ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「聖書アラビア起源説」 カマール・サリービー

2008-03-24 12:43:00 | 
予めお断りしておくと、私には表題の本がいわゆる「トンデモ本」なのか、そうでないのかは判別できませんでした。

簡単に内容を説明しておくと、古代のユダヤ人が繁栄した古代のイスラエル国家は、現在のパレスチナの地にはなく、アラビア半島西部の山岳地帯にあったと著者は主張しているのです。

子音を中心に表記された古代ヘブライ語の翻訳のさいの誤訳と、思い込みからくる勘違い、激動の地であるオリエント社会の絶えざる戦乱とが、正しい歴史の伝承を誤らせたとの主張は、それなりに説得力は感じるものです。

ただ、如何せん、私には古代ヘブライ語はもちろん、アラム語やアラビア語の知識もなく、本のなかで詳細に述べられている著者の主張を適切に判断できません。

それにも関らず、私がこの説にそれなりに説得力を感じたのは、旧約聖書の読みにくさを思い出したからです。幼少の頃より聖書に慣れ親しんだ私ですが、旧約聖書は読みづらい。

著者が語るように、無理にパレスチナの地を舞台とするから、無理なこじつけ的翻訳がなされるのであって、アラビア半島西部に舞台を持ち込めば、すっきりとした文章になるのは、かなり説得力があった。

火山によって滅んだと思われるゴモラの町だが、パレスチナの地には休火山はもちろん、死火山さえない。しかし、アラビア半島西部には、今も火山は実在する。そこへゴモラの町をもってくることには、相当な魅力を感じる。

ご存知の方もあろうと思うが、ソドムとゴモラも勿論、有名なソロモンの宮殿も未だにパレスチナの地では発掘されていない。もし、アラビア半島西部にて大規模な発掘が行われるなら、そこで見つかる可能性はかなり高いと思われる。もし発見されれば、史上最大の発見になると思う。

思うけど・・・おそらく発掘がされることはないと思う。影響が大き過ぎる。少なくとも、イスラエルとその後見国家であるアメリカが健在な限り、発掘はまともにされることはないと予想できる。

もし仮にアラビア半島西部に、古代エルサレムの街が発掘されたら、イスラエルは移転を望むだろうか?いや、まず認めまい。そのような国家的危機を容認できるはずがない。

「トンデモ本」として笑って済ますならまだしも、現実には恐ろしすぎる。知らないほうが良かったような危険な本を読んでしまった気分です。ちなみに出版社は、先だって倒産した草思社。私が関心を持つような興味深い本を何冊も刊行している名出版社でしただけに、その倒産は残念です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする