退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「『パトロン』によって支えられる芸術とそのルールの不思議さあるいはあまり面白くないシリーズ映画」について

2024-06-21 03:52:44 | Weblog
くもり。ときおり日も差したか。

別冊炎ほのお芸術「珠玉の酒器 見て・買って楽しむ陶芸名品」を見て読む。

こういう世界もあるのねと思った次第。
それぞれの器は確かに魅力的で。

「見て・買って楽しむ」というけれど。
相当な余裕がないと出来ない事実が残り。

個人的にはその存在を見られればいいだけ。
元々「所有欲」はないのでよろしく。

「芸術」は「パトロン」によって支えられていることをあらためて。
「美しいものがわかるというルール」は後者を刺激する模様。

「貨幣に換算すること」の不思議さよ。
鳥獣虫魚や山川草木はただ美しく存在しているだけなのに。

堤幸彦「二十世紀少年 第2章 最後の希望」(’09)を観る。

前作ラストに「希望」だと言われた平愛梨と豊川悦司が活躍。
藤木直人、山寺宏一、古田新、木南晴香、小池栄子、前田健、六平直政、

西村雅彦、石丸謙二郎、佐々木すみ江(!)、梅津栄、ユースケ・サンタマリア、
田中健、西村和彦、手塚とおる、甲本雅裕、田中要次、はなわ、山崎樹範、

バナナマン、徳光和夫、小松政夫が新たに参加。
佐藤充宏、吉田羊、池谷のぶえも出ていたりする(確認は出来ず)。

残念ながらお話は面白くなく。
「ともだち」が誰なのかはわかるけれど。

「死からの蘇り」が「神扱い」になるというのは。
あまりにキリスト教寄り過ぎるのではないか。

ということで残り一作は明日観る予定。
おそらくあまり期待しない方がいい予感がしつつ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「内容からするともったいな... | トップ | 「古典小説の楽しさとシリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事