワーも冷たいぜぇ。。1分くらい出したらようやく暖かくなったが、お湯もぬるめだし、
全体的に暖が足りてない
よねと父と会話していた。
自分らが風呂を出る頃に、修行僧の方が入ってきたぞ。普通に宿泊客と同じ時間帯に風呂に入るのか。スマホを持っているし、割と普通な生活をしているのかな。ここで何と父が修行僧の方を質問攻めに。
・お寺の人は本当に肉や酒は食べたり飲まないのですか?
→100日くらいの修行の時は本当に肉とかは食べない
・宿坊はお料理が上手ですよね、修行僧の方もあんな美味しい精進料理を食べているのですか?
→客が食べる料理とは別です
・高野山のすべて寺院は真言宗なのですか?
→はい。
修行僧の方も早くお風呂に入りたいだろうに、、、参考になるので私は特に口を出さずに聞いていましたが。。
風呂からでて
朝2時起きだったし寝たい
ところだが、明日のプランについてやっぱり高野山をもう少し観光したいなと思ったので、2日目と3日目のリプランニングをした。2日目が雨で3日目が晴れと思い、三段壁洞窟の観光を3日目の朝に持ってきた。これでちょっと3日目がハードになっちゃったかな。
みんなには先に寝てもらって、追加で
今日の印象に残ったポイントのメモ
を作成。たぶん5日もあると記憶がごちゃごちゃになる可能性もあるし、できるだけ記憶が新しいうちに情報を残しておきたいですからね。なんだかんだで
就寝時間は0時くらい
になってしまった。明日は
朝のお勤め
もあるから楽しみです。
--------------------------------
1日目へ
2日目へ
3日目へ
4日目へ
5日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
突貫プランで福島へ 2日目 ~双葉・浪江観光~
国内旅行
/
2024-02-24 11:40:33
突貫プランと言いながら、前日に宿をとったような1日目と違って、実は
2日目の予定はしっかりと決まっていた
。それは
双葉・浪江地区の観光
。これまでは放射線量が多いイメージがあって近くを通ることはあってもなかなか立ち寄りがたかったのだが、あれから13年が経とうとしているし、震災の地域を見ておきたいという想いがあって、プランに入れてみることに。最初は観光するところなんてないだろうなと思っていたが、震災の遺構や資料館などもあり、いろいろ学べる施設がオープンされていました。今回いけてよかったなと思います。
旅館では
素泊まり
なので朝食は付けていません。もともとは
いわき湯本温泉駅近くにある喫茶店でモーニング
でも食べようと思っていたけど、起きるのが遅すぎて、今から行くのか?という状況になり、昨日の
パン(ナンロール)
が残っていたのでそちらを食べることに。パンを買い過ぎたのがよい方に転んだということで。
(10:05 チェックアウト)
少し遅れてのチェックアウト。今日は天気こそ良いもののやたら寒いです。いや、3月の福島だから寒くて当然か。。
高速に行く前に
マルト
というスーパーで、飲み物やおやつを購入。CGCのコジカカードが使えるようだったので、会計の時にだしてみたらマルトで作ったものしか使えないらしい。そういうものなのね。ここでは懐かしの酪王が売っていたので、カフェオレとイチゴオレ2本ずつ購入。福島だとスーパーにも売ってるんだな。
高速にのる直前、
ハワイアンリゾート
が見える。本当はここに来る予定だったのだけどな。でも2時間あれば来れるし、近いうちにまた機会もあるでしょう。いわき湯本温泉もたくさん宿があるのでまた次の機会に他の旅館にも泊まってみたいと思います。
いわき湯本ICから高速
に乗って北へ。やがて
放射線量を表示するパネル
も出てきて、原発が近づいてきたという感じがします。
今回は
大熊IC
で降りたけど、
人は全然いません
。この辺りはまだまだ避難区域になっていて戻ってこれない人も居ますが、外から来る人も全くと言っていいほどいないのですかね。いるのは警備員や工事関係者の方ばかりでした。震災から13年。まだまだ復興は道半ばなのだと思いました。
