ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

潜む人たち

2015-11-30 13:40:00 | 日記

サンカ伝説と云われるものがある。

率直にいって、かなりの創作があると思うが、それでも政府の目の届かない山奥に暮らす人々は実際にいたと私は確信している。何時の時代であっても、時の権力者の目から逃れたいと思う人たちは必ずいた。

幸か不幸か、日本列島の7割は山岳地帯であり、農耕に拘らなければ、山地でも生きていくことは出来た。降雨量が多いだけに、飲み水も豊富であったことも大きく影響している。

人別帳を作って、日本列島の住民を全て掌握しようとした最初の政権は、おそらく徳川幕府である。強力な封建体制を作った徳川幕府ではあるが、完全にすべての日本人を掌握してはいなかったようである。

しかし、明治維新後、強力に近代化を推し進める明治政府は、いくつもの大きな戦いを遂行するため、可能な限り労働力(兵隊を含めて)を確保するために、野山に隠れ住む人たちをあぶり出し、強制的に日本国民として掌握した。

今日、公的には、野山に隠れ住む人たちは存在しないことになっている。サンカ伝説は、完全に過去の亡霊と化したはずであった。

でも私は知っていた。野山に隠れ住む人たちは、今も確実に存在することに。初めて知ったのは、高校生の時の裏丹沢登山であった。晩秋の山を歩いている最中に、あまりの落ち葉の多さから、登山道をはずれてしまい、道に迷った。

その際に、偵察に行き、そこで感じたのが誰かの視線であった。野生の動物たちも、侵入者である人間を看視することはあるが、それとは異なり、ねっちりとした悪意を感じさせる視線は、人間独特のものだと思う。

推測だが、おそらくは当時山中に潜伏していた過激派の連中だと思う。噂は耳にしていたが、それを実感したのはこの時が初めてであった。あの頃は、あさま山荘のリンチ事件などで、連合赤軍の残党が都会に居場所をなくして、山間に隠れていると云われていた。裏丹沢は、交通の便が悪く、人目も少ないため、潜むには良かったのだろう。

その翌年の夏のことだ。高校のWVのOBと一緒に沢登に、今度は西丹沢の沢を遡行した時だ。大休止の際に、トイレのために藪の中に入り込んだ時に、妙な獣道を見つけた。いや、獣道にしては、地面が固いし、なにより踏み痕として、なにやら登山靴ではない、靴跡があった。

その沢筋は、ハイキングコースからは外れているベテラン向けの沢だけに、一般の登山者が入り込むはずはない。気になったが、まずは下半身の需要に応じる必要から、適当な場所を探し、穴を軽く掘って所要を済ませた。

さて、先輩たちが待つ沢筋に戻ろうと思ったら、妙なものが目に入った。斜面に枯れ枝が重なり合うように立てかけた、簡易避難小屋のような建造物であった。子供の頃、ボーイスカウトをやっていた時に、似たような避難小屋を作ったことがある。

回りの風景のなかに溶け込んでいるので見つけにくいが、枯れかけた葉っぱの色合いの違いから私は気が付いた。どうやら、見つけにくくしているらしい。誰かいるのだろうか。人の気配はないが、明らかに暮らしている痕跡はあった。

ここは標高が高く簡単には近づけない。地元の人たちの作業小屋にしては粗末だし、さりとて小屋というよりも斜面に横穴をほった入り口を隠している感じがした。気になって近づいてみると、足元にピアノ線が張ってあるのに気が付いた。その先には鈴らしきものが付いている。

こりゃ変だ。

私は近づくのを止めた。こんな罠をはるような避難小屋があるものか。誰かが人目を忍んで、ここで隠れているに違いない。そんな連中とは、関わり合いになる必要はない。きっと、他にも罠はあるだろうと思い、元来た道を慎重に引き返した。

沢筋に戻ると、既に先輩たちが出発の用意をしているので、慌てて駆け戻り、私も準備を始めた。おかげで、あの山中の掘立小屋のことを話す機会を失した。

その後、沢を詰めて藪漕ぎが始まり、ヘトヘトになったので、あの小屋のことはすっかり忘れてしまった。誰が、あそこに潜んでいたのかは知らないが、それが過激派の学生か、はたまた犯罪者か、いずれにせよ世間から隠れていたい人なのは間違いないと思う。

おそらく、そのような人たちは古来より、絶えることなく必ず居たのであろう。今も昔も、国の如何かを問わず、そのような山に隠れ住む人たちは居たのだと思う。

そう確信できるのは、私もかつては山に隠れ住みたいと思っていたからだ。残念ながら、それを可能にする身体ではなくなったので諦めた。野山で暮らすには、健康と体力が必要不可欠だからだ。

