扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

薩摩紀行5日目④ 薩摩一ノ宮新田神社など

2019年05月28日 | 諸国一ノ宮

今日の宿は薩摩川内にとった。

伊作から薩摩川内へは真っ直ぐに50kmほど北上する。

天気が回復し、想定以上の予定消化ができそうだ。

 

薩摩川内の目的地のひとつは薩摩国一ノ宮新田神社参詣と国分寺跡。

国分寺跡には資料館があるので開館時間を考えて先に行っておく。

当地の資料なども買っておいた。

国分寺跡は見学自由だが資料館の駐車場が閉鎖されてしまうので隣の書店に置いていくといいと聞き、先に新田神社に参詣することにした。

 

薩摩川内は川内川沿いの盆地である。

川内川は熊本県白髪山に源流があり、宮崎えびの市、鹿児島県伊佐市(大口)、さつま町から薩摩川内市と東西に流れる一級河川。

河口は薩摩国府のさらに先にあり、原発が建設されている。

この地に薩摩国の中心機能が置かれたことは少々奇異に感じられる。

大隅国の国府は国分(霧島市)であるから大隅半島の北部、錦江湾の北端である。

薩摩大隅両半島の中心ということでみれば大隅国府の方が「らしい」。

勝手な想像に過ぎないが古代薩摩は大陸や博多津との海上交通に便利な西海岸の方が栄えており、真ん中にある川内が経済の中心だったといえるかもしれない。

また、甑島列島との連絡も川内が適していたのかもしれない。

 

さて新田神社はニニギノミコトを祭神とする。

ニニギノミコトは金峰でコノハナサクヤヒメと結婚した後、海路川内に来訪。

千台と称するお屋敷に住んだといい「川内」の地名はそれに由来するという。

同じく「新田」の地名もニニギノミコトが川内川から水を引いて「新たな田んぼ」を開いたからといい、新田神社の裏山がミコトの御陵とされている。

新田というとつい上野新田荘を想起してしまうが相互に関係はなさそうだ。

新田神社は平安中期承平年間に八幡神を勧請したとの伝もあり、社殿としてどちらが先にあったか判然としていないようだ。

 

国分寺跡から川沿いを下ってくると大鳥居がみえた。

鳥居のそばに駐車場らしきものがあったので鳥居と神橋をみてみるとこれは二ノ鳥居。

一ノ鳥居は川沿いにあるようだ。

 

 

さて本殿はと探してみると山の頂上に向かって真っ直ぐに伸びる石段がある。

見上げてみるとはるかかなたまで続いておりしかも先が見えないほど長そうだ。

左手に舗装路があるので上までクルマで行けそうなのでクルマに戻って登っていくと石段は二段になっていた。

二段目を歩いて登っていくと本殿がみえてきた。

 

 

左右は鬱蒼とした樹木が茂っており、大樟がいかにも神の山のような雰囲気をかもしている。

もう17:00を過ぎているのでそそくさと御参りして御朱印をいただくために社務所に参上。

片付けが進んでいるような気配だったがこころよく書いていただいた。

 

新田神社のある神亀山を下りて国分寺跡をめざしていくと途中で泰平寺を発見。

ここは豊臣秀吉が九州征伐を発して弟秀長に日向方面から南下させる一方、自らは肥後方面から南下、島津勢はこれに抵抗せず、出水を本拠とした薩州家の島津忠辰が道を空けるようにいち早く降伏、薩摩国への侵入を許した。

この報に接した島津家総帥の義久は本土決戦を諦めて降伏を決意。

伊集院でアタマを丸めてこの地に本陣を構えた秀吉の元に出頭、降伏した。

 

 

かように歴史的な舞台なのであるが泰平寺の方は廃仏毀釈で廃寺。

完璧に破却されてしまい、今では「和睦石」なる記念碑が残るばかりである。

「和睦」という言い回しに島津のくやしさが感じられよう。

 

国分寺跡に行ってみればこれはヤマト流伽藍配置の定番といえる礎石跡が並ぶばかり。

逆にいえばヤマトの中央集権の象徴はここまで来ていたことになろう。

 

 

陽はまだあるものの時刻は18:30。

本日の予定終了でホテルに向かった。

今日は枕崎から100km走った。

まだ取材計画の半分を過ぎた程度、しかし薩摩はおもしろい。

全く飽きない。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