ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

混乱はこれからも続くはず

2014-07-31 14:36:00 | 社会・政治・一般

週末、少し体調が悪かったので、それをいいことに一日中家でゴロゴロ怠けていた。

これはこれで好きである。もっとも落ち着きのない私のことだ、洗濯したり、アイロンかけたりと結構忙しくしていた。合間にPCを開いてニュースなどを閲覧したり、あるいはCS放送でBBCや、CNNのニュースをライブで見ていた。

やはり、どちらもウクライナ上空でのマレーシア航空の撃墜事件か、イスラエル軍のカザ侵攻のどちらかがメインのニュースが多かった。同時通訳なので、よく聴いていないと分からなくなるのが難点だが、妙なことに気が付いた。

ロシアへの非難にせよ、イスラエルへの非難にせよ、アメリカの意向がニュースのメインになるのは当然なのだが、出てくるのが何故かケリー国防長官ばかりなのだ。肝心のオバマ大統領の映像も出るには出るが、どうも印象が薄い。

まる一日、ニュースをぼんやりと見ていると、覇権国アメリカの面影はなく、山積する国際問題に主導権を発揮しえないアメリカの姿ばかりが印象に残った。

実際、民間航空機を撃墜したロシアへの実効性のある具体的な制裁はないだろうし、ガザで民間人を殺しまくるイスラエルへの具体的な抑制もないだろう。

アメリカは面子があるので、一応制裁をかけるが追随する国は少ないはず。もはやアメリカは世界の警察官たる役割を回避している。そうとしか思えない。

だが、まる一日、ニュースを見ていた後で考え直すと、別の見方も出来ることに気が付く。アメリカは労せずしてロシアが世界の不安定要因であることを世界に印象づけた。またイスラエルはアメリカとイスラム世界との友好に釘を刺すことに成功した。

アメリカは、その巨大経済を支える柱として、武器輸出先が必要だ。アメリカ軍に直接頼るのではなく、そのアメリカ製武器を購入することで、不安定な世界に対するための防衛を得ようとする国々を増やすことに成功したともいえる。

不安定な世の中こそが、アメリカ経済の大きな柱である軍事産業を栄えさせる。またアメリカ製武器を装備し、その訓練を任されることで軍事的友好国を育て上げる戦略が徐々に成果を出しているともいえる。

平和を戦争がないことだと考える日本の平和原理主義者には受け入れがたいだろうが、アメリカの考える平和とは、軍事的緊張を伴う不安定な状態であるようだ。そのためには、局地的戦闘が時々起ることは、むしろ望ましいとさえ考えているのだろう。

世界大戦はいらないが、局地的戦闘で済む不安定な国際情勢は、アメリカにとっては望ましい平和だと考えているように私には思えた。

ちなみに日本に関する報道は、BBC、CNNともにほとんどなく、当然に北朝鮮との交渉のことも数秒で片づけられていたのが欧米中心の世界情勢の実情なのだと確認できた一日でもありました。


コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の小規模な生活 福満しげゆき

2014-07-30 12:05:00 | 

偏見かもしれないが、弱い奴って案外しぶといと思う。

私は苛めっ子ではないが、それでも情けない奴を見ると、ちょっかい出したくなる。

もっと胸を張れ、顎を引いて前を見ろ。拳を握りしめ、肘を曲げて腹の少し上で構えてみろ。利き足を後ろに下げ、膝を軽く曲げて半身の姿勢で立ってみろ。

目を逸らすな。相手の目線が浮「なら、鼻の下あたりを睨み付けろ。軽く息を整えて、腹の下に力を込めて、軽く体をふってみろ。

パンチだと?十年早い。お前のパンチなんざ痛くねえし、効かねえよ。そうじゃない、相手のパンチを払うために構えるんだ。そう、横に、あるいは斜め下から払う感じだ。

そして相手が近づいてきたら、腰をかがめてドテッ腹に向かって頭突きをぶちかませ。相手が腹を押さえたら、耳をつかんで脳天に向けて頭突きをもう一発かませ。これが効かない奴はいないぞ。

そうやって、散々煽っておいて、無理やり公園に連れて行って知人に喧嘩を買わせる。それを見ながら、煽ったり、応援したりする。まァ大概、負けるな。それもボロボロになって負ける。

親切な私は、ちゃんと赤チンや絆創膏を用意しておいて、優しく介抱してやったもんだ。よく頑張ったな、これでお前も男だと褒めてやると、鼻血と涙でくしゃくしゃの顔で頷いている。可愛いもんである

こうやって、へたれの根性なしを半人前の野郎に仕立て上げる。十代前半の頃、数人のクラスメイトをそうやって鍛え上げたもんだ。

正直に白状すると、これは私自身が、10歳前後に転校先でやられたことを自分なりにアレンジしただけである。私は気が短い子供であった上に、せっかちでお節介でもあったから、情けない男(正確には男の子だわな)を見ると、ついつい黙っていられなくなる。

こんなことって、男なら誰でも一度は経験あるのではないか。実際、この経験で大化けして、えらい喧嘩が強くなって、私なんぞ格下扱いにするようになった強者も実際にいた。あれには驚いたけど、内心ちょっと嬉しかった。

でも、大半の奴は、やっぱり情けなくって弱々しいままなのも事実。でも弱いからって、脆い訳ではない。むしろ、しぶといというか、ふてぶてしいというか、得体の知れぬ奇妙なしぶとさを持っているように思う。

多分、表題の漫画の著者がそんなタイプだと思う。弱いようで、妙にしぶとい。情けないことは情けないのだが、不思議と粘り強く、いつのまにやらそれなりに生活している。

人間、腕っぷしだけではないのだなァと妙に感心したものである。ただし、好きではない。好きな生き方ではない。だから、身近にいると、ついついお節介をしたくなる。多分、嫌がられていると思う。

まっ、それも人生さ。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足

2014-07-29 12:33:00 | 社会・政治・一般

カカア天下と空っ風といえば上州である。つまり今の群馬県のことなのだが、今もけっこう当てはまる。

日本海を東北に移動する低気圧は、新潟周辺から関東に吹き込んで来るのだが、途中上信越の山々に遮られて、ここで世界屈指の大雪を降らす。時期によっては、大雨となり植生豊かな上信越の山々を彩る。

水蒸気を落とした乾いた空気は、谷川岳界隈の峠を抜けて関東地方に吹き降ろす。いわゆる上州の空っ風という奴である。毎月のように群馬には行っているが、冬場のこの乾いた冷たい風は身に堪える。

そんな冷たい風が吹きすさむ群馬だが、この地は女性が仕事で活躍することでも名高い。大型のダンプを見上げれば、その運転席には女性がいて、巧みに建設現場へ資材を運ぶ。

その現場に行けば、建築重機を操るのは、これまた女性だったりする。現場監督は男性だったが、監督する設計士が女性だったりすることもある。以前は建設現場に女性がいるだけで驚いたものだが、今は当たり前の光景になってさえいる。

だが、これは別に男女平等を目指した結果ではない。人手不足を補うため、男であろうと女であろうと能力さえあれば活用せざるえない現場の窮状が生み出したものでもある。

云いだした社長はともかく、現場の男性労働者の反発は強かった。男の縄張りに女を入れるなと、あからさまに抗議する人もいた。しかし、どうしようもなかったのが人手不足だ。仕事があるのに人手がない。

だから仕方なく、の側面が強かったことは確かだ。その一方、現場労働者の高齢化もあり、建設現場で使われる機械も、操作が軽くなり、女性でも使えるものが増えたことも大きい。特にトラックに据え付けられた油圧式のリフトや、操作が簡単なフォークリフトの登場が、女性の参加を格段に容易にさせた。

もちろん、基本的な部分では力作業が多く、それを担うのはやはり男性である。しかし、男性だけでは間に合わない現実が、女性の参加を後押しした。もちろん、抵抗は強く、また改善すべき点も多い。

経営的にいえば、女性用の更衣室や休憩室の設置はコストがかかる。また以前は頻繁にみられた女性のヌードポスターを禁止したり、猥雑な雑誌などを現場に持ち込まないようにさせる苦労もある。

くだらないと思うかもしれないが、このような小さな問題を一つずつ片づけてこそ、女性が建設現場で働けるようになった。このような細かい手間を惜しむと、女性の参加は難しくなる。

傍から見ていると、実はこのような些細な問題にこそ、女性が男性の建設の現場に入ってくることへの最大の障害となっている。これは一人一人の意識の問題であり、決して容易に解決できる問題ではない。

十年以上前、女性を現場に入れようとした社長の決断は無謀に思えたが、今ではそれが英断であったことが分かる。

でもね、本当は社長の奥様が、社長の浮気を看視するために現場に事務所を移したことが最初の契機であったことは、私と奥様の間の秘密です。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけしの大英博物館見聞録 ビートたけし

2014-07-28 12:17:00 | 

人間の虚栄心という奴は、古今東西変わることないらしい。

武力にものを言わせて、世界中から奪ってきたお宝を、これ見よがしに展示している国は珍しくない。その中でも、イギリスの大英博物館は、まさに強奪犯の見本のような凄まじい展示が自慢だ。

私の知る限りでは、このえげつない展示に匹敵するのは、パリのルーブルか、北京の故宮ぐらいだと思う。まさに恥も外聞もなく、むしろ誇らしげに力づくで奪ってきた人類共通の遺産でもある史跡を展示している。