でも、もし可能だったならば、一度はやってみたかった気がする。世間から遠く離れて、山菜取りと、魚、小動物を食べながら野生の過酷な暮らしを楽しむ。ある種の現実逃避だとは分かっているが、世知辛い世間から離れて生きていけるのならと、今もふとした時に考えることはあるのです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和への願い

2015-11-27 12:01:00 | 社会・政治・一般

やはり、そうだったのか。

懐かしさは感じないが、なんとなく寂しさを感じてしまう。

新安保法制への反対デモで、一躍注目を浴びるようになったのが、SEALDS(シールズ)と呼ばれる若者たちの集団であった。国会の前に集まり、ラップ(?)調の反対演説らしきものをかまして、マスコミの注目を浴びていた。

もっとも、その主張はあまりに幼稚で、日本の学生の知的レベルを疑いたくなるようなものであった。そのせいで私は無視していたが、おバカなマスコミが過剰に報じるせいで、乗せられている学生やら、若者がかなりいたらしい。

もちろんお決まりの、反日自虐文化人は新しい希望の星だと盛んに持ち上げていて、正直私はウンザリしていた。ただ、なんとなく気にはなっていた。彼らの主張は幼稚ではあったが、なぜか私の記憶をくすぐるのだ。

週末、少し手が空いた時にネットで検索して、その正体が分かった。

彼らシールズは、SNSなどで自主的に集まったと称していたが、実際は高校の同窓生を中心にしたグループであった。大学がバラバラなので、気が付きにくいが、よくよく見るとキリスト教の学校である。

なによりも、私が気になったのが、内村鑑三系のキリスト教団体が深く係っているとされる高校名であった。私が小学校の頃に参加していたキリスト教の団体が、まさにそれであったからだ。

ただし、彼らの出身校である西日本の高校ではない。私が子供の頃はなかったはずだ。私がかかわりをもっていたのは、東北にある某全寮制の高校だった。同い年の友人が数人おり、毎年夏の合宿仲間であった。

中学までは、互いにキリスト教を学ぶ同志として、仲良く遊べた。しかし、おかしくなってきたのは、彼らがその全寮制の高校に入ってからだった。アメリカが核兵器を廃棄すれば、中国もソ連もそれに倣うと真面目に云っていた。

武器の放棄は同時でなければ、互いに信用されないことぐらい、当然の常識だと思うが、彼らには通じなかった。ソ連や中国は、全国の労働者、貧しき市民のための味方で、アメリカこそ独占資本の強欲な帝国であると真剣に私に訴えてきた。

正直、付いていけなかった。転校が多くて人間不信から、孤立しがちの私を優しく受け入れた、貴重な友人たちであった。彼らと理解し合えないのは哀しかった。大人たちも、私を盛んに説き伏せようとしたが、幼少時から米軍基地勤務のアメリカ軍人家庭の子供たちと争った経験がある私には、彼らの理想は受け入れがたかった。

仕方なく私は、彼らの下を去った。争いたくなかったし、理解し合えぬことも分かっていた。あの団体には、空想的というか理想的に過ぎる平和志向が強すぎた。私は、武力均衡による安定こそが平和だと考えていたのだが、この現実的な考えは受け入れられなかった。

おそらくだが、あの全寮制の高校では、生徒たちに平和教育を刷り込んでいるのだと思う。西日本にあるという、シールズの中心メンバーが通った高校も、同じ団体の系列なので、私のかつての同志たちと同様な教育を刷り込まれたのだろう。

私とて、世の中が平和であって欲しいと真剣に思っている。しかし、人の世には争いごとが絶えることがない現実も分かっている。その争いが国家間でも絶えずあり、話し合いによる解決がないと、最終的には武力による力づくの解決がなされる。

良い悪いではなく、それが人類の歴史だし、未だ如何なる思想、宗教も、この繰り返される戦争を止めることは出来なかった。それが現実である。ならば、その現実を直視して、可能な限り戦争を減らし、戦争に至らぬように現実的な努力をするべきであろう。

話し合いは大事だ。しかし、十分な武力を持たねば話し合いの相手として認められないもの事実である。戦う覚悟のない相手は、交渉の相手としてさえ認められない。

シールズの若者たちは、単なる自分たちの欲望を吐き出しているに過ぎない。彼らがそのことに気が付くことはあるのだろうか。多分、ないと思います。愚かだと吐き捨てるのは簡単ですが、私にはどうしてもある種の寂しさを禁じ得ないのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の湖の急死に思うこと