最初の目的地は
小学校の震災遺構
。なんとこの小学校はこれだけ海に近い中で1人も犠牲者がでなかったという奇跡の小学校とのこと。行ってみて、
震災の起こった当日の時系列と一緒に場所や様子が展示されているのでわかりやすく、感情移入もしやすい
と思います。ちょっと行き方が分からなかったが、看板に沿って行けば大丈夫です。
④浪江町立請戸小学校
(11:50-12:45)
近くに来るとようやく自分ら以外の観光客がいらっしゃるのに気が付きました。駐車場には結構車も停まっています。海のそばで風も強いというのもあるが、今日はとても寒く感じました。小学校の姿もなんと痛ましい。これを見ているだけでも寒くなってくる気がします。
まずは資料館が受付になっていて、小学校や町の歴史を振り返ってから小学校内へ。
津波はちょうど一階の天井くらいまで到達
しているので、二階に逃げていたら危なかったです。この小学校の生徒が逃げたのは、
大平山
だそうで小学校から見ると低い山ではありますが、海からも離れているしちゃんと避難ルートも決まっていたのでしょう。
14時54分に出発
しているので、地震発生後わずか10分足らずで行動できているのですね。
学校の部分は建物の中なので雨は凌げるが、ドアも窓も壊れたままになっているので、
風は凌げない
です。今日みたいに風が強くて寒いには十分な防寒が必要です。天井は観光客が通るルート以外は震災の影響を受けたままになっており
コードや鉄骨が垂れ下がっている
ところもあり迫力があります。生々しいので苦手な人は注意ですね。
全校生徒が通り抜けて外に出たルートも生々さがあります。3月11日当時もとても寒かったのですが、自分の
上着を持って逃げるような余裕もなく
、凍てつく寒さに耐えながら非難したという記述があります。おそらく今日の気温よりも寒い中、この先どうなるか分からない不安の中避難されたのでしょう。私もこんな天気の良い日に、上着きて寒い寒い言ってられないです。
潮の影響か
金属は錆びつき
、津波の影響かやたらものが積み重なっている部屋もありました。普通だったら10年ちょっとでここまでならないよな。こんなに劣化が進んでしまうのものなのか。。
こちらが大平山。
「あなたにとっての太平山はどこですか?」
という問いかけが印象に残ります。避難ルートマップを確認しましょう。
体育館。中には入れないが、中央には大きなくぼみが。
二階には津波がギリギリ到達していないこともあり、二階は展示室になっています。こちらには実際に津波の被害に遭った人のメッセージや教訓が展示されているので大いに勉強になります。やっぱり、どうせ
「津波は来ない」
が一定数いたようで、そういう方たちは流されてしまったのでしょうね。
「きっと来ないけど、もし来たときはどうしよう」
という仮定をもって行動することが大事ですね。
1つ目から非常にインパクトのあるところでした。浪江町に来たらここは絶対来た方がいいな。お次は
原子力災害伝承館
。向かう途中、
福島県復興記念公園が建設される予定地
を通りました。今は足場が組み立てられているだけですが、ここに2025年くらいに大きな公園ができるようですね。スケジュールを見ると2024年から本格着手されるような感じだったので、次来るときはまた違った明るい景色が見られることを期待しています。
⑤原子力災害伝承館
(12:55-14:05)
小学校が現場の被害を見て学ぶならば、こちらはもう少し広い目線(原発や浪江町全体)で資料中心に学ぶ感じ。見た目もかなり大きな建物です。
まず
10分くらいの動画
を見て、それから資料展示の方へ進んでいきます。内容は子供には難しいところもあるので、
タブレットを貸し出
して、問題を解いてわかりやすく説明していれる子供向けの教材もあるみたいです。浪江町に戻ってきたいけど戻ってこれない人の気持ちがいろいろ述べられており考えさせられる内容だったと思います。
シアタールームから
螺旋階段
になっていて、世界の原子力発電事故から地震などの記録が途中に展示されている。
2024年1月1日の能登大地震
もいずれここに載ってしまうのだろうか。
地震の発生した時刻と、津波が到達した時刻に停まった時計は、震災をうけた各地で展示されていると思うが、やはりこの
展示場の特徴は原発についてかなり詳しく情報が載っている
ところだな。第二原発の電源系統を維持したケーブルや、潜水するときのスーツなどここならではの展示が印象的だった。結局今も
原発問題は何も解決していない
んだな。
原発で避難せざるを得ない中、
多くの家畜が犠牲になった
というのもこの地域ならではの悲しい出来事ではないだろうか。死んでいる動物の写真が多く出てくるが、餓死というのがやりきれない。
放射線量の推移
の展示も興味深い。考えてみると自分も
千葉の我孫子
に住んでいたときは、な
んでこの土地だけやたら数値が高いのだろうと、洗浄作業の通知などをみて思っていた
が、ここ最近は生活の中で意識することは無くなったし、今改めてみると大分数値も下がってきたことが分かる。今いる場所も
0.06
ならば、昔の我孫子に比べても低いし普通に生活するのも確かに問題ないのだろうな。
しまった、展示をじっくり見ていたら、楽しみにしていた
語り部の話
に間に合わなかった。定員になったら締め切られてしまうので、聞きたい人は早めに場所を取った方が良いと思います。
展望室からの浪江町の眺め
。非常に見晴らしがよいのは津波で家が流されてしまったことと、やはり改めてここに住もうという人が少ないので復興が進まないというのが原因なんだろうな。ここ浪江だけでなく、震災の被害をうけた土地全体がそうなのだと思うが、、人も減少しているしやはり何か特別な手を打たない限り、元のように人が集まるのは難しいんだろうな。
お昼を隣の食堂で食べようと思っていたが
営業時間が14時
までだったらしい。仕方ないので、この後行く予定だった道の駅なみえで食べてこようかな。
⑥道の駅 なみえ
(14:25-15:25)
実は昼食はこっちで食べても良いと思っていた。ここには
なみえ焼きそば
というご当地グルメがあって、太麺で味が濃い目の焼きそばがなかなかおいしかったです。
自分はメインは
とんかつ
にしたんですがね。
2日連続での揚げ物
。福島のいわきやなみえといったら海の近くだし海鮮系もよいのだけど、揚げ物→パン→とんかつとまさかのノー海鮮になってしまった!
陽菜は
ラッキーのモモラテ
というのを飲んでいたが。ここ浪江はポケモン公園があって、ポケモンとのコラボもやっているみたいだ。父母が来たら喜びそうだ。ちなみに
ラッキーのコースター
がもらえるらしかったのだが、在庫切れなのかモモラテを頼んでももらえなかったという。。
双葉町は避難区域ということもあり人気がほとんどなかったが、この
道の駅なみえはすごい人の数
だったなぁ。14時にも関わらず食堂も人でいっぱいだったし。まずはこういった人が集まるところを活かして周辺にも人を増やして行ってほしいなと思います。今回はあまりお金は使えなかったけど、次は宿泊もしてみたいです。
りっくんが
黒糖まんじゅうを20個
くらいかったのと、ENEOSでガソリンを入れて帰路へ。
双葉駅付近のICから乗ろうと思ったけど、見事に場所を間違えて
双葉駅の集合住宅
に迷い込んでしまった。こういう仮設住宅での生活もまだまだ続くのでしょうかね。
(16:30 湯の岳PAで休憩)
帰りはすごく眠くなってしまい、途中で妻に運転を変わったもらって帰宅。
湯の岳PA
で交代したということはほとんど妻に任せてしまったということか。あまり遅くならずに帰ってこれたし、温泉宿にも泊まれたし、浪江双葉観光は予想以上に良かったし、何より一日目にNintendoSwitchを無料で当てられたあたり、突貫にしては非常にいい旅行になった気がする。近場ならばあまり細かい予定を決めずにフラッといって帰ってくるのもありかもしれないなと思ったのだった。
----------------------------------------------------------------
■今回の観光地ベスト3
1.浪江町立請戸小学校
2.原子力災害伝承館
3.いわき湯本温泉 斉菊
■グルメ賞ベスト3
1.1日目夕食 天宝
2.道の駅 なみえの 浪江やきそば・とんかつ
3.酪王イチゴオレ
天宝は名店だった。なみえ焼きそばもB級グルメとしてとてもおいしかった。海鮮が食べられないのは残念だったが、、また次の機会に。
■残念だったで賞
観光地という観点ではないけど、天気は比較的恵まれなかった(とにかく寒かった)
■旅の忘れ物
・ハワイアンリゾート
・(完成したら)福島復興記念公園
・あんこう鍋
-----------------------------------------------------------------
・
1日目へ
・
2日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
突貫プランで福島へ 1日目 ~日立シビックセンター・いわき湯本温泉~
国内旅行
/
2024-02-23 20:47:54
この3連休は元々スパリゾートハワイアンズに行こうと思っていたが、いろいろ計画変更があって、宿泊ホテルも直前まで決まらず、決まったのは前日w宿については、
福島「来て。」割
をやっていて、宿の
6000円オフクーポン
を持っていたのだが、そちらのクーポンが上限に達して使えないかと思いきや、直前でキャンセルが出たのか有効になっていたので、クーポン使えてお得に行けるなら行っちゃうかくらいの前日に予約。観光プランも宿の場所に合わせて急遽リスケしたのだった。
プロローグ
(10]:40出発)
正直1日目はゆっくり温泉宿を楽しめればいいかなと思っていたので、観光地を巡るというよりは楽しく遊びながら目的地に向かう感じ。スタートも10時半とゆっくり目です。
危篤の小クワガタ
はさすがに連れていくこともできないので、もやはこれまでかもしれないと別れを告げる。
そもそも
天気も午前中は雪
という状況だったので外の観光は厳しいところ。偕楽園の梅が例年より2週間早く満開になっているというのでちょっと行ってみようかと思ったが、さすがにこの天気では。。
①住宅展示場で人間クレーンゲーム
(11:15-12:10)
そこで、りっくんが
土浦の住宅展示場で人間クレーン
をやっていて、それがやりたいと言っていたので、近場ですがそこ寄ってから行くことにした。もはやこれは
旅行というよりはプロローグ
のうちに入ることかもしれない。しかし、
この旅行の中でもトップクラスのサプライズ
が起こったのだった…!
さすがに人間クレーンだけやるということはできず、
受付でアンケートを解答して、住宅展示場のうち1つを見てスタンプをもらわないといけない
とのこと。タマホームに入ってみたが、なんと
予約で営業が全員対応中
とのことで入れなかった。スタンプを押してもらえたので、
目的は果たされた
のだが、全体を見てそれほど混雑していない中、予約でいっぱいとはすごいな。とりあえず寒いし早く受付しよう。
りっくんがクレーンになって、陽菜が操縦
という役割。レバーを動かすとりっくんを吊るすクレーンが動く仕組みなんだな。クレーンゲームでは調子がいい時は1発で景品とるものの、1500円くらい使っても取れない時もある陽菜。弟を操作する今日の調子は如何に??
カプセルの中におもちゃとクジが入っていて、
一等はNintendoSwitch
。今のところまだ出ていないようだ。当然一等狙いではあるが、、、なんとなんと!?
一等を当ててしまった!すごいじゃん。NintendoSwitchが2台あれば、スプラで家族内で連携プレーとか対戦ができるので、ゲームの幅が広がります。子供は大喜び。今から旅行なんだけど、「
今日はなんかもうやりきった感じだね
」と妻。そんなこと言ってどうする!?
せっかくなので、
積水ハイム
も見てきた。最近のモデルルームは
アフターコロナでニーズも変化
してきているのか、テレワーク部屋的な
書斎が充実
したつくりになっていた。こんな部屋があったらいいなという意味でとても勉強になりました。セカンドハウスもいいなと思うが、さすがにそこまではな。
昼食 レフィーユ ブティック(12:35)
お昼はパンを買って移動しながら食べることに。現地調達ということで、移動しながらネットで探してみたところ、
レフィーユ ブティック
というカレーバイキング店に併設されているところに。全体的にパンがリーズナブル。そしてボリュームが多い!味はまぁ普通かなと思うが、8個買って5個しか食べられなかったという。。ちなみにここのインドカレーバイキングは1480円ということなので、機会があれば来てみたいと思う。
今日はいわき湯本の温泉宿に泊まるので常磐線で北上すれば1時間半で行けるが、
日立シビックセンターにできた科学館
に寄って遊んできます。晴れてくれば偕楽園でもと思ったが、相変わらずの天気とこの寒さだとさすがに難しいか。
日立シビックセンター
(14:00-16:50)
日立シビックセンターは最初駐車場が満車で2周目で入れた。この天気だからみんなインドアで混んでいるということか!?地下駐車場でもすごく寒いです。
日立市は今PayPayで20%ポイントバック
があるが、それはさすがに使えないよな^^;科学館の入り口は8階。
他の科学館はかなり古くなっていて味があるものが多いが、この科学館は最近できただけあって、全体的にとてもきれい。アトラクションもScience Studioも充実していてよかったです。
プラネタリウムが15:00~
だからそれまでの時間ではとても見切れない!プラネタリウムが終わったらまたこよう。
プラネタリウム内では
上映まではぜひ写真を撮ってSNSにアップしてください
という、アピールあり。確かにあまり撮影OKしているところって少ない気がする。陽菜はというと、待っている間暇だからといって、
スプラのシミュレーションでコントローラー操作の練習
をしていたのだった。ここまで来て何をしているんだろうか。。
今回のプラネタリウムは、
冬の星座と星が生まれて死ぬまでのお話
。40分くらいで、すべてのナレーションは係員さんが担当していたので臨場感もあり良いプラネタリウムでした。超新星爆発のイメージ動画なんかもプラネタリウムの大画面で迫力があるものが見れておぉ!っとなりましたね。エレベータを使って上がったが、科学館から階段で9Fにつながっていることが後からわかったのだった。
さて、再び科学館に戻って残りを見学。日立市でとれた化石の中には立派なものが多かったと思います。まだまだ掘れば出てくるんでしょね。
日常の確率。面白かったので載せておきます。
地球に隕石が当たる確率は2万分の1
ということで結構大きな数字だと思いました。大きな隕石だったら危ないですよね。それにしてもこの場合の分母って何なのだろう??
9Fには科学者が良案を閃いた瞬間のインタビュー結果が載っていて個人的にも興味深く拝見した。やはり
「心に余裕があるとき」
、
「実際にやってみて思いもかけない結果が出て、そこから考察に入った時」
、
「もやもやしているものを人に説明しているとき」
などが複数票あり参考になりました。科学館は17時までだが、ある程度見終わってしまったので、そろそろ出るか。1Fには、絵画や工芸の作品が展示されており、これも面白かった。こちらはクラゲか。
猫まつりということで、紙で作られた
猫の大群
。猫の特徴をよくとらえていてすごい!
ここからは高速に乗らず下道で勿来方面へ。残っていたパン(シュガードーナツ)を陽菜が食べていたが、これもすごいボリュームだったな。
シュガーパウダーがこぼれて服が白く
なってしまった!車の中ではスマホでYoutubeを見るということで子供がスマホを撮りあい。結局最後には取り上げて両成敗。旅行先でスマホ漬けになってしまうのももったいないですからね。
夕食 天宝
(18:05-19:10)
勿来にはたくさん飲食店があるが、調べてみて天宝に行ってみたいと思ったのは地元の方にも人気だという点。結局、地元のリピーターに支持される店というのは外れはないと思います。そして、やっぱりこの店きてよかったなと思いました。ボリュームも味もお値段以上!
自分はそば御前を選んだけど、そばに天ぷらに、味噌ヒレカツ丼に、とろろや温玉がついて2300円。味噌ヒレカツ丼もおいしいし、天ぷらやカツがメインの店なのだろうけど、蕎麦もコシがあってとてもおいしく大満足でした。カツカレーやとんかつ定食も全部完食。陽菜はさっきドーナツ食べて、カレーも完食ってすごい食欲。みんな美味しかったと言っていました。海が近いからといって海鮮ばかりだと、こういう店を見逃してしまうので、やっぱり広くチェックしないとなぁと思わされます。
そこから、大分暗い山道なども通り、本日宿泊するいわき湯本へ。大分ウトウトしてきましたが、、、頑張ろう!勿来に昔からある鉄塔がイルミネーションでライトアップされていました。普段は飛行機がぶつからないよう点灯しているが、これだけ光っていたら絶対大丈夫でしょう!
心つなぐ癒しの宿 斎菊 チェックイン
(19:45)
この宿は実は昨日じゃらんで見つけて、福島県「来て割。」が使えるし次の日の旅程の都合上も良い位置だったので予約したという、
偶然が重なってお世話になることに
なりました。でもHPを見ていると、
源泉かけ流しの硫黄泉
ということで、すごく温泉らしいしそこを楽しみにしています。
部屋は
201号室
。部屋は
大分古い感
があるな。
窓に設置するタイプのエアコン
が入っていて、さらに壁にも付いているので2台入っている。なぜ2台も。ちなみに空調は吹き出し口に黒カビが結構ついていてそのあたり残念だったな。窓についているエアコンはなんか外から隙間風も入ってくるし、外してしまっていいような気がするけどな。素泊まりだからか、
布団敷きはセルフサービス
。最初から敷いておいてくれれば楽なのになと思う。
風呂
(21:50-22:35)
部屋はちょっと「うーん」という感じだが、温泉はやはりとてもよかった!
熱め
なのでちょっとりっくんにはきつかったかもしれないが、慣れていくうちに肩までつかって入ることができました。
・ 美人の湯(美肌、解毒等)
・ 心臓の湯(血圧低下等)
・ 熱の湯(保温効果等)
とHPに書いてある通り、肌もスベスベだし、温泉から出た後もポカポカして冬にはもってこいの温泉でした。
つぼ湯
もあって、空にはちょうど
満月
が出ていて、それに入りながら月を眺めるのがとてもよかったです。
風呂から上がって
子供はゲーム
。もう23時だぞ!?ちょっとくらいならと思って持ってくることを許可したが、ずいぶん遅くまでやっていたな。旅館では確かにやることもそんなにないが、やはりゲームを持ってくるとそればかりになってしまって良くない。ゲームの順番で喧嘩も起こるし、判断失敗したなと。自分も
記憶が鮮明なうちに日記書かないとなと思って、このブログの大半を宿で書きました
wやっぱり後から書くと思い出しながらになるし、その場で記録に残しておくのがよいです。深夜1時になったのでそろそろ寝るか。
・
1日目へ
・
2日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
東京観光2日目~渋谷・ニンテンドートーキョー・原宿~
国内旅行
/
2024-01-06 17:10:45
今日は子供にとって、一番楽しみにしていた
ニンテンドートーキョー
に行きます。この日のためにお年玉など、随分お金を持ってきているみたいだからな。自分も行ったことがないので、ちょっと気になるが別にアトラクションとかがあるわけではなくてショップがメインだろうし、
荷物持ちに徹する
かな。
今日もいい天気だし、相変わらず暖かい。コート着ていると汗かくかもしれないな。窓からは
スカイツリー
が見えて、りっくんも
自前のカメラで写真撮影
。さすが親子、撮りたくなるポイントは一緒なのかもしれません。
朝食(8:40-9:30)
カンデオホテル
は他でも泊ったことがあるが、朝食がそれなりに充実していていいですね。パンもお替りして
お昼ご飯分くらいはカロリーをチャージ
してます。
チェックアウト(10:50)
チェックアウト後は、
鶯谷駅から渋谷へ
。子供は
山手線
に乗るのは初めてだろうな。これで電車はこの旅行で3回目。そろそろ電車の仕組みわかってきたか?
渋谷は相変わらずの混雑。今日は
休日でしかも三連休初日
だから特に混んでるんだろうなぁ。りっくんが
「ハチ公を見たい」
というので、写真でも撮ろうと思ったが、この並びよう。外国人にも大人気なこの
ハチ公
。どうしてこんなにたくさんの行列ができるんだろう!?
スクランブル交差点
。ここは人の移動の向きが違うから、浅草の仲見世通り以上に注意が必要だ。はぐれたら簡単には見つけられない。目を離さないように進みます。
ガチャガチャ専門店
発見。ガチャガチャ自体は昔からあるが、今外国人に大人気なんだそうですね。1つ300円から400円するから、そう気軽にやれるものでもないけど、品ぞろえは東京ならではだろうからな。思う存分回してきてもらいましょう(もちろんお小遣いの範囲で!)。
ニンテンドートーキョー
(11:55-13:40)
さて、いよいよ
渋谷PARCO
到着。
6F
のど真ん中なのですね。超混雑しているときは整理券を配られることもあるようですが、何とか今日は大丈夫でした。でも通路が通りにくいくらいは人が居ます。おなじみのキャラクターの像が。やっぱり
マリオ、ゼルダ、スプラと、あつまれ動物の森が人気
ですね。
ピクミン
も結構クローズアップされてました。ピクミン4、大人気みたいですからね。ピクミンシリーズってやったことないですが、ちょっとやってみたくなりました。ちなみに今はスプラ3のSalmonRunにハマっています。
りっくんも自分で買い物。欲しいものは自分でしっかり買うんだぞ。陽菜も色々買ったみたいだが、どうやら
1万円以上
使った様子。。さすがにそれは買いすぎじゃないか?
フロア内にはゲームができるスポットもありました。
隣の店はPOKEMON
で、こちらもまた大盛況の様子。ゲーム盛り上がってますね。自分が子供だった頃はスーパーファミコンで感動していたが、ここ
30年でレベル上がり過ぎ
だよ。。
原宿
(14:25着)
ニンテンドートーキョーも大満足で、次に向かうは原宿。PARCOから歩いて近いかなと思ったが、結構距離があった。
明治神宮
にも行ってみたかったんだけどな。原宿も昔は何度か行ったことがあるが、久しぶり過ぎてすっかり忘れてしまったな。
竹下通り
はもちろんのこと、そこにたどり着くまでもすごい人だった。土日の東京って何でこんなに人が居るのか!?
ここでまたガチャガチャのお店が現れた。今日何度目だ~、そしてニンテンドートーキョーで随分買ったのにここでもまた買うのか~。
昼食・おやつ:スイパラ(16:00-17:10)
色々散策していたがお腹が空いてきた。そこへ
スイーツパラダイス
発見。懐かしい!しかしどうも行列が少ないし、様子見てみると予約制らしい。
「この後、予約なしでも入れますか?」
と聞いてみると、1時間後であれば大丈夫という。なら待つしかないでしょう!ということで、久しぶりのスイパラです。
お腹が空いているので、まずはいきなりスイーツとは行かないで、
カレーとパスタで腹ごしらえ
。スイパラでカレー食べてる人って何なのだろう?と前は思っていたが、
ランチ兼デザート
だったんだな。
陽菜はケーキをお替りして10個くらい食べてたな。さすがスイーツ女子。自分も10個以上食べたかな、さすがスイーツおじさん。最後にバニラと抹茶のハーゲンダッツをいただいて、あっという間の70分でしたね。これで
1600円
だったかな(そこからLineクーポンで100円バック)。クレープ2個食べるのと同じ値段だもんな。スイパラはお得です。
エピローグ
(19:40帰宅)
ということで、帰りは
表参道方面から千代田線に乗り新御徒町からTXで帰宅
。今日も
13000歩
くらい歩いたし、最後は座りたかったがさすがに千代田線で座ることはできなかったな。こちらはTX駅前のイルミネーション。当然東京にはかなわないが、なぜか落ち着きます。これくらいがちょうどいいな。
買ったものを仕分けする陽菜。せっかく色々買ったのだから大事にしてもらいたいものです。
人が多い中、子供を連れて歩くとやっぱり迷子の心配
もあるし、いろいろ疲れます。でも
初めて電車+徒歩での旅行の試み
もできたし、東京でこんなにたくさん写真を撮ったこともなかったので、観光という観点であたらしい楽しみ方ができた気がする。東京はまだまだ観光したいところはあるので、また1泊2日くらいで、社会勉強兼ねて企画してみようかな。
----------------------------------------------------
【関連ブログ】
・2024/12/27
お台場とアメ横観光1日目~ジョイポリス・フジテレビ・ダイバーシティ~
・2024/12/28
お台場とアメ横観光2日目~Nintendoトーキョー・アメ横~
・2024/01/05
東京観光1日目~東京スカイツリー・浅草・上野~
・2024/01/06
東京観光2日目~渋谷・Nintendoトーキョー・原宿~
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中