goo blog サービス終了のお知らせ
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
8月30日(後編) 猛暑の夜のバーベキュー
8/30 (前編)車検の見積もり
カブトムシが去っていく季節
9月にかけての予定
暑すぎて祭にもいけず、家で畑整備
ワイン検定4級を受ける
横須賀海軍カレー
今年最初で最後のメロンの収穫
世界遺産検定2・3級合格と、1級へ挑戦
ウリハムシが大発生!
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1566)
健康・病気
(121)
登山・ハイキング
(42)
海外旅行
(6)
小旅行
(32)
国内旅行
(203)
つくば講座
(12)
旅行記(父母ver)
(12)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(22)
子育て・子供
(192)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
ピアノ関連
(29)
ブルーべリー
(14)
畑・ガーデニング
(308)
太陽光
(37)
車(ビアンテ)
(21)
バーベキュー
(26)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(98)
TNR
(40)
資格試験
(225)
プライベート
(186)
紅葉
(3)
花火
(24)
花見
(28)
プライベート@実家
(163)
ふるさと納税
(22)
書籍
(14)
映画・DVD
(16)
出張
(29)
会社
(69)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
中小企業診断士
(6)
つくばマラソン
(11)
学校・・・研究室
(67)
学校・・・授業+行事
(36)
就職活動
(56)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
親子きのこ講座 ニオウシメジ編
つくば講座
/
2025-06-28 21:04:57
最近のイベントとしては、海外料理教室に行きますが、今日は少し変わって
ニオウシメジというきのこの菌床を仕込むという親子企画
に参加してきました。子供は正直きのこなんて興味がないのだろうけど、こういう親子触れ合いイベントにたまに参加するのもいいよなぁと思い、りっくんを説得して何とか連れて行ったのでした。ちなみに
ニオウシメジというのは1番大きいきのこで、傘の直径が30センチ
位まで大きくなるものもあるようです。30センチあるきのこって、、、ちょっとした傘みたいなもんじゃん。
めちゃくちゃ外の気温は高いですが、室内イベントということでよかった。「きのこの菌床を仕込む」いうことで、
野外作業
かとも思っていたので😅会場のテーブルの上には、
底に穴が空いた虫かご、キノコの菌床、周りを埋めるための土
が置かれています。
東京電機さんと共同開催
ということで、なんと東京電機なのに、キノコの栽培をやっているらしい。
何か新しいビジネスを探せ
と言う指示があったらしく、
スタッフさんが大学で専攻していたきのこ栽培をテーマに始めた
とのこと。いやどの業界も異業種に乗り出すってあるんですね。一応きのこってものによっては気温を下げないと育たないものもあるので、空調をいかに省エネするかと言うエコの観点で、電機と関わりがあるようです。なるほどビジネスの観点から見ても面白い話だな。
まずは底に荒目の土を敷いて、そこに菌床を設置し、周りに土を埋めていく感じです。なかなかいい感じに菌床を土で囲むことができました。りっくんもこの辺の作業は楽しそう。
一通り作業が終わると、実際に
ニオウシメジを育てていくときのポイントや、ノウハウが動画形式で流れ
質問コーナーへ。さすがきのこ講座に出ている子供たちだけあって、賢そうな子が多いです。きのこに興味津々のお父さんもいて、子供よりもたくさん質問してました。自分は大きなキノコを収穫するために、
肥料とか養分とかってあげたほうがいいのか
と聞きましたが、特には必要なく大きなキノコを作るのであれば
菌床を大きくする必要がある
との事でした。
適切な生育温度は27℃。湿度は70%くらい
がよく、絶対に乾燥させてしまってはダメとの事でした。この環境、、お風呂が1番良さそうですね。さすがにこれが風呂場にあるとびっくりしますが、うちはしばらく玄関に置いてみようと思います。2日に1回の霧吹きを忘れずに!
ということで、
収穫は8月中旬位
になるそうで、今から楽しみです。
使い終わった菌床はカブトムシやクワガタムシの幼虫の餌にできる
らしいので、そのまま餌として活用決定だな。帰りに久しぶりに
志ち乃
に寄ってどら焼きを買ってきました。レアチーズイチゴドラ、おいしいんだけどちょっと甘すぎだったな。
家に帰って、早速水に浸してみる。最初だからたっぷりかけてみたら、土で濁った水が下からどんどん出てきた!さぁ、これからどうなるんだろう?
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
料理教室イベント~ブラジル料理編~
つくば講座
/
2025-06-15 22:03:41
今回の
海外料理教室はブラジル編
ということで、
チキンストロガノフと、タピオカクレープ
を作ってきました。ブラジル料理って言うと、お肉のイメージだけど、今回のチキンストロガノフはメニューはいたってシンプル。玉ねぎ、鶏胸肉、そして生クリーム、塩って感じです。生クリームを入れる前にずいぶんと煮込んだので、玉ねぎは溶けてなくなっちゃっいました。生クリームの量が多かったので、こってり系でしたが、日本ならば
牛乳で代用しても全然いい
かなと言う気がします。
面白かったのが、
タピオカクレープ
。クレープって言うと、普通は小麦粉水でといて焼きますが、ブラジルのタピオカクレープは、
水は入れずに、フライパンの上に直接タピオカ粉を置いて焼く
と言うびっくりな内容でした。それでちゃんと焼けるんかいって思いますが、一応
熱でタピオカ粉が少しとろけて
、うまくひっくり返せばクレープのシートみたいにはなります。中身の具材はバナナとシナモンのみ。これをクレープ生地で包むのですが、やはり粉で作った生地はもろく、半分に折りたたむのは相当慎重にやらないといけないです。そもそもこれ
タピオカ粉だけで味があるんだろうか?
いろいろ気になりながら実食!
チキンストロガノフは生クリームのコクと煮込んだ鶏肉の味で普通に美味しく食べられましたが、やっぱり
タピオカクレープはちょっとクセがある
な。まず生地に味がないので、シナモンを若干かけてますが、
粉を食べている感
がすごい。ちょっと日本人に合わないかなぁ。チキンストロガノフに付け合わせていた、ポテトフライが何気においしかったです。
ブラジルの食材は、
水海道
の方で買ってきたとのことで本格的に材料揃えるなら、ちょっと遠出にはなりますが、大体は日本のもので代用できそう。チキンストロガノフはあんまりブラジルっぽい雰囲気はなかったけど、タピオカクレープは初めて見たし、
改めて文化の違いって言うところが勉強になって面白かった
な。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ウズベキスタン料理を作る
つくば講座
/
2025-02-15 22:45:43
ウズベキスタン料理
を作って食べるという市のイベントがあり、参加。
タイのカオマンガイ
、
イタリアンクリスマス料理
と昨年から年に2~3回参加していますが、料理を作るだけでなく、海外の文化をいろいろ勉強できたりするのでこのシリーズ、とても楽しいです。ウズベキスタンというと、正確な場所もよく分からなかったりしますが、どんな料理なのか…?
先生はなんと
筑波大学の大学院1年生
。大学の近くに下宿しているとのことでした。今日作るのはウズベキスタンのピラフ!中東では
ピラフの文化が強い
そうで、ウズベキスタンでは
8トンのピラフ
を作ってギネスにのったそうです。そんなウズベキスタンのピラフの印象は、とにかく
油分
が多い!200mlくらいのカップほぼ1杯分を使って、
玉ねぎとニンジン、牛肉、にんにく(丸ごと)
を炒めていきます。牛肉は火が通ったら、取り上げて細長く切って別途飾り付けます。
炒めるというよりは揚げている印象だったかな。ここに香辛料である
クミンと、塩
を加えて、
インド米
を入れて炊くというよりは蒸す感じで仕上げていきます。もっとたくさんの調味料があるのかと思ったけど、これだけ。シンプルな料理です。
玉ねぎは完全に溶けてしまって、残ったのは
ニンジンのみ
!ウズベキスタンでは、
黄色い人参
もあって、それで作ることも有るそうです。ニンジンの炊き込みご飯という感じだが、、、これが伝統的なピラフだというので世界の文化って本当色々あるなぁと思います。
最後に牛肉を添えて完成。中東だから鶏肉とかもあるのかなと思ったけど、中東では鶏は格が低いらしく、
牛肉か羊肉がおもてなしとして適切
らしい。肉はビーフジャーキーのような感じです。サラダはトマトときゅうりと玉ねぎスライスを塩で味付けしたシンプルなもの。油を大量に入れた割には意外と普通に食べられました。カロリー高いんだろうなぁ。
ウズベキスタンの文化についていろいろ会話しながら食べていましたが、現地の様子や宗教などについて存分に語ってくれました。面白かったです。ウズベキスタンのお金も見せてくれて、ゼロが多いんだと。10万札や5万札って、、
ケタが確かに多い
!単位はソムというが、10000ソムで120円くらいとのこと。これでリンゴが1キロ買えるそうで、
果物は日本に比べてとても安い
んだそうです。
先生がおっしゃっていたことのメモ。ウズベキスタンのことがちょっとわかりました!
-------------------------------------------------------------------
・サマルカンドという世界遺産がある
・1991年にソ連から独立。
・xxスタンは中央アジアにあるが、カザフスタンとパキスタンは場合によっては中央アジアには含まれない
・少し日本より大きな面積
・ウズベグ語、タシケントが首都
・四季がある。
・高校までが義務教育。15年が義務教育
・人口の3.4割が若者、人が増えている
・りんごが1キロ買える。日本の果物は高く感じている。
・トイレにトイレットペーパーがたくさんあるのは驚いた。ウォッシュレットはない。
紙はトイレに流さないでゴミ箱に捨てる。トイレットペーパーの質が悪い。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
イタリアンクリスマス料理イベント
つくば講座
/
2024-12-07 18:12:19
今年3回目となる料理イベントの参加。今回は
クリスマス料理
ということで、イタリアでクリスマスによく食べられる料理をイタリア人の料理人と一緒に作るという面白いものです。料理だけでなく、
イタリアのクリスマスの風習や文化なども学べ
てとても楽しかったです。
【クリスマスTips】
・クリスマスの由来は、christ(キリスト)のMass(ミサ)、つまり降誕祭のこと
・クリスマスはイタリア語で「ボン・ナターレ」
・クリスマスツリーは常緑樹が使用され「永遠の象徴」を表す。
・ツリーの頂点の星はキリストの降誕を知らせたベツレヘムの星といわれる
・丸いボールはアダムとイヴが食べたとされる禁断の果実を表現している
・ベルはキリスト降誕を知らせる鐘のこと
・クリスマスリースは、十字架に掛けられたキリストが被ったいばらの冠
先生もユーモアたっぷりの方で楽しく料理が作れました。作ったのは、
オレンジとポークの香草焼き/マグロラグーソースのパスタ/トルタ・フレッダ・アル・チョコラートの3つ
、
オレンジと豚肉の組み合わせは作ったことがなかったので、どんな味かと思ったが、焼いたオレンジはほどよい苦みと酸味があるので、結構肉との相性は良さそうだ。豚肉をブロックのままオーブンで1時間くらい焼くのだが崩れないように紐で縛るのが難しかった。
肉に専用の温度計の針を刺して、中央の温度が68℃になるまで加熱
するというのがなんか本格的で勉強になりました。
パスタはトマトとマグロがベースになっているので、ツナ缶でも近いものができそうだが、やっぱり決め手は
セージ
だな。香草が入ると一気に香りが変わるので、うまく使えば家庭でも比較的これは簡単にできそうだ。パスタはペンネを使っていたのも味とマッチしてました。
チョコレートケーキは、マスカルポーネチーズとチョコレートを混ぜてゼラチンで固めたもの。オレンジが余っていたので、チョコレートとい相性もいいということでトッピングに使わせてもらいました。
イタリアの紅茶
と一緒にいただきました。
イタリアのクリスマス料理は、一気に全部出すのでなくできたものから提供していく
ということで、出来立てで食べられたのも良かったです。
時間感覚は厳密でなく、結構アバウトな文化
なので、イベントも13時までの予定でしたが、ゆっくりしていきましょう!という感じで終わったのは13時40分!時間に厳しい日本社会の中で、たまにはこういうまったりしたイベントもいいですね。来年も世界の料理のイベントなどあるときはまた応募してみたい。ちなみに右の写真は
プレセピオ
という、イタリアのクリスマスではどの家庭でも置かれる飾りのようだ。クリスマスの時期にはスーパーに魔女の飾りがぶら下がるなど、日本のクリスマスとはずいぶん違う感じです。世界のクリスマスの文化を調べるのも面白そうだ。
明日もクリスマス料理を作ってお祝するというイベント
があり、陽菜がお友達と3人で参加する予定。2日連続でお世話になります^^
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
研究学園駅前イベント
つくば講座
/
2024-12-01 23:11:29
昨日から妻と子供が帰省していて、家で勉強を頑張っているが(ゲームの誘惑に負けて実質、費やしている時間は半々くらい^^;)、研究学園駅前で
第1回キッチンカーグルメフェスティバル
というイベントがやっているようなので、ちょっと行ってみた。昼間から、遠くから音が聞こえてきて盛り上がってるな~という感じだった。
自分位の年代だと、「
学校へ行こう
」という番組で、ビ―ラップ予備校を見ていた人も多かったと思うが、なんとその時の
「尾崎豆」や「軟式グローブ」
が出演するというのでそちらが主に気になっていた。
先月の小梅太夫
といい、芸人の勧誘頑張ってるな。スマホ持っていけばよかったんだがなんと忘れてしまったのが最大の後悔だ。
尾崎豆は、やっぱり18番の
尾崎豊の替え歌
を歌っていたが、残念ながらテロップがないとちょっとよく聞き取れない。観客も多分反応に困っていた様子。歌ネタはこのあたり難しいですね、でもスベリ芸も面白いし盛り上がっていたので良し。そして軟式グローブ、
出てきただけで大声援
!すごい人気だわ。女性の方も復帰されたようで、二人でデュエットしている姿を生で見れたのは来てよかったなぁと思いました。昔テレビで見た人が今もこうやって頑張っている姿を見て、元気をいただきました。
パークマンサー
の方は利根に住んでいたことも有り、2年くらい茨城県民だったそうで。「
いばらぎじゃなくて、いばらきだよ!
」といった観客も一緒に歌えるアレンジバージョンで「
アホだな~
」を計3回歌ってくれました。せっかくイベントに来たから
ソーキそば
でも食べて行こうかなと思ったら、ソーキそばは既に売り切れだった。。
明日は健康診断
なので、食べられなかったことはプラスに捉えて、少し走って帰ります。。
ちなみにゲームの方はスプラで
クマブキフェス
をやっていたので、そちらを勉強と同じ
5時間くらい
やり込んでいた。おかげで、全然攻略できなかったシェケナダムを
でんせつ600
まで進めたが、そこから先はクマブキを使ってもクリアできなかった。普通の編成でクリアできる人、ホントすごいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
久しぶりのラーメンフェスタ
つくば講座
/
2024-11-04 21:32:09
今年の
ラーメンフェスタは11/1~4と日程拡張
して実施されるようで、つい先日知ったのでちょっと行ってみようと久しぶりに参加。前半は台風だったこともあり、後半に人が殺到するんだろうなとは思っていたが、実際行ってみると最終日のお昼時過ぎだったからか、そこまで混雑はしていませんでした。
14時から小梅太夫のトークショー
が企画されているので、そちらも楽しみです。(意外と子供がチクショーにはまっているw)
陽菜はラーメンはいらないというので、家で留守番。ゲームやり過ぎないようにな。ラーメンフェスタは何年振りだろうと思ったら、
多分2018年
だから6年振りだな。コロナで一時期イベントが中止になっていたとはいえ随分ご無沙汰だったもんだ。
まずは小梅太夫のトークショーが始まりそうだったのでステージの方へ。「
小梅太夫は実在するの?とたまに聞かれますが、ちゃんと実在します
」と前座の紹介で笑いを取り、いよいよご本人登場。トークショーは30分だったので、
チクショーネタをずっとやるのか?
と気になっていましたが、普通にトークもしていたし、ダンスが得意なようで着物を脱いで
帽子とサングラスをかけてマイケルジャクソンを踊りだす
など、見どころたくさんでしたwトークショー中はずっとあの高い声でしゃべっていたので結構大変だと思います。とにかく初めて、生小梅太夫を見れて良かったです。
今回はラーメンフェスタだけでなく、
餃子も同時に販売
しているようで、ラーメンは1杯1000円、餃子は700円で前売り券を売っていました。
ラーメン3杯と餃子で3700円
、こちらも値上がりしましたね。今回は自分は「
特濃のどぐろつけめんsmile
」という三重県からきたお店へ。今回のラインナップの中でも一番惹かれたのはみな同じだったのか、ここの店だけやたら長い行列が^^;それでも
待ち時間は25分
くらいなので、これまでの年と比べるとマシだったと思います。
麺をまずは塩で味わって、つけめんを食べたら、鯛だしのスープで柑橘のふりかけをまぶしてスープを楽しむ
という、テイクアウト形式ですが存分に楽しめる一品で、とても美味しかったです。餃子はなんぶ庵というなんと青森のお店。
にんにくの効いたタレ
が印象的でした。
15時半くらいにはこれくらいガラガラに。待ち時間なしで食べたいときは最終日のこれくらいの時間に来ると一番よいかも?
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
10/19 前編 あんぱんパークへ
つくば講座
/
2024-10-19 14:30:09
市のイベントで
あんぱんパーク
というパンのイベントが開催されると、学校からのチラシに書かれていた。家族はそんなにあんぱんは好きではないのだが、、、他の惣菜も売っているだろうしちょっと出かけ得てみることにした。気温も高いし、夕方はバーベキューなんかもいいかも。。ということでロピアで帰りに具材を買っていこうと思って、今回は車で。
もっと混んでいるかなと思ったけど、それほど混んではいなかったかな。なんと
つくばセンターでは水遊びをする子供の姿
も!10月も下旬に差し掛かるところだというのにこの気温は何なのだろうか!?
そしてあんぱんパークについたはいいが、、、
あまり店がやっていない!
そして
やっている店もあまりあんぱんを売ってはいない
wこれでなぜあんぱんパークと呼び名を付けたのだろうか?でも売っている
団子
を試食しておいしかったし、
かぼちゃあんのパン
がおいしそうだったのでそのあたりを買って食べた。あんバタのクロワッサンがおいしそうだったけど、売り切れだったのが残念だったな。
帰りは
ロピア
で、おいしそうな肉探し。業務スーパーや肉専門店も近くにはあるが、ロピアが量や質も含めていい感じで、今日もおいしそうな肉を見つけました。ただ海鮮の具(とくにイカ)がなかったな。なんだか夕方は一時雨の予報も出ていますが、
バーベキュー実施
したいと思います!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
10/12 前編 ハロウィンカップケーキ作り
つくば講座
/
2024-10-12 21:08:47
今日は市のイベントで、
ハロウィンイベント
らしく、
「親子でかぼちゃのカップケーキ作り」
があったので、申し込んで行ってきた。去年くらいからパン作りとかタイ料理とかいろいろ参加していますが、それの1つです。今回は
親子イベント
ということで陽菜を連れて参加。「
家にいたいよ
」と最初は乗り気ではなかったが、参加してみると結構楽しく、「
今度はお友達も呼んでやりたい!
」と大分馴染んでくれました。
カボチャカップケーキは、基本は
プレーンベースの蒸しケーキに、カボチャペーストをトッピング
したものです。かぼちゃを丸ごと使って裏ごししたものに砂糖を入れてクリームは完成。意外とこれだけでもおいしいものです。
カップケーキを型に入れて焼くところだが、これが意外と焼けなかった。
竹串を刺すと生なのがよくわかって
、追加で5分くらいオーブンにかけて、ようやく焼けたかな?という感じだった^^;
トッピング中。マシュマロやかぼちゃの種を使って飾りつけです。かぼちゃのペーストがおいしいかったのか、余らすのが勿体ないと言って陽菜はぺろぺろ食べてましたwそれやるのは家の中だけにして!
9:30から作り始めてだいぶゆっくり作って11:30くらい。焼き直しが入ったし、遅れてきた人を待っていたりしたから、実際は1時間もあれば十分でしょう。今回の材料ではカップケーキの生地が硬かったので、もっと
ふわっとするようベーキングパウダーや、ホットケーキミックスを使った方がいいかも
しれないな。楽しく作れたという意味合いではよいイベントでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
タイの料理教室 カオマンガイ
つくば講座
/
2024-06-22 09:52:29
去年から
パン作りや酒まんじゅう
など、市で開催している料理教室にちょくちょく申し込んで行っているが、これがなかなか楽しいです。今回は海外の料理にもちょっと目を向けてみようと思って、
タイのカオマンガイ
を作って食べるイベントに参加してきました。
カオマンガイというのは聞きなれないが、一言でいうと
「チキンにたれをかけてご飯と一緒に食べる料理」
といった感じ。油淋鶏みたいだけど、
揚げていないし、パクチーを使うのでタイっぽい風味
でした。会場は車が満車で焦ったが、草むら側の駐車場があってそちらに停めることができた。
講師はタイの方
で、日本でもタイの料理を普段から作っているようだ。
タイの調味料
をふんだんに使っていたが、醤油や味噌で代理できるそうなので、パクチーがあれば味の再現はできそう。米はもちろんタイ米。1993年ごろ米の不作でタイ米が出回ったことがあって、その時はタイ米が苦手だったが、今日タオマンガイを食べたら、
この料理にはタイ米の方が合う
なと思った。
今回は
タイでよく食べられているデザート
も一緒に作るのだが、これが2層になっているゼリー。
下の段はカボチャ+ココナッツミルク
で、
上の段がタイでよく家庭で作られている植物を使ったゼリー
で青汁のような香りだった。
タイではココナッツミルクを使う料理には塩を入れる
らしく、しかもかなりの量を入れるので、日本人的には半分くらいで良いかなと思い、チームの方とも話して半分入れたものと、全然入れないパターンの2つを作ることにした^^
タオマンガイのポイントは、
・熱めのお湯で鶏肉をゆでると硬くなり過ぎず柔らかく食べられる
・タイ米は炊く前に、透明になるまで軽く炒める。その際に、鳥皮の脂と一緒に炒めると風味が良い
・タレはご飯にかけずに、鶏肉を食べる時に付けながら食べる
といった感じです。
鶏肉はプリップリでたれもスパイシーでめちゃくちゃ美味しかった
です。
先生も同じものを作っていて、持ち帰っても食べきれないよと言っていたから、先生が作ったデザートも食べてみたいと思いお願いしたら、
「いくらでも持って行って!」
と。ということで数個もらって味比べをしたけど、
塩が多くても意外と違和感がなく
、ココナッツミルクと塩って合うのだなと思った。まぁ健康面から考えて総合的にみると、塩の量は半分くらいがいいんだろうな。海外の料理はやっぱり日本とは違う特徴があって面白いです。今後も他の国の料理教室があったら応募してみようかな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
市のイベント 酒まんじゅう作り
つくば講座
/
2024-02-17 21:33:36
去年パン作り教室のイベントに参加しましたが、地域新聞で今度は
酒まんじゅう作り
という面白そうなイベントが出ていたので、また申し込んでみたら見事当選。後から聞いた話だと今回も倍率は2倍だったそうで、毎回人気なところビギナーズラック(?)で何とか残ったのだろうか。最近は
甘酒にハマっている
こともあり、酒粕を使ったお菓子に挑戦できることを楽しみにしていました。
今回は午後からの開始ということで
13時集合
。
つくば市ふれあいプラザ
は、千勝神社に行くときに近くを通ったことはあるが、入るのは初めて。
参加者は11人。自分以外はみんな女性でしたね。先生はとてもユーモアのある解説をしてくださって楽しく話を聞くことができました。手順はTOP写真の通りですが、
酒粕と日本酒が思ったよりも混ざらず、ダマになってしまう
ので、なめらかにするのには苦労しました。
日本酒でなくても焼酎でもできる
みたいなので、味変したい方はいろいろアレンジできそうです。
今回はかなり
薄皮まんじゅう
なので、生地がやぶれないか心配でしたが、自分は酒が少し多かったみたいで、薄力粉を追加していたので皮が少し厚くできて上手に餡を包むことができました。見栄えもなかなかいい感じです。これを
強火で15分
蒸していきます。
結果かなりいい感じに仕上がりました。酒の香りがいいですね。ケースには6個しか入らなかったので、余った2個はその場でいただく。おぉ、市販で売っている酒まんじゅうに引けを取らない。ベーキングパウダーが少ないのか皮は重めだったけど、量を調整すればふっくらさせることもできると思います。
餡はこしあんで正解
かな。今回作ったサイズが小腹が空いたときに軽く食べるのにちょうどいい大きさでした。お土産に餡ももらったし、簡単に作れるのでまたやってみたいと思います。
16時までの予定が、15時くらいに終わってしまったので、せっかくここまで来たからということで
千勝神社にお参り
してくることに。
さすがに新年早々に比べると参拝客もすくないし、お守り売り場もしまっていましたが、
御祈祷の太鼓の音
が聞こえてきて何気にお祓いを受けた気になりましたw
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中