2015-11-26 13:26:00 | スポーツ

憎まれてなにが悪い。

そう私に教えてくれたのが、名横綱であった北の湖であった。憎らしいほどに強かったとの評は、多くの場合勝っても負けても無表情であった態度からのものだと思います。

勝って奢らず、負けて醜態をみせない立派な態度であったと思うのですが、対戦相手が人気のあった輪島や貴ノ花であったので、殊更その態度が不評を買っていたのだと思います。

たとえ憎まれようと、強いものが正しい。そんな確固たる信念があったのでしょう。後年、活躍したモンゴル人横綱がバッシングを受ける最中、励ましの言葉をかけていたのがその表れだった。

あんこ型の体型でしたが、あの突きだした腹には、鍛えこまれた腹筋が透けてみえたのに驚嘆したことがあります。また100メートルを11秒台で走れたとも聞いています。とんでもない怪物横綱でした。

北の湖以降で、日本人力士でこれほどの怪物は、ついに出ませんでした。謹んでご冥福をお祈りいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバと仲間たち

2015-11-25 12:03:00 | 映画

登場するキャラクターが足りないんだ。

たしかにガンバはもちろん、マンプクも、ボーボーも、ヨイショも、イカサマも学者も出てくる。潮路だって、忠太だって出てくる。でも、シジンがいないし、イダテンだっていない。

第一、バレットがいなければ、ノロイとの踊り対決の見せ場がないではないか。バスとテノールはどうした。カリックやアナホリだって私は忘れてないぞ。また忘れがたき役どころを担ったオイボレや、トキと出番もない。映画として上映時間が限られているのは分かるが、正直物足りなかった。

斉藤明夫の児童文学の名作として名高い「冒険者たち、ガンバと15人の仲間たち」は30年以上前に、一度TVアニメ化されているが、この時も登場人物は大いに端折られていた。私はそれが気に食わず、アニメはほとんど見ていない。

今回、3Gアニメとしてリメイクされたのだが、やはり15人そろっていない。それが気に食わない。また最後のあの場面では、やはり必然の結果が欲しかった。いくら子供向けアニメとはいえ、原作に忠実であって欲しかった。

まァ、原作を知らなければ、そこそこ楽しめるかも。でも、やはり物足りない。これではあの名作たる原作が泣くではないか。シナリオに大いに工夫したことは認めるが、やはり合格点は付けられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロムー選手の死

2015-11-24 12:03:00 | スポーツ

少し落ち込んだ。

木曜日の朝刊に、ニュージーランドの伝説的なラグビーの名選手であるロムー氏の死去が報じられていた。

正直言うと、私はラグビーがよく分かっていない。どうも不器用な性分で、自分がやったことがないスポーツへの理解がイマイチなのである。

だから最近、日本が活躍したというラグビーのワールドカップのことも、あまり詳しくない。そんな私だが、ニュージーランドのオールブラックスの事は知っていたし、中でも世界的な名選手であるロム―選手のことは、彼だけは知っていた。

実は私と同じ病気を持っていた難病患者であったからだ。もっといえば、私よりもより治癒が困難なタイプでもあった。一度は引退をしたが、その後腎臓移植を受けて、再び選手としてカムバックしている。

しかし、過酷なトレーニングと試合は、彼の寿命を着実に縮めてしまった。

腎臓とは、厄介な臓器で、未だ現代の医学では腎臓機能を回復させる治療薬を見いだせずにいる。腎臓移植は最後の一手ではあるが、決して万能ではない。免疫の拒絶反応を抑える薬の服用は、一生涯続くし、その薬の副作用も馬鹿にはできない。

現在、もっとも有効とされる治療法は、腎臓に流れる血液の流入量を減らすことと、その濾過機能に過大な負担を鰍ッないことだ。つまり簡単に云えば、安静を守ることだ。そして、残念ながら、運動をすることは、その両方を増やしてしまう。

ロムー氏がラグビーに復帰したことは、腎臓にダメージを与えることに他ならない。そして、間違いなくそのことを、ロムー氏は自覚していたはずだ。分かっていても、彼はラグビーをやりたかったのだろう。

それが分かるから辛い。

私も何度となく悩んだ。再び山に登るべきか否かを。今も軽くジョギングぐらいはしているが、山に登る気持ちにはなれない。再び再発したら、失うものが多すぎるからだ。

それは、おそらくロムー選手も同じであろう。そして、それを覚悟の上で彼は、再びジャージに着替えてグラウンドに立った。その結果として、必然の死でもあった。

彼は幸せだったのだろうか。そう信じたいが、信じてはいけない気もする。多分、彼にしか分からないのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする