ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ロストバケーション

2024-06-28 12:33:45 | 映画

絶望の淵にある時こそ真価が問われる。

平凡な人生を望んでいたのだが、それでもこれはヤバいと深刻に悩んだことがある。あれは大学4年の8月のことだ。たまたま出会った高校のWV部の後輩と飲んだ際、岩登りをしたいというので、当時私が練習によく登った奥多摩の岩場へ連れて行った。

夏休み中とはいえ平日であるため、誰もおらず自由にコースをとれたのはありがたかった。40メートルほどの簡単なルートを登攀し、昼食のお弁当を河原で食べて、さあもう少しランク高めのルートへ挑んだ時だ。

やはり2ピッチ、つまり40メートルほどのルートであり、1ピッチ目を慎重に登りテラスで一休み・・・のつもりであった。ところがセルフビレイのためのザイルをカラピナにつなげた直後のことだ。

ザイルがするするっと滑り落ちていくではないか。慌てて手を伸ばしたが間に合わず、そのまま一番下まで落下していく。呆然として相方の後輩を見ると、いつのまにやらザイルをハーネスから外していた。ザイルはけっこう重い。支点に結ばれていなければ自重で落ちていくのは必然だと気が付いた。

なんで?と問うと、私の真似をしたのだとのこと。私は彼がまだザイルを結んでいると思い込み、自分のハーネスからザイルを外して確保用のカラビナにつなげるつもりであった。まさか後輩が既にザイルを外しているなんて思いもよらなかった。

頭が真っ白になった。初心者の後輩のミスではない。私が確認しなかったのが悪い。テラスで呆然としながらも、今するべきは反省ではなく、ここから如何に脱出するかだと分かっていた。当時はまだ禁煙をしていなかったので、落ち着いてタバコを吸う。

こんな時、やっていはいけないのは精神的な動揺を表に出すことだ。パニックは伝染する。私が動揺したら、それは確実に後輩にも伝わり、余計に危険な状態に陥る。だからタバコを吸いながら落ち着いて考える。

まずザイルの確保なしで岸壁を降りるのは論外だ。岩登りは登るよりも降りる方がはるかに難しい。助けを呼べれば良いが、平日のこともあり周囲には誰もいない。沢筋の岩場であるため大声を上げても無駄だろう。

そうなると登るしかない。改めて装備を確認するが、補助用のザイルが一本、それも10メートル程度だ。これは使えない。その時私が選んだのは、私一人が確保なしで登り、稜線まで登って登山道から下ってザイルを回収する。そのザイルを使って懸垂下降して戻り、後輩を救助する。

自分なりにタイムスケジュールを書き出すと、日が暮れるまでになんとかなりそうだ。ただ2時間はかかる。私はそのことを後輩に説明し、補助ザイルで彼をテラスに確保する。水と食料を渡し、私が戻らなければ誰かが助けにくるまで決して動くなと命じる。

幸いにしてこの後輩、けっこう肝が太い。私を真剣に見つめて「信じてますから」とだけ返事してきた。

そこから先はあまり覚えていない。実は過去に練習で幾度となく登ったルートである。自信がなかった訳ではない。しかしザイルで確保されていない状態で登るのは初めてだ。望まずして行った初のフリーソロである。

とにかく必死だった。覚えているのは背中を焼く夏の午後の日差し。素手でつかむ岩の硬さと、自分の激しい息遣いだけだ。気が付いたら登り切っていた。多分時間にして10分とかかっていない。ただ、疲労感が凄まじく、しばし地面に倒れ込んでしまった。

ふと気が付くと後輩の声が聞こえる。起き上がり無事登り切ったと伝えて、もう少し待てと言って大急ぎで稜線沿いの登山道を下る。河原まで降りきると、ザイルが無造作に落ちてあった。そのザイルを背中に巻いて、再び稜線を駆けのぼる。もう太陽は傾きかけているから時間的余裕は少ない。

岩場の上に着くと、打ち込んであるボルトを支点に懸垂下降で後輩の待つテラスまで下る。後輩の目が少し涙ぐんでいたのは見間違いではないと思う。息を整え、身の回りをよくチェックしてから、まず後輩を懸垂下降で降ろす。

まだ安心はしない。事故が起こるのは得てして安堵のため息をついた直後だと知っているから。慎重にザイルをセットして、私も懸垂下降で河原まで降りる。降りた瞬間、凄まじい眠気に襲われたことはよく覚えている。

気が利く後輩が、コンロでお茶を沸かしてくれた。こんな時は冷たい飲み物よりも暖かい飲み物がありがたい。その後日暮れも近いので、河原沿いの林道へ上がり速足で駐車場まで行き、帰途に就く。さすがに運転する気力がなく、後輩に任せて私は一休み。途中の夕食のためのいつものファミレスに着くまで完全に熟睡してしまった。

夕食を食べながら後輩が「凄い冒険でした」と笑ってくれたのがありがたかった。だらしない先輩ですまなかったが、私の本音である。

ところで表題の映画は、サメ映画としては大ヒットした訳ではない。でも映画評論家あたりからは高評価だったから、覚えている方も多いと思う。サメの迫力は、他の作品にゆずるが、必死に、それでいて冷静に生き延びる方策を探る主人公が実に印象的だった。そして最後の場面で主人公がぐったりとする場面に妙に共感できる私です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレデター

2024-06-20 14:16:55 | 映画

1980年代後半、私は病院と自宅を往復するだけの人生を送っていた。

たまに入院もしていたが、家で巣篭りというか引きこもっていることが多かった。時間はいくらでもあったが、体力がなかった。それなりに衰弱もしていたが、なによりも免疫力が低く、人込みなんて怖くていけなかった。なにせ電車に乗っていて同じ車両に咳をする人がいれば、その日の夕方には感染して発熱して寝込んでいたほどだ。

サッカー部の部員と間違えられるほど太かった大腿筋は痩せ細り、上半身は骨と皮。別にマッチョ願望はなかったが、長年の闘病生活で病み衰えた身体は私の劣等感そのものだった。だからこそだと思うのだけど、この頃はけっこうマッチョな俳優が主演する映画を良く観ていた。

ただ風邪などの感染症が怖かったので、映画館には行かず、もっぱらレンタルビデオ屋で借りて自宅のTVで観ていた。必然的に観る映画は偏ってしまう。シルベスター・スタローンの「ロッキー」が定番だが、アーノルド・シュワルツェネッガーの「コマンドー」や表題の「プレデター」も何度も借りて観たものだ。

言っちゃ悪いが、シュワルツェネッガーは演技力の幅が狭い。そのせいか割と無口な作品が多く、その中でも最も成功例ではないかと思うのが「プレデター」だ。演技力の幅が狭いと書いたが、反面その鍛え上げた肉体を利しての表現力は凄い。何気ない動作に筋肉が色を添えてくる。

鋭い眼光よりも、切れのよい筋肉の脈動が下手な演技を超越してしまう。この特異な表現力はシュワルツェネッガーの武器としか言いようがない。後年彼は努力して演技力を上げようとするが、正直上手くいったとは思えない。むしろその逞しい肉体、鍛え上げた筋肉のほうが遥かに有言であったと思う。

筋肉信仰なんてないに等しかった私だが、自らの病み衰えた肉体を痛感していただけに彼の筋肉の凄さには憧れを禁じ得ませんでした。事実上シリーズ化された「プレデター」ですが、シュワルツェネッガーの出演はこれ一作。でも、これがプレデター・シリーズの最高峰だと私は考えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラテラル・ダメージ

2024-04-25 11:48:18 | 映画

不思議なのだが、成功作よりも失敗作のほうが記憶に残ることがある。

そんな代表作の一つが2002年公開の「コラテラル・ダメージ」でした。A・シュワルツェネッガーがテロで家族を失った消防士として、役に立たない政府を見切って自ら復讐のために敵地に乗り込むといった映画でした。

正直言えば、筋肉で演技すると云われたシュワルツェネッガーの演技力のなさが際立ってしまったのは否めません。同じ設定ながら「コマンドー」が大ヒットしたのに比べ、この作品が売れなかったのも致し方ないと思います。

でも、よくよく見直すとシュワルツェネッガー君、けっこう努力はしているのです。家族を奪われた中年男性の悲しみや、政府が助けてくれないことへの絶望と、ならば自分でやってやるとのアメリカ的思考を演じようと頑張っている。

でも実は敵役のテロリストも同様の想いを持っており、そちらの俳優の方が冷徹に演じているが故にむしろ相殺されてしまった印象さえある。

筋肉俳優シュワルツェネッガーはその恵まれた肉体を誇示してこそ価値がある。筋肉マッチョを売りにした俳優は雨後の筍のごとく居ますが、誰もシュワルツェネッガーほどのインパクトは残せていない。

それなのにその長所を消して、短所を伸ばそうともがいた結果がこの映画なのでしょう。失敗作だと思うけど、私としては忘れがたい失敗作なのです。誰だって自分の可能性を伸ばしたい。そのチャレンジに失敗したことを私は嘲笑う気にはなれない。

この人、政治家にチャレンジしても成功とは言い難かった。でも筋肉がやせ衰えた老人になったら案外と渋い演技やコミカルな演技が出来るかもしれません。失笑を買う可能性も高いのですがね。

ちなみにシュワちゃん、呼ばれてもないのにプライベートで日本に観光にしばしば来ているそうです。デカすぎて目立つけど、日本人は有名人といえどもプライベートを尊重することが知られているからみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デューン2

2024-03-29 09:45:22 | 映画

観たいような、観たくないような気分。

戦後の日本にSF小説を根付かせようと意気込んで刊行されたのが、早川書房のSFシリーズであった。戦前は空想科学小説とされたが、子供向けの読み物だと看做され、あまり高く評価されていなかった。

だからこそ早川書房の心意気は、SFファンに広く歓迎された。創元推理文庫も追随したが、SFマガジンという雑誌を刊行し、安い文庫本には人気のある漫画家に挿絵を依頼してSF文庫は本屋の書棚に並んだ。

たかが挿絵と言うなかれ。正直に云えば、私がはじめて読んだスペースオペラはバロウズの「火星のプリンセス」だが、きっかけは武部画伯の表紙絵であった。当時の早川SF文庫には、SF未体験の読者をひきつけるため挿絵、表紙画にも力を入れていた。

なかでも漫画家を登用したのは素晴らしいアイディアであった。松本零士や藤子不二雄そして石ノ森章太郎とSF好きな漫画家が描く挿絵は、読者をSFの世界に引き込んだ。なかでも私は石ノ森章太郎の挿絵を好んだ。

その代表作がフランク・ハーバードの砂の惑星・デューンである。きっと石ノ森先生も夢中になって読んだ後に挿絵を描いたと思う。あまりに壮大な物語であるため実写化は不可能かと思われたが、ハリウッドはやってのけた。

TVドラマ版が先行したらしいが、映画も作られた。大ヒットとは言えないが、原作のファンならば足を運ばずにはいられなかった。私も映画館の大スクリーンでこそ観るべきと考えて観に行った口だ。

正直、原作の小説には劣ると思ったが、製作者の想いは伝わってきた。ちなみに二回、映画化されているが、私は歌手のスティングが悪役として登場している方が好きかな。でもねェ・・・正直言えば、石ノ森氏に漫画化して欲しかったかな。

ハーバードが認める可能性は低い気がするけど、当時の脂ののっていた石ノ森章太郎の力量ならば、きっと素晴らしい作品になったと思う。もちろん映画でもSFX技術の飛躍的向上により、より素晴らしい映像で映画化された実績は認めている。

多分、今回の第一部完結編でも前回以上の映像化技術が投入されているはず。だから観たい気持ちもある。ただ、早川のアホが漫画家による表紙及び挿絵を廃止して、映画の映像を利用したものに変更したのが非常に気に食わない。映画の広告をみると漫画家による挿絵を廃止した当時の怒りが、再び湧き上がってくる。

やい、早川。熱心なSFファンは未だに怒っているのだぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン

2024-02-27 10:04:24 | 映画

間違いなく傑作だと思う。

それなのに、何故だかもう一度観たいとは思えない傑作、それがサイコ・ミステリーの金字塔でもある「セブン」だ。初めて観たのはレンタルビデオ屋で借りたヴィデオだった。当時社会復帰したばかりで、体力的な疲弊が激しく週末は近所を散歩するのがやっとだった。

その散歩のついでに図書館に通い、ついでにレンタルビデオ屋に寄って数本借りるのが習慣化していた。疲れているせいか、あまり深刻なものよりも娯楽性の高いものを選ぶことが多かったが、その時は妙にミステリー映画が観たくなり、予備知識なしで借りたと記憶している。

白状すると、ヴィデオを観終わった後での素直な感想は「しくじった」であった。途中までは良かった、定年間近の疲れたヴェテラン刑事と希望に燃える新人刑事がはじめはすれ違いながらも、次第にバディとして成長していく様子は見応えがあった。

しかし、あのエンディングはあんまりだ。駄作だからあんまりだ、ではない。傑作だからこそ、あんまりだと思ってしまったのだ。いや、現実は後者のような残酷な結末がほとんどなのだろう。それは分かっても、疲弊しきっていた私には辛い結末であった。

この時の印象があまりに強く、その後再び観ようとは思えなくなってしまった。今回はコロナ禍で暇を持て余していたので、観てしまったのだが、やはりエンディングの悲惨さはミステリー映画屈指のものだと痛感した。

もっとも病み上がりで働きだして間もない頃の初回の鑑賞と違って、多少は心に余裕があってでの鑑賞であった。だからこそ初回よりも細部にわたって映画を堪能できたのも確かだ。サイコものもかなり観てきたし読んでいたので、予想よりは辛くはなかった。

むしろまだ若々しいブラッド・ピットに新鮮な印象を受けたほどだ。モーガン・フリーマンは・・・この人の年の取り方って良く分からない。多分若い時の印象がほとんどなく、年を重ねてから俳優として熟成した人なのだと思った。

ただ、傑作映画なのに未見の人にあまり薦めたくない名作ってどうよと思う。ハッピーエンドの作品が喜ばれるアメリカで、この映画が3週連続でトップだったのも、ちょっと信じがたい。でも事実だから不思議ですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする