ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「青春改札口」 しのはら勉

2008-03-06 15:37:08 | 
この漫画の最大の問題点は、タイトルがくさいことだ。

私が十代の頃、週刊少年マガジンに連載されていた。当時から人気があるんだが、ないんだか良く分らない作品だった。単行本が7巻出ているのだから、それなりに売れてはいたのだと思う。ただし、当時の漫画好きの少年たちの間に話題に上がることは、まず滅多にない。そんな漫画だった。

主人公の高校生・立花静人は、妹と二人で自活する謎めいた青年だ。周囲に迎合することなく、さりとて不良とつるむこともなく、一匹狼であり続ける。鉄道の保線区に仮住まいをしているところと、父親から戦い方を習ったと独白するあたり、おそらく労働組合系の運動家の一家に育ったと思われる。

当時は国鉄の労働組合と、日本政府との間で熾烈な闘争が行われたから、その戦いのなかで傷つき、国家とか政府、学校とかを信じることの出来なくなった人たちをモデルにしていると想像できる。

既に国鉄民営化の路線はひかれ、労働組合への庶民の支援も薄れつつある時代だったから、本来この漫画の舞台背景は、到底少年たちに理解されるはずもない。にもかかわらず、3年あまり連載が続いたのは、戦いの場面が魅力的だったからだ。

主人公は、とりわけ格闘技などを身につけているわけではないが、実に喧嘩が強い。いや、上手いというべきだろう。どうも左派運動家と思われる父から、幼少時より戦うことを教えられてきたらしい。時には豪快に、状況によっては狡猾に、そして実に戦術的な戦い方すらしてのける。

敵役も魅力的なキャラが多かった。カリスマ的魅力を持つ暴走族のリーダーとは、苛烈な戦いのすえ、最後にはある種の共感すら共有して別れる。スーパーチャージャー付の四輪駆動車を駆ける炭鉱夫あがりの青年もまた、強烈な魅力を持っていた。皆、社会の枠からはずれ、それでも逞しく生きる生命力を持っていた。

しかし、最後には警察や司法機構に押し潰される。だが主人公はめげることなく、妹と立ち去っていく。改札口を通り抜ける風のように、はてしなく続く線路の上を駆け巡っていく未来を想像させながら。

こんな掴みどころのない漫画であった。いったい、何を訴えたかったのか、今でも私は分らない。作画者のしのはら勉はともかく、原作者である山村俊は決められた路線を歩むだけが人生ではないと言いたかったのではないか。

原作者は、おそらくは全共闘世代の人だと思う。革命闘争に敗れ、挫折を味わいながらも、理想を捨てきれない想いが、既定の枠に収まることを良しとしない主人公を産み出したのだと思う。

作品としては中途半端だし、テーマも不明瞭。とても人様に勧められる作品ではありません。しかし、私の記憶には深く刻まれた作品であることも事実です。いつも明確な答えがあるわけではないのが人生だよと、私に語りかけてくれる気がするのです。

もし古本屋や漫画喫茶などで、目にすることがありましたら、くさいタイトルにめげずに読んでみてください。名作ではありませんが、ちょっと気になる怪作だと思います。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする