扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

久々の帰省

2021年08月07日 | 日常のよしなしごと

法事の帰省、実家に2泊3日でいた他は誰とも会わずどこにも行かなかった。

こういう帰省の仕方は珍しく、感染症蔓延下でならでは。

坂東で暮らしていると懐かしいのが故郷の食物・料理、今回も楽しみにしていたが、豊橋駅構内のきしめん、お稲荷さん付きだけ。

味の方はちょっと残念だった。

 

ところで新幹線は名古屋の会社に勤務していた頃、随分利用した。

当時はエクスプレス予約というサービスが導入された頃、今でいうスマホで座席予約ができて便利になったと喜んでいた。

さすがに20年近く経ってみるとサービスはさらに進化。

スマホで座席を予約してICカードを登録、駅に行って改札を通ると座席指定券が紙で出力される。

要は駅でキップを発券する必要がなくなった。

そんなIT社会化の話は当然として異常なのは客席の空き具合、夏休みお盆直前であるのに全車両ガラガラの状態。

私はこだまのグリーン車早期割引を利用したがその車輌に乗客は数人。

感染症が蔓延する社会の不気味さを肌身に感じた。

普段、家のみで活動していて外出、人混みも嫌いな私はこうしてたまに世間に出ると驚いてしまうが、ふつうの社会人でならばもう慣れっこになっているのかもしれない。

混み合っているはずの駅を行き交う人々は20代までと思われる若者が主流、わずかに出張しているようなビジネスマンが暇そうに歩いているのみ。

60代を超えるようなお年寄りの姿がまあ見えない。

家でオリンピックでも視ているのだろうか。

これまた不気味な現象。

 

 


東京2020開会式の日

2021年07月23日 | 日常のよしなしごと

2013年の開催地決定、新型コロナウィルス流行による延期を経て本日開会式。

新スタジアムの設計案やら公式エンブレムのデザイン盗用、賄賂疑惑やらと不祥事連発。

今年に入ってからも組織委員会森会長の女性蔑視発言、開会式の演出責任者、音楽担当、ディレクタが次々と辞任解任。

これだけ続くともはや神様の罰とも思われてくる。

 

これらは奇抜なスタジアムデザインの件をのぞけば昭和の行動原理が現在に通用しない空気を当人たちがわかっていないことに起因する。

「バレなければいい」と油断していたところを新メディアとネット世論が引きずり下ろしたような構図である。

過去の悪行が暴かれて地位や名誉を失う例は数年前からすでに国際的に頻発している。

当人は「そんな昔のことを持ち出されても・・・」と思うだろうし一部には「そこまでつつかれたらかわいそう」と擁護する向きもなくはない。

政治家の不祥事は年中行事のようでもあり、まともななり手がいないのが哀しくもある。

せめての救いは何に付けても最前線、現場はとてもまともで優秀。

これが日本の底力と思う。

 

そんないまひとつ乗り切らない五輪気分、グダグダのまま開会式に突入、結局無観客と相成った。

家でテレビをみているのもつまらんので開会式のセレモニーの先陣を切るブルー・インパルスの展示飛行を見物に行くことにした。

この行動も本来、自粛すべきものといえなくもないが現地ではさほど密にもならず感染のリスクは高くもなさそうである。

すでに国立競技場付近や空が見渡せる広場などは大勢集まっているらしい。

 

場所は新宿駅南口あたり。

ちらほらと場所を確保している人がいる。

 

歩道橋の上で待っていると轟音と共に6機のT4で構成されたブルー・インパルスがやってきた。

通過するのを確認して少し場所を移動してみたら真上を五色のスモークを焚きながら通過していった。

6機の編隊は定規で測ったような間隔を保っている。

各機の間隔は30mほどであろうか。

時間にして数秒の後、ビルの影に隠れてしまった。

しばらくすると再び轟音、今度は少し離れた上空に輪を描き始めた。

距離が近いからか5輪全部を見通せられないのが残念。

スモークもか細くすぐ消えてしまった。

 

自分と同じく日本国民に多くの勇気を与えてくれたであろうブルー・インパルスの展示飛行、完全な形の開催であれば感動の質も違ったことだろう。

それにつけても現場の仕事力は素晴らしい。

選手の皆様、裏方の皆様の心情を慮るととても切ないが、とにかく今日、開幕を迎えられたことにまずは神様に感謝したい。

 

 


試練の御見舞い –築地本願寺-

2021年03月04日 | 日常のよしなしごと

朝方、姉より電話があり兄者が危篤とのこと。

あわてて駆けつけるとICUにおり、すでに意識なく呼んでも返事がない。

脳幹部位の出血とのことで処置が難しいらしい。

病室が空いたので病棟に移動、家族は待機してくれというので病室にちょこんと腰掛けてしばらく顔をみていた。

死にゆく人との別れはどんな場面でもつらいものである。

かつて義母が亡くなった時も「ああこの人はもうすぐ旅立つな」と確信し、それでも事後の準備のために一時帰宅したその時に息を引き取った。

悲しいというよりも腰が抜けるような思いがした。

最期の時に枕頭で見守っていた方がいい。

小康状態になったので少し外出、ついでといっては何だが築地本願寺にお参りした。

まだ社会に出たての頃、築地の会社で小僧のように仕事を覚えていた。

毎日のように前を通りながら一度も参詣したことがなかった。

 

本願寺の創建は1617年、明暦の大火で消失し幕府の命で現地に移転した。

海を埋め立て土地を造成、故に「築地」という地名となった。

関東大震災で焼失、1934年に本堂が再建された。

鉄筋コンクリートと大理石を用いた工法は仏教施設としてみれば和様を基本としてきた日本の寺院とは異風この上ない。

このようなインドの風情漂う寺院建築は他に思い出せないほどユニークであり異彩を放っている。

築地本願寺はいうまでもなく浄土真宗のお寺。

他の伝統仏教の宗派ではこのような大胆な本堂を仰ぐことはできまい。

本堂に入ってみれば法事を行う際に信者が集まるスペースが真宗寺院らしく広大なところが印象的。

畳敷ではないところが敷居を低くしている。

 

敷地内は都心一頭地としては開けっ広げに作られており商業ベースとは隔絶した理念を感じる。

それでも一角に観光地かと思わせるような立派なインフォメーションセンターがあったりインターネットを活用した布教活動など洗練された一面もあるところが奥深い。

付き添いが長くなるかと思い書籍販売コーナーで中村元先生の「ブッダ伝」を買い求めて病室に戻る。

早朝に倒れているのを発見されて救急搬送された直後は息が苦しそうだったというが私がきてからは終始穏やかである。

日が暮れるまで付き添ったところしばらく持つかもしれないという様子になったので一旦帰宅して翌朝また来ようと思って病院を後にした。

22時頃に担当の医師から電話をもらい「もはや回復の見込みはないが延命はできるかもしれない」という容態という。

義母の時のように見守るものが余命を決める残酷な事態である。

私は人の死に対して冷淡であろうと思っているし自分自身延命措置を望まない。

その決定は姉に任すことにして医師にはお礼を言うことしかできなかった。

 

予告通り深夜に兄は旅立ったことを朝起きてから聞いた。

もはや急いで駆けつける必要もなく、兄との思い出をあれこれ考えながら電車に乗りなんとなく抜け殻となった兄者と対面した。

またひとつつらい体験をした。

 

 

 


コロナ禍の初詣

2021年01月02日 | 日常のよしなしごと

新型コロナウィルス騒動も早1年、収束する様子もなく年が明けた。

年末始の様相も昨年とは随分違い、初詣自粛が呼びかけられている。

そうはいってもお参りくらいはしておこうと元旦は外して例年通り青渭神社から深大寺へと参詣。

加えて国領神社に詣でてアマビエ付きの御朱印をもらってきた。

どこも平時のような喧騒はないもののそこそこ人が出ている。

 

人間にとって年中行事を行えないことはボディブローのように精神を蝕む。

今年も祭りやら法事やらができないとなると日本人の心が折れてしまう。

またオリンピックもできるかどうか。

不穏かつ先行き不明な年明け。

 


骨董店の閉店

2020年12月10日 | 日常のよしなしごと

調布に引っ越してから贔屓にしていた府中の骨董店「可ナル舎」が閉店することになった。

我が家にはこの店から集めた調度品やらガラクタがたくさんある。

コロナ騒動がひとつの契機だというが馴染みの店員さんはそれぞれの道を行くことになる。

最後にお礼の気持ちもあって石仏を分けてもらい紅葉の中、庭に安置した。

ここらに眠るネコたちを見守ってほしい。

 


悪霊退散祈願 -深大寺-

2020年03月16日 | 日常のよしなしごと

コロナウィルス拡散防止の動きはいよいよ切実になってきた。

東京も外出自粛が世論となってきつつあり。

ちょっと外出したついでに深大寺に御参りに行ってきた。

ここの元三大師は魔除け疫病除けの御利益なのである。

今年は元三大師像が特別公開だったのに早々に延期されていた。

珍しく魔除けステッカーを買ってみた。

 

ワクチンも治療法も手探りとなれば後は神頼み。

昔の人は伝染病が流行するとこぞって神社仏閣にお祈りに来た。

その密集行動がまたウィルス拡散を呼び込むという悲劇も原因不明故。

 

日本の流行は他国に比べればささやかなものとはいえ、自分も感染-死亡も充分ありえる話。

身辺整理にかかった方がいいかもしれぬ。

 


コロナと葬送

2020年02月03日 | 日常のよしなしごと

実家から連絡があり親戚のおばさんが亡くなったとのこと。

昨年9月におばさんの伴侶が亡くなったところに続いて。

あの世からお呼びがあったのだろうか。

昨年末には父方の伯父が亡くなっていてここのところ葬儀が続いている。

 

遠方のこともあり、ご遺族にお気遣いいただき東京在住の三姉弟を代表して私が参列することにした。

いつもならクルマで行くところだがちょうど1台売りに出しており、911で行くのも不安なので高速バスで移動。

バス移動はコストが安く道中本を読んだりDVDをみたりできるのがメリット。

座席はほぼ埋まっていたが快適な旅だった。

 

御袋様と叔父さんと三人で葬式に行った。

ご高齢の個人なので参列者は近親者のみ10名程度。

久しぶりに会ったいとこがすでに亡くなったおじさんとそっくりになっていて驚いた。

真面目な話、生き返ったと思うほどである。

 

新設の火葬場はいろいろ自動化されていて興味深い。

東京ではまず考えられないほど広大な施設、火葬炉は30基ある。

故人のお顔をみてから火葬炉に収納され、点火のボタンを押す瞬間が最もつらく荘厳な時といえる。

自分が押すことがあるかどうかは神様次第であろうが相当な覚悟が必要かも知れない。

 

親戚が集まると昔話になる。

我が家は父母姉弟5人の時はそうでもないが今回は母と私だけ、いつもより余計に近況報告などして新鮮だった。

年を取ると一族がひとりひとりこの世を去って行く。

姉と私には子がおらず、兄の子供も今後どう付き合うかはわからない。

墓と法事をどうするか、アタマの痛い問題である。

 

 

 

 

 


赤坂プリンスホテル跡地

2019年12月20日 | 日常のよしなしごと

麹町で打合せがありその後、麻布十番に用事があった。

最近運動不足でもあり時間に余裕があったので歩いて行ってみた。

東京都心、すなわちかつての江戸城の内郭部を南下して行くことになる。

歩きやすいのは概ね下りになっているからである。

 

ルートは

麹町→赤坂見附→虎ノ門→神谷町→麻布十番

途中、結婚式を行った赤坂プリンスホテル旧館やら昔の職場だのを通って懐かしかった。

 

今日はたくさん歩いたのでまあいいかとラーメンの夕食。

 


調布花火2019

2019年09月07日 | 日常のよしなしごと

今日は調布の花火大会。

このイベントは台風を避けて秋にやってみたりしたが夏の方がいい。

家人と国領の駅から歩いて行くうちに打ち出しが始まった。

バス停のそばに場所を確保して座って鑑賞。

間近で大玉があがると腹に響く。

帰りはつつじヶ丘まで歩いて帰った。

 

https://www.youtube.com/watch?v=1Br-G5VjP9A


父の7回忌

2019年06月28日 | 日常のよしなしごと

親父殿の7回忌で帰省。

命日は7月22日なのであるが、昨年の猛暑に懲りた御袋様が暑くなる前にと6月28日にやることになった。

節目の法事とはいえ、参加したのは母と姉、叔父さんと父の兄嫁とさびしい。

菩提寺から住職がピンクのプリウスでやってきた。

これは娘さんのクルマのようでどうやら寺に入ることにしたらしい。

まだ娑婆っ気満々で少々、ふくれっ面である。

檀家の信頼を得るには時間がかかるかもしれない。

 

7回忌とは御袋様のひとり暮らしが7年目になるということでもあり心配が日に日に募る。

作年から血行がよくなく足先が痛むとのことで度々手術を重ね、数日後にも近所で手術するというので残って付き添いをすることにした。

 

 


近藤家菩提寺 -善教寺-

2019年03月23日 | 日常のよしなしごと

親父殿の7回忌の打合せで御袋様と菩提寺に行く。

この善教寺は近藤家の菩提寺になっていて過去帳に親父殿まで書いてあると思う。

開山が嘉慶2年(1388)というから南北朝時代、当初は天台宗だったようだ。

慶長18年(1613)大坂冬の陣の前年に当地に移ってきた。

立派な本堂を持ち本尊も近年リフレッシュしている。

 

昔から法事があると住職がやってきてお経をあげる。

住職は教師から市会議員に転じた人で今は専業のはずだが陽気な人である。

 

近藤家は不思議な親族関係で父母双方が養子である。

後継に恵まれなかった祖父が養女をとった後に嫡男誕生、養女は未婚のまま実家に戻ったところ嫡男が事故死する不運に見舞われた。

そこで再び祖母の妹の娘を養女にとった。これが私の母である。

母の父は出征しガダルカナル島で戦死した。

母の実母は父の死後、大阪の人と再婚し二人の子をもうけた。

長じた母は近藤家で育てられ近所の刈谷市の農家の三男坊と結婚。これが私の父。

母の実母、養父養母、父方の祖父母がいて、幼いときには曾祖母も存命で年寄りの多い家だった。

 

そんなことで親戚関係が訳わからぬまま、両親もよく教えてくれないまま現在に到る。

いつか系図を整理しないとどこかに不義理するのではと心配である。

 

 

善敬寺の永代供養

善敬寺の紹介と永代供養のご案内

YouTube

 

 


過去最大の積雪と余波

2018年01月25日 | 日常のよしなしごと

1/22から雪模様になり結局推定50cmの積雪。

降り始めはいつもの雪模様だったが夜になっても一向にやまない。

 

夜中、たびたび降雪の中、樹木の雪落としに奮闘。

毎年一度は大雪の日があるものだが、今年のは最強。

雪かきも大変な重労働。

今までの経験上、除雪は最初の日が大事。

まだ凍結していないうちに除けないと素直に動かなくなる。

まず通路を確保、できるだけ日向の方に雪を動かして天日で溶かす。

といっても積雪量がハンパないので徐々にやるしかない。

 

3日経っても道路の凍結は回復せず轍が氷河のようになってきた。

私は用がなければクルマを動かさないのでさほど不自由ではないが自宅の周囲の道路は住人の責務としてカチカチの氷塊を割っておいた。

1/25日の今日、ごみ収集車の人がインタホンで「水道が出っぱなしになってますよ」と教えてくれた。

慌てて見に行くと水道管が破裂して噴水状態。

在宅でなければえらいことになっていた。

早速元栓を締めておいて部材を調達しに行き自力で何とか止栓に成功。

しかし庭の散水などに使っていた水道栓が使えなくなった。

 

調布辺りもずいぶん気候が変わってきたようだ。

 


初の積雪

2016年01月20日 | 日常のよしなしごと

1月18日の月曜日に結構な雪が降った。

ふわふわの雪で定規で測れば10センチはあった。

 

今日で3日目だが、南面の屋根は全部溶けたが北面の方はなかなか頑固でまだ少し残っている。

積雪でやっかいなのがこの北面の雪で、我が家の屋根は傾斜が急で落ちてくると結構な勢いがつき、塊になると落ちた衝撃で家が揺れる。

直下にいればケガするのは必定。