いつの時代にも騙される人はいるものだ。
日本政府の負債が地方政府分と合わせて1,317兆円に達したと報じられ、国民一人当たりの負担額は1,063万円になるとの記事が出た。素直に「これじゃ、減税なんて言っている場合じゃないね」とのコメントもネット上に上げられていた。
はっきり言いますけど、馬鹿ですね。馬鹿でなければ、財務省側の情報操作の一環でしょう。
まず国の借金とは国債であり、その国債の所有者こそが債権者です。地方債も同様ですが、債権の所有者は主に金融機関、財団等の半公共団体、そして日本銀行です。個人の国債保有者が極めて少ないのが特徴です。
この国債の保有者が外国人や外国企業、外国政府だったりするとデフォルト(債務不履行)の発生の可能性が高まります。つまり国家の破産ですね。日本の場合はまずあり得ません。何故なら国債の保有者が役所頼りの金融機関や役所そのものである日銀だからです。
もう気が付いても良いでしょう。国民一人当たりの負担額なんて言葉が意味がないことを。単なる比喩に過ぎないし、どちらかといえば性悪な情報操作に近いです。
要は、これだけ国の借金があるのだから減税なんてありえない、むしろ増税が必要だぁ~!
はい、お役人の本音がこれです。でもバブル崩壊以降、借金は増える一方です。これだけ財政支出を減らしているはずなのに、なんで借金が増えるのか。
そのことを追求しないのが、我が国のマスコミ様です。
別に難しくはないと思います。支出を減らしていると言いつつ、政府関連予算は増える一方です。団塊の世代の役人、とりわけエリート官僚たちの退職金や天下り先の財源は決して減っていないことを思えば、原因は明白です。
これは財政支出を減らし過ぎて、却って日本経済の縮小を招いてしまっているからです。本来、国がやるべき公共財の補修や取り換えを放棄し、ひたすらに公共事業削減した結果、日本経済そのものが委縮してしまっている。
エリート官僚たちに多額の国費を支払ってはいるでしょうが、案外と彼らは金を使わない。むしろ溜め込んでしまう。賢いというよりも堅実、いや臆病なんです。この30年、財務省の主導の経済政策は結果として日本経済を冷え込ませるばかり。
だから国家歳入は増えても、国民経済は回らない。要するに役人様はお金の使い方が下手くそなんです。少しは自覚があるようなので、東京五輪とか大阪万博とか国家規模のイベントを打ち上げていますけど、その結果がどうなのか、既に分っているはず。でも、その失敗を認めない。
元来、役人の人事考課は減点主義なうえに、エリート官僚は権限を行使してもその結果責任はとらないことが常習化している。間違えを認めないし、認めてないのだから反省する必要もない。だから同じ過ち(民間目線では)を繰り返す。
そして記者クラブで飼い慣らされたマスコミ様は、彼らの協力するばかり。まぁ、それが出世の王道なのは分かりますけど、好意的には見れませんね。そして役人に媚び売る政治家こそ有権者に役に立つ政治家だと信じ込んでいる間抜けな有権者がいるからこそ、この30年間日本経済は低迷し続けた。
日本経済の停滞は、それを結果的に容認してきた有権者あってこそ成り立つ愚行ですね。