ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

天竺熱風録 田中芳樹

2010-05-31 12:23:00 | 
日本の世界史の教科書を単に読むだけだと、分らないことが多い。

その代表例の一つがヴァスコ・ダ・ガマの喜望峰経由でのインド到達だ。なぜにこのガマの航海が、わざわざ教科書に載るだけの価値があるのか。残念ながら、現在の教科書指導要綱には記されていない。意味が分らず覚えされられることは、役に立たないだけでなく、苦痛でさえある。

これはユーラシア大陸の遅れた蛮族たち(ヨーロッパの人々)にとっては、大変革新的なことであった。はじめてオリエントを経由せずして、東の先進地域に到達できたからだ。

この時代、既にシルクロードは十分機能せず、イスラム諸国の強い干渉の下での交易であったため、東西貿易の事。は少なかった。ましてや貴重品である胡椒は、オリエントの地域(イスラム支配下でもある)で大半が費消されて、ほんの一部しかヨーロッパには入ってこなかった。

胡椒はインドネシアなど東アジアでしか産出されず、保存された食肉を調理する際に必須の調味料だった。しかし、量が少なく高額であるため、ヨーロッパの国々では貴重品扱いであった。ちなみに当時のヨーロッパの人たちは塩漬けの魚が主食で、肉を食べることは稀であった。

胡椒はほんの僅かな量で高額な取引がされたため、交易を目論むものにとっては垂涎の的であった。しかし、ヨーロッパと東アジアの間には強大なイスラム諸国があり、ここで中間搾取されるだけでなく、多量に費消されてしまうため、欲するだけの胡椒を入手することは、きわめて困難であった。

だからこそ、イスラム諸国を経由せずに直接インドへ胡椒の買い付けにいける交易路の開拓は、ヨーロッパの人々にとって極めて重要な事件であった。だからこそ教科書に必ず記載されている。欧米の教科書では、ガマのインド航路発見を、世界史の始まりだと記載しているくらいだ。

その重要性は理解できるが、かなりの誇張と欺瞞がある。

当時、オリエントとインドの間にはイスラム商人たちの大規模な交易路が確立されていた。インドに着いたガマの船を見たインド人たちは、そのあまりに貧相な姿にあきれ果てたぐらいだ。更に重要なのは、インドとシナの間には、既に数百年にわたる海上交易が行われていたことだ。

ユーラシアの西端の蛮族たちが知らなかっただけで、東の超大国シナとインド亜大陸、そして人類の中心地であるオリエントの間には、とっくの昔に交易路が拓かれており、世界史は(東西交流史)はとっくに始まっていた。ヨーロッパは遅れてやってきただけであり、知らなかっただけだ。

もっとも海上交易には多くの困難が待ち受けている。台風や座礁などはもちろん、マラッカ海峡は海賊の巣窟であり、利益は大きいが困難な交易路であることに変りはなかった。そのため、陸路による交易も盛んであった。

歴代のシナの諸王朝のなかでも国際色豊かな唐の時代は、交易がとりわけ盛んであった。「西遊記」のモデルともなった玄奘三蔵法師による天竺行が有名だが、その少し後に天竺行きを三度も敢行して成功させたのが、表題の作品の主人公だ。もちろん実在の人物である。

まったくもって、この時代のシナ人はダイナミックであり、その活躍ぶりには驚嘆せざるえない。近年歴史に埋もれていたシナのヒーローたちを鮮やかに甦らすことに傾唐オている田中芳樹の面目躍如だ。ちなみに表紙画とイラストは、「からくりサーカス」の藤田氏だ。この二人は対談をしているので、そこから生まれたコラボレーションだろう。

ただ、この作品の面白さは認めますが、中断している作品(アルスラーン戦記やタイタニアその他もろもろ)を放置していることへの免罪符とはなりません。しっかりとけじめをつけて欲しいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口蹄疫に思うこと

2010-05-28 17:27:00 | 社会・政治・一般
自然のしっぺ返し、なのだろうか。

現在、九州で猛威を奮う家畜伝染病である口蹄疫対策に政府は大童だ。畜産農家の人々の悲嘆と苦悩がさかんに報じられ、政府の対策が後手後手に回ったと批難されている。

率直に言って、前回の口蹄疫の時に比べて遥かに強力な伝染力は、政府のみならず防疫機関の関係者の予想を覆すものであった。政府が後手にまわったのもいたし方ない気がする。もっとも外遊に出た赤松大臣の言い訳は見苦しく、保身しか感じられないのは醜悪に過ぎる。

私はこの手の家畜伝染病にそれほど詳しいわけではないが、ある種の違和感を禁じえない。人間はあまりに家畜をいじりすぎたのではないだろうか。

豚にせよ牛にせよ、消費者の嗜好に合う種を選別して増やす。ビールを飲ませたり、クラッシク音楽を聴かせたり、あるいはマッサージを施すこともしているという。それだけではない、その過程で使われる大量の栄養剤や抗生物質等の薬剤が商品としての家畜の価値を高める。

鶏のブロイラー同様に、牛や豚も単なる生物ではなく、緻密な計画の下に生産加工されて出荷される商品なのだ。しかも大量に供給される商品だけに、均一性までもが求められる。

はっきり言って、生物としては極めて不自然なものとなっている。だからこそ、生物として脆弱になっているのではないか。

もう忘れ去られている感があるが、狂牛病騒ぎにも同様な不自然さがつきまとった。生物を商品として多量に売りさばくために、肉骨粉を食べさせたり、自然界ではありえない育成が病魔を招きよせるといったら大げさだろうか。

美味しい肉を産みだすための畜産農家の努力と苦労を誹謗する気はないが、あまりに純潔種であることは脆弱さにつながることは、昔から経験的に分っていたこと。

それでもやらざる得ないのは、消費者がブランド肉を求めるからであり、均質で大量の食材を求める食品業界あってのものだ。

牛や豚だけではない。見た目が綺麗な野菜にこだわり、選別と改良を繰り返す農業にだって、この手の脆弱さは伴うはずだ。だからこそ、昔に比べて農薬や化学肥料の使用頻度は上がっている。

私にはある種の滅びの火種がチラホラと見えて仕方がない。考えすぎでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がきデカ 山上たつひこ

2010-05-27 12:35:00 | 
本心を偽るのは辛い。

今だから白状するが、この漫画を週刊少年チャンピオンで読んでいた頃は、それほど面白いとは思っていなかった。しかし、小学校のクラスでは人気の漫画であった。

有名な「死刑!」や「八丈島のキョン!」などの科白に、みんなで馬鹿笑いしていた。私ももちろん、その輪に加わっていた。内心の疑問なんて、口に出せるわけがなかった。

あれから30年あまり。久々に読んでみて、少し面白さが分った気がする。戦後のギャグ漫画の主流をなしていた赤塚系のギャグ漫画から大いに逸脱したものであることが、斬新な笑いを引き出したのだと思う。

こうして読んでみると、この漫画が筒井康隆の影響を強く受けていることが感じられる。だからこそ、革新的な印象が強かったのだと、今にして思う。

またスケベネタというか、微妙にHな場面をはめ込むことで、従来のギャク漫画の枠を超えたと評しても間違いではない。おそらくは、この漫画、成人もしくは青年の読者を前提にしたものだったのかもしれない。

しかし、掲載されたのは少年誌であるチャンピオンだった。子供相手である以上、抑制せねばならぬ苦しさもあったのだろう。おかしなことに、当時の子供たちは、その部分を微妙に感じ取り、そこを笑い飛ばすことで楽しんでいたと思う。

ただ、作者は辛かったのだろう。回を進めるごとに、マンネリを打破するための新機軸を打ち出すが、それが空回りしていることに気がつかざるえない。

やはりギャグ漫画家は長続きしない。山上たつひこは、いつしか漫画界を去り、小説の世界へと転進を目指した。私が山上氏に筒井康隆の影響を強く感じざる得ないのは、その当時の文章が亜流の筒井康隆に堕していたからだ。

近年、山上氏は再び漫画の世界に戻ってきている。大人になったこまわり君を描いていると聞いたことがある。はたして読むべきか、否か。私は迷っている。

子供の頃の無理に楽しんだ、楽しんでいるふりをした苦しさを忘れられないからだ。もう少し時間が欲しい。そうしたら、迷い彷徨い再び戻ってきた山上ギャグを賞味するからさ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里守り犬の活躍

2010-05-26 12:30:00 | 社会・政治・一般
犬猿の仲とは良くぞ言ったものだ。

先週火曜日の産経新聞の一面に書かれた、「里守り犬」の記事が目をひいた。山から農村に降りてきて農作物を荒らすサル対策として、犬を放し飼いにしてサルを撃退させる方策が採られていることを報じた記事だった。

その記事のなかで気になったのは、この犬を活用したサル対策には「動物愛護法」の改正と、「鳥獣被害防止特措法」の創設によるとされていた点だった。

この改正により、野生鳥獣の被害を防ぐために訓練された犬の放し飼いが認められるようになったことが、サル対策に絶大な効果をもららした。

昨年の時点で23県の計60市町村が採用しており、現在300頭が活躍しているそうだ。実に頼もしい話である。

当初は「追っ払い犬」と呼ばれたが、特にサルに対して有効なことから「モンキードッグ」と呼ばれてもいるそうだ。しかし、この呼称はあんまりだ。やはり、この記事で紹介されている里守り犬(さともりいぬ)がいいと思う。