なかでもフランスが強奪し、それをイギリス軍が横から奪い取ったエジプトのロゼッタストーンは、大英博物館を代表する展示物である。エジプト政府の返還要求なんぞ、歯牙にもかけずに堂々と一階に展示している。

その奥に行けば、かつてオリエントの覇者として君臨したアッシリアの都の入り口に鎮座した羽の生えた牛の巨像が据えてある。あまりに厚かましく、図々しく展示されているがゆえに、どうしても圧唐ウれてしまう。

18世紀以前の西欧は、かつて光り輝く文明の地としてオリエントの地を仰ぎ見ていた。しかし、産業革命によりより大量の火器を生産し、圧涛Iな武力によりオリエントの地を蹂躙し、憧れの地の遺跡を踏みしだき、その遺跡から目立つものを強奪してきた。

蛮族による洗練された文化への侵略は、いつの時代にもあった。侵略者はいつだって、戦利品を誇らしげに飾り、己の栄誉を褒め称えることが続くことを願った。それはイギリスだけではないが、イギリスの博物館が有名なのは、単なる戦利品の展示場所ではないからだ。

ここで、多くの考古学者が遺物を調べ、謎に挑み、一部を解明し発表した。人類の英知の殿堂としての役割を担ったからこそ、大英博物館には価値がある。隣地にある図書館と並び、人類の英知の集積所として、また研究機関として機能してきたのは間違いのない事実である。

だからこそ、多くの人々がここに惹きつけられた。かくいう私も、大英博物館には3回足を運んでいる。行けば大体半日はここで時間を過ごす。他にも行きたい美術館、博物館があるので、あまり長居しないように努めていたが、いつも後ろ髪を引かれる思いで、この地を後にする。

ここ数年は海外旅行自体がご無沙汰だが、いつかまた訪れたいと考えている。その大英博物館をビートたけしの訪問記が表題の書である。写真が綺麗なのと、割と薄いページ数なので電車内でも読めると思って買った本だ。

もちろん大英博物館で購入したものもあるが、気軽に読むならこっちで十分。ビートたけしに限らず、ここを訪れると誰もが人類の歴史とその栄華に思いを寄せる素人考古学者になってしまうのだろう。

私ももちろんそうだった。また行きたいなァ。

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラノーラ

2014-07-25 14:57:00 | 健康・病気・薬・食事

休日の楽しみは、なんといっても午前中の微睡である。

朝、起きるのは苦痛ではないが、いつもなら働いている時間に、布団にゴロゴロと横たわり、うつらうつらと怠けている時間。この幸せを味わいたいが故に、週末が待ち遠しい。

とはいえ、空腹に耐えながら眠るのは、けっこう辛い。普通に朝食を採ってしまうと、食べ過ぎであることは明らかだ。私の場合は、さらに薬を飲まねばならない。どうしても、朝になにか食べておく必要がある。

私が長年、愛用していたのは、いわゆるコーンフレイクなど牛乳をかけるだけで食べられるシリアル食品だ。最近、やたらと見かけるグラノーラも一時期は随分と食べていた。個人的にはケロッグ社のが一番味が良いと思う。

だが、今はあまりグラノーラは食べていない。一見、健康そうにみえるグラノーラだが、実のところ糖質が多く、牛乳をかけるとカロリーも決して低くない。また、それほど腹持ちがいいわけでもない。

私はグラノーラをかれこれ10数年以上食べている。欧州のホテルの朝食で試してみて、けっこう気に入ったのがきっかけだが、当時の日本では少数派というか、あまり人気はなかった。

その理由は分かる。あまり美味しくないからだ。だが品質改良させたら世界一(多分)の日本である。先に述べたケロッグ社をはじめ、各社が次なるシリアル製品の目玉として、グラノーラは日々進歩してきた。だから美味しくなってきた。

そのかわり、糖質が増えた。つまり甘くなってきた。これはグラノーラの海外製品を食べて比較すれば分かる。私は輸入物のグラノーラを何種類も食べてきたので、日本製が甘すぎに感じてしまう。

特に北欧からの輸入物だと、蜂蜜をかけるか、バナナを刻んで載せて食べるなど工夫しないと、拙くて食べるのが辛かった。本来のグラノーラはそれほど甘いものではないのだ。

現在もシリアルはけっこう食べるが、玄米フレークや、輸入物のミューズリーにバナナやブルーン、乾燥マンゴーなどを刻んで混ぜて食べたりしている。朝食が甘すぎるのは、どうも趣味に合わない。さりとて、本来のグラノーラの甘くない素っ気なさは、あまり美味しくない。だから一工夫しているのだ。

最近流行りのグラノーラ。もしダイエットのつもりで食べているなら、ちょっと注意が必要だと思います。

コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする