お宿&かふぇ 布屋 《主人のひとりごと》

120年経った京町家を改修した民宿『布屋』

冬の日に仙洞御所と修学院離宮を拝観その2

2013年02月20日 19時56分59秒 | 京都観光
仙洞御所から一人で北へ向かいます。突然雲が出て、雨がパラパラ降ってくると自転車での移動はちょっと大変です。途中のショッピングセンターでトイレを済ませ、さてどこでお昼を食べるかしばし考えます。しかしこのショッピングセンターのそばにあったホテルが閉館していました。昔はホリデーイン京都として、屋外プールやボーリング場も備えたホテルでしたが、ホテル激戦区の京都にあって施設面の老朽化にはあらがえず閉館となったようです。思うに町家の宿も過当競争になってきたので、他人ごとではありません。さて、寒いときは暖かいモノですね。恵文社のある一乗寺周辺はこれまたラーメンの激戦区です。ラーメン好きのうちの息子が行きたがっているラーメン屋に向かいます。



かの有名な「高安」です。いつも行列が絶えないとのことでしたがこんなに寒い日には並んでないやろとお店の前に来て吃驚。平日の午後1時30分過ぎで店の外まで行列です。他にプランが無いので並ぶことにします。僕の後ろに並んでる学生さんが「この間、50分並んだ」なんて会話を小耳にすると「うーーん」となります。でも意外と一人なので20分くらいで「どーぞ」と店内へ。なんとラーメン屋なのに椅子はカフェ風です。平日のお得なセットがあって「ラーメン+から揚げ1個+ごはん」でなんと¥750です。



さすがに行列店だけあってなかなか美味しいラーメンです。それにから揚げも意外に大きくて美味しい。ライスも学生街だけあって大でも小でも同価格です。お店の応対もすごく丁寧で親切で、ラーメンもから揚げも美味しくて、この値段は行列ができる筈です。うちの息子の行きつけのラーメン屋「いいちょ」と甲乙つけがたいのであります。さて体も暖まり、恵文社にちょこっと寄ってから午後3時からの修学院離宮の拝観に向かいます。



おっと途中にある叡山電車の車庫の横を通りかかると何やら見慣れぬ車両があります。近寄って「パチリ」



どうやら工事用の車両のようです。いかん、こんなところで電車を眺めてる場合ではない。宮内庁は時間厳守です。坂道をひいひい言いながら修学院離宮の門前に自転車を止めて中へ。しかし自転車で来る人はいませんね。ベンツで来ている人はいましたが・・・。この日の修学院離宮の拝観者は約20名ほどです。御所と違い案内の宮内庁のの方は若い(30代ですが)女性です。やはり説明は女性のほうが聞きやすいですね。まず案内されるのは下離宮の「寿月観」です





少し進むと



いきなり視界が開けて、雪化粧をした比叡山が見えます。そして道は下離宮から中離宮へ向かいます。ここには二つの建物があり、その中に天下の三棚である「霞棚」があります。



あと二つは、桂離宮の桂棚、醍醐三宝院の醍醐棚だそうです。京都検定にでも出てきそうですね。中離宮を出ると田圃や畑の中を通って上離宮に向かいます。



昔はあぜ道だったそうですが松並木が続きます。杖をついた老ご婦人も2名いらっしゃいましたが折角の拝観なので頑張ってられます。両側に刈り込みのある階段を上がると



かの有名な景色が一望に見えます。修学院離宮は三つの離宮を順に巡りますが、最後のこの上離宮が最大の見どころです。拝観者はみな「隣雲亭」の縁側に座り、見事な眺めにこの離宮を造営した「後水尾上皇」のお心意気を見る思いです。よくぞこの場所を選ばれたことか。ふと足元をみると



軒下のたたきに小さな石が「一つ」「二つ」「三つ」。これがうちの改修工事の際に来ていた左官の「さくあん親方」が言っていた「ひふみ石」なんだ。親方はこの修学院離宮にも出入りされてます。そうです布屋の壁はこの離宮に出入りの職人の技が隠されています。さすが「京町家作事組」という思いで修学院離宮をあとにします。拝観は約3キロ、1時間20分を要します。階段、坂道も多いので履きなれた靴でお出かけください。おわり。