それにしても、このような法改正は、おそらくは上(霞ヶ関)からのものではあるまい。地元の意を受けて、地方の末端の役所から上がり、それに霞ヶ関が同意を与え、国会で承認を受けてのものだろう。

近年、霞ヶ関主導の迅速な法改正が、結果として市井に混乱を招くことが多かった。建築基準法の改正や、インフルエンザの治療対策など、もう少し末端の意見をくみ上げておけば、もっと良いものとなったはずだった。しかし、結果として稚拙な改正となり、社会に混乱を招き、霞ヶ関は萎縮する有様だった。

やはり日本はトップダウン式は向いていないようだ。今回の「里守り犬」のようにボトムアップの法改正こそが、日本の風土には合っているのだろう。

言うまでもないが、これは自民党が政権にある間に施行されたものだ。現与党である民主党連立政権に、このようなボトムアップ式の法改正が出来るだろうか?

愚かな少数意見に振り回されるだけで、市井の声を拾うことに臆病になっている感が否めないのは私だけだろうか。いや、民主党だけではない。TVや新聞も、視聴者や読者の本音に目をそむけている気がする。

聞く耳もたぬ善意は暴走することが多い。よくよく銘記して欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACL敗退に思うこと

2010-05-25 12:14:00 | スポーツ
或る意味、当然の結末かもしれない。

五月上旬に行われたアジア・チャンピオンズ・リーグの準々決勝でガンバ大阪と鹿島アントラーズが破れた。これで日本勢は全滅であり、二年連続でACL優勝を逃したわけだ。

まだ西アジアのチームとの試合が残っているが、昨年に続き今年も韓国のKリーグのチームが優勝する可能性は高い。ほんの三年前まで、ACLは3年連続Jリーグのチームが優勝していたことを思うと忸怩たる思いがある。

だが冷静に考えてみると、必然の結果に思えてきた。ここ数年、Jリーグの各チームは外国からの助っ人獲得にかける予算を削減し続けた。その結果、Jリーグに籍を置く外国人Jリーガーのレベルが低下した。

現在の外国人Jリーガーで現役の代表クラスは韓国と北朝鮮の選手以外では片手で数えて指があまる。またレベルは高いが年齢的に技量が低下している選手が多い。

好きな選手ではあるが、浦和レッズのポンテやガンバ大阪のルーカスなどは、以前に比べると年齢的な衰えが目立つ。更に目立つのは韓国のKリーグから獲得した外国人選手が増えていることだ。

韓国経済の低迷とウォン安により移籍金も安く済むのが理由だと思うが、Kリーグでの実績から評価しやすく獲得に走ったのだろう。しかし、結果的にJリーグのレベル低下につながった。

つまるところ、3年前までのACLでの日本チームの活躍は外国人選手の技量に支えられていたことが明らかになったと言って良いと思う。だからこそ、地力で勝る韓国人に押されてのACL敗退なのだ。

はっきり言えば、日本サッカー協会だけでなく、Jリーグの各チームの首脳陣も勘違いをしている。まだまだ日本人選手の技量は高くなく、到底世界の第一線には通じない。この認識がないからこその岡田代表監督であり、外国人選手の獲得を安く済ませてチームを弱体化させたわけだ。

私は南ア大会以後の日本のサッカーに対して悲観的だ。アテネ、北京世代の弱さは既に明らかだ。今回の南ア大会でさえ、主力といえる若手は本田と内田だけで、FWとDFは全滅だ。期待の森本(カターニャ)はレギュラーとは言いがたいし、GKの西川は代表落ちの様なのだ。

一体、この4年間日本サッカー協会はなにをしていたのか。他国の代表では20代前半の選手が目白押しであり、日本の若手がいかに育っていないかが良く分る。

この若手育成の失敗は、指導者たちにこそある。日本人コーチにこだわり、外国人コーチをリストラした結果がこの有様なのだ。選手以上に、日本人指導者たちは世界水準から遠い現実を直視しろと言いたい。

このままでは、南ア大会を最後に当分のあいだ、ワールドカップでの日本代表の姿を見ることは出来なくなるかもしれない。

この心配が杞憂で済めば良いと願う次第だが、当たる気もしている。新聞やTVのサッカー担当記者は、いい加減におべんちゃらを並べるのを止めて、堂々と批判記事を書いてみろ。記者個人レベルでは、私以上に心配している人たちがいることは私も知っている。ただ、それが記事にならない。(専門誌には時々出ます)

理由は分っている。取材拒否が怖いのだ。岡田監督がマスコミに対して過剰に防衛(逃げ腰)意識が強く、すぐに取材拒否することは有名だが、それは日本サッカー協会幹部も同様なのだ。

健全な批判なくして向上はない。

日本のサッカーは、協会幹部の生活安定や日本人指導者のための雇用促進のためにあるのではない。なにか、勘違いしているのではないかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする