扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

春の東海道#2 続百名城148−浜松城

2012年03月25日 | 日本100名城・続100名城

新居関から浜松城はすぐそこで10kmも行けばお城がみえる。

遠州、駿河の平地はおそらく例外なく川が削ってできたのだと思う。
浜松は天竜川の西。
つまり西に浜名湖、東に天竜川という水の要害を持ち、北は信濃につながる大山塊である。

元亀3年(1572)武田晴信(信玄)は3万の軍を発し、髙遠から秋葉街道に入り天竜川の東岸、現在の磐田市に出てきた。
二俣城を落とした武田軍は天竜川を渡河、西へ向かった。
浜松城の北わずか数kmを横切らんとする武田軍を城内の徳川家康がたまらず横撃しに出て行って粉砕されたというのが三方原の戦いである。

浜松城といえば私の中ではこの戦いの舞台というイメージしか浮かばない。
徳川家康という私の故郷の英雄にはいつでも複雑な思いがする。
ただし度々ふれるように若き日の家康や三河の譜代家臣にはどうしても私に流れる同質の血というものを感じざるをえない。
浜松までの家康は苦労が絶えない。
今川の人質時代を皮切りに城を取られたまま織田家攻めの先兵とされ、今川家没落の後は三河を平定、信長との緊張を乗り切れば魔王の戦場に駆り出され続けた人生であった。
ようやく浜松城に新居を定め落日の今川家の所領を切り取り始めたところに信玄の南下である。
この時、信玄の武田勢はもっともあぶらの乗り切った最高の状態であった。

信長は助けてくれない。
信玄は家康をおちょくるように横目でみただけで無視していく。
浜松城を放棄しかくれていれば命は失わないだろう。
また、潔く旗を巻いて西へ行く信玄の先鋒を務める策もなくはない。
ところが家康は抗戦、しかも籠城ではなく野戦に出た。
それが若き家康、31才の冒険である。

例えば三方原に家康討ち死にとなったとしよう。
史実通り、信玄が陣中に没したとすれば家康がいなくても中央政局にさほどの影響はなかろう。
ちょっと信長の元気がなくなるくらいではないか。
さすれば私は今、気持ちよく家康の男ぶりを愛することができるだろう。

三方原の後、武田勢が撤収したことで家康は苦境を脱した。
以降の家康は時折、勝頼が東海道に出てきては目障りなことをする以外に本国を脅かされることなく、信長と共に設楽原で武田軍を粉砕してしまえば箱根までは敵無しということになる。
秀吉が関白になった年、天正13年(1585)家康は駿府に移る。
数ある戦国大名のうち、居城を移していくというものは少ない。
信玄、謙信始め皆、本拠を移すことなく奪った他家の居城をいわば「支店」として拡張していった。

信長は違う。
本店を次々に捨て、本店を攻め取ったところに建て直していった。

家康は東に進み、岡崎の本店を置いておいて浜松、駿府と東へ本店を移していった。
ここは信長と同様である。
最後は秀吉に江戸に本店を置けと示唆され史上空前の城下を築くことになる。

岡崎、浜松、そして駿府は権現様の居城として格別の意味を持った。
ここに転勤したのは無論譜代のみ、「うかつなものは置けませぬぞ」となった。
そして出世城となる。

浜松城は今、公園になっている。
北から天守に向かって歩いて行くとこの城はなかなか高低差がある。
三の丸、二の丸、本丸と雛壇のように上がっていく梯郭式である。
本丸のさらにひとつ上がった最も高い部分に天守がある。天守の背後は傾斜がきつい。
北方面は三方原へと続く台地である。

浜松城の魅力とは何といっても野面積みの石垣であろう。
天然のままずんずんと積んでいく。
このあたりの石材であろうか。
色が黄色く部分的に赤く映える。
どこまで家康時代のものかはわからぬが猛々しくていい。
青筋立てた家康の力みがみえるようである。

天守への虎口がふたつ、いずれも高々と石垣を積んである。
天守は模擬天守で家康時代のものではない、江戸期もどうだったか。
内部は資料館でモノとしての魅力はないが、三方原の合戦の解説など力を入れていておもしろい。
天守最上階からは全周眺められる。
南に海があり北に山がある。
静岡県内の東海道の城とはこういうもので掛川でも駿府でも見慣れた風景である。
天守があったにせよなかったにせよ、家康はおそらくここから全周を眺めたであろう。
東は未来へと進む道、西は信長が救いに来る道、そして北は信玄がやってくる方角である。
それぞれに意味合いが深い。
南ののどかな海をながめている余裕はなかったろう。

北方面に戻るとやはり谷が深い。
三方原に本軍を散らせた家康は城に戻ると城門を八の字に開かせ虚勢を張ったという。
ほんの向こうの犀ヶ崖に武田軍は迫った。
殻に籠もったサザエをさらに少し叩いておき背後に噛みつかれないようにびびらせるつもりだったのであろう。

ここで家康は夜襲隊を送り、谷に懸けた布の橋に追い込んで武田隊を壊滅させたと伝わる。
まあ、事実ではなかろうが話としておもしろい。
浜松の家康にはいろいろ伝説がある。

いわく、三方原から逃げ帰る家康は糞をもらす。
いわく、途中、腹の減った家康は小豆餅を食い逃げし婆に追いつかれて餅代を払った。
いわく、家臣達が「我こそ家康なり」と名乗っては散り時間稼ぎをした。

どれもいい話である。
糞をもらしたというのは要するに家臣が主君の怖じ気をはやす自由があったということだ。

本多鬼作左は兵糧を蓄えたことで家康にほめられ、本多忠勝は一言坂の戦いで武名を挙げた。
浜松時代の徳川家は家臣もいい。
三方原という古戦場は東・南・西の三方向が「原」ということだ。
三河武士の舞台である。

 
Photo
天守台は本丸と独立した曲輪
 

Photo_2
東側の石垣
 

Photo_3
天守台北側
 

Photo_4
天守付近の模型
 

Photo_5
模擬天守から三方原方面
 

Photo_6
家康像、ちょっといただけない
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