ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

新銀行東京に思うこと

2008-03-13 12:28:27 | 経済・金融・税制
バブル期の不良債権処理と、相次ぐ銀行の合併が行われて以降、気がつくと銀行員の外回りが減っていた。

私が税理士として、町の零細企業を回っていると、時折銀行員と鉢合わせになることがあった。当時の銀行員は、足しげく町の零細企業に通い、雑談まじりに経営者の相談相手になっていたものだ。私はけっこうライバル意識を燃やしていた。

ところが、相次ぐ合併・統合で銀行の名前が次々と変わりだした頃から、銀行員の姿を外で見かけるケースが減ってきた。経営者も愚痴をこぼす。集金に来てくれないから、自分で銀行まで足を運ばねばならないと。

同時に、この頃から銀行融資のやり方が変わってきた。その企業を担当する支店が審査をするのでなく、本店の審査部または別会社の審査専門機関が、企業の財務状況をチェックして、融資の可否を決めるようになった。

もちろん、バブル期の不良債権の増加に懲りての反省からきた対応策だと思う。分らないでもないが、財務内容のしっかりしている大企業ならいざ知らず、町の零細企業に適切な審査方法だとは思えなかった。

この目で見ずして、零細企業への融資を決めるやり方に、私は不信感を持たざる得なかった。私は税理士として、企業の決算書を作る立場にある。だからこそ、よく分る。決算書の示す企業の価値は、せいぜい5割程度に過ぎないことを。小さな会社の価値を知ろうと思ったら、まず社長に会うことだ。そして、その仕事ぶりと、その成果(製品や現場の状況)を見てみなければ、決して分らないと思う。

株主が企業の経営を役員に任せられる大企業なら、その決算書を精査することで、かなりの企業価値を判断できると思う。しかし、街中の零細企業を大企業と同じ手法で判断するのは無理だ。経営者の技量と、従業員の質に拠る部分が大きい零細企業では、決算書では、本当の企業価値は分らない。だからこそ、足を運び、社長に会い、現場を見せてもらう必要がある。

今、話題になっている新銀行東京の実質的経営破たんだが、私は当初から予想していた。決算書の審査だけで融資を決める、その手法では、騙されるのも当然だと考えていたからだ。デスクワークの得意な官僚たちの机上の経営なんて、その程度のものだろう。経済は数字だけでは分らない。

バブル期前の銀行員は、そのあたりの事情を分っていた。だから、支店長が自ら足を運び、社長と会い、その働く現場を見て、その上で融資を決めた。日本の経済を支えてきたのは、町の中小企業だった。その実情を知るには、実際にこの目で見なければ分りはしない。

実際、決算書が赤字でも、その企業の社長を信じ、可能性に賭けた銀行の決断あってこそ、高度成長は達成された。だからこそ、当時の経営者は銀行を経営のパートナーとして信じていた。メインバンクという言葉は、決して虚構ではなかった。

でもね、今の経営者で銀行を経営のパートナーだと考える人はいない。メインバンクなんて言葉は信じていない。新銀行東京の失敗を、偉そうに論じている銀行経営者たちは、よくよく自身を振り返るべきだ。企業への資金融資の実力は、以前よりはるかに低下していると私は思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする