ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

飛べ!ダコタ

2013-10-31 12:07:00 | 映画

心に巣食う憎しみを、どうしたらよいか。

つい半年前まで鬼畜米英として憎んだ敵であった。息子を殺し、夫を殺し、友を殺した憎き敵である。遠く佐渡の島の小さな寒村にいても、この憎しみの熾火は消えやしない。

その島に敵の輸送機(DC3、通称ダコタ)が不時着した。死傷者は出なかったが、なにせ遠い英国の軍用機だけに、英国政府はもちろん米国も積極的に助ける気はないようだ。

仕方なく村長が自ら経営する宿に泊めることとなった。それどころか、その機体が波に攫われぬように村人総出で引っ張って保管。挙句の果てに、砂浜に石を敷いて簡単な滑走路を作って、彼らが帰国するのを手伝うことに。

そんな馬鹿なこと、手伝えるか!!!

困っている人を助けるのに、敵もなにもあるもんかと素直に笑うことなんて、自分には出来ない。

半年前まで敵であったものを助けるなんて、軍人の誇りにかけて出来るか。そんな矢先に知った親友のビルマでの戦死の報。聞けばあの英国軍人たちの中には、そのビルマ戦線で戦った兵士もいるという。

黙ってみていられようか。

新潟の沖合に浮かぶ佐渡の島で、実際にあった不時着事故。こんな想いを抱いた日本人は、決して一人や二人ではないはずだ。その想いは元・兵士だけではない。砂浜で郷里で自分を待つ母の写真の入ったペンダントを失くした英国軍人。砂浜で見つけてそのペンダントを届けた婦人のもとへ届いた息子の遺骨。

遠くビルマの地で亡くなったのだと戦友が、わざわざ届けてくれた息子の骨壺。あれほど恋い焦がれた息子の安否情報。その報がもたらされた時、婦人の脳裏に浮かぶ息子の笑顔。目を開けて見れば、手元にあるのは冷たい骨ツボのみ。

郷里の母の写真が入ったペンダントを受け取った英国軍人へ、早く帰国して欲しいと思った気持ちに嘘はない。でも、この身を引き裂くような悲嘆はどこへ持ち寄ったら良いのか。

昨日までは、鬼畜米英。今日からは民主主義万歳と平然と口にする戦後の日本人。確かに失ったものはあったはず。戦争の責任を軍部に押し付けるだけでいいのかと悩む村長をしり目に、「おらたち、難しいことはわかんね」と平然と英国機が飛び立つための滑走路造りの手伝いに行く村人たち。

全ての想いを飲み込み、全ての恩讐を飲み込んだのは何故か。奇跡のような実話だが、難しいこととは理解できねど、この話が美しいことだけは理解できるはず。

憎しみを抱え込み、厳しい表情で生きるよりも、笑顔で赦しあえる生き方の方が、多分幸せなのだろう。

頑固で偏屈な私に出来るかな?そんな疑問を抱きながらも、幸せな気持ちで映画館を出てきたことだけは確かでした。機会がありましたら、是非ご鑑賞ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのもんた

2013-10-30 13:44:00 | 社会・政治・一般

日頃、あまり券\ネタには関心を払うことは少ないが、この件にはちっとは関心をもっていた。

なんといっても、あのミノモンタである。なんでカタカナで書くかといえば、私は彼のDJ時代、片仮名表記だと思い込んでいたからだ。私がラジオに夢中であったのは、主に十代の頃だがとりわけ中学、高校時代が夢中だった。

もっとも私がラジオの深夜放送にはまっていた頃には、既にミノモンタはかなりの大物DJであった。文化放送のセイヤングの初代DJであり、私が深夜放送を聴きだした頃には、既に夜の早い時間へ、そして昼間の番組や野球中継にも出ていた。

あの頃、深夜放送は時折お祭り的イベントをやることがあり、ミノ氏も大物ゲストとして陽気な先輩風を吹かして登場していた。声が印象的なこともあり、すぐに覚えてしまった。

その後、TVへ転出したらしいが、私は既にTVに関心はなく、気が付いたらいなかった。この当時文化放送を退職して家業の水道会社で仕事をしていたそうだが、私はまるで知らなかった。

それから幾年もしないうちに、ミノ氏はTV業界へ復帰して人気司会者として、お昼の番組で活躍していた。当時、毎日のように顧問先を訪問していた私は、そこで懐かしいミノ氏が、日焼けした肌も鮮やかにTVに登場しているのを、顧問先の会議室や食堂で観ていた。

券\ごとに疎い私でも、ミノモンタが大人気であることは良く分かった。ただ、私がラジオDJとして聴いていた頃よりも、随分と高飛車になったようにも思えた。それがTVに合わせた彼の芸風なのかもしれないとも思ったが、実績に裏付けされた彼の自信の表れにも思えたのも事実だ。

今回の事件は、彼の二男が引き起こした窃盗未遂事件が契機となっての番組自粛騒ぎだそうだ。表面的には30過ぎの成人男性の起こした事件であり、いくら親とはいえ、そこまで責任を負わされるのは如何なものかとの意見が出るのも当然なのかもしれない。実際、ミノ氏本人がそのように言ってたらしい。

普通なら、そうだろう。

しかし、ミノ氏の二男は明らかにTV局がミノ氏との円滑な関係を狙っての情実人事により採用された、いわゆる親のコネによる入社であろう。この次男が事件さえ起こさなければ、TV局としては十分メリットのある取引であり、よくあることだ。

だからこそ、この次男の不祥事はミノ氏本人に及んでしまう。それだけの事だ。ミノ氏がどう思ったのか知らないが、既に番組を自主的に降りると宣したようだ。これで幕を引きたい意向なのだろう。

私が興味深く思うのは、明らかに見せしめを狙った執拗な警察の姿勢と、今後のミノ氏の動向だろう。ただの芸能人ではなく、ただの元アナウンサーでもない。談合疑惑を何度も報じられた水道会社の経営者でもあり、幾度となくスキャンダルや雌伏を強いられた苦労人でもある。

きっと復活するんじゃないかな。

下手なTVドラマよりも面白いのではないかと思う。それにしても、券\ネタにはまるで興味がなかった私が、こんなことに興味を持つなんて、どういった変化なのだろう。年を取るって、こういうことなのかな?

まァ、依怙地になって、私券\ネタに興味ありませんと片意地張るより、人生楽しいほうがいいので、間口を広げておくのもいいのかもしれない。嗚呼、こうして噂好き、スキャンダル情報大好きな物好きに成り下がるのかもしれない。それは、ちょっと嫌だなァ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べれません 風間やんわり

2013-10-29 12:03:00 | 

自分よりも馬鹿な人あるいは愚かな人を見ていると、それだけで癒されることってある。

癒されるどころか、優越感さえ抱いてしまう場合だってある。少し歪んだ優越感であり、その根っ子には満たされぬ劣等感があることは自覚している。だから、そのように人を見下すことは避けるように自制している。

多分、大なり小なりほとんどの人に、他人を見下すことで自らの優越感を満足させるような傾向はあると思う。

この傾向があるがゆえに、表題の漫画は長く連載が続いた。調べて驚いたのだが、連載開始は1995年であった。なんと18年間の長期連載であるから、週刊ヤング・マガジン誌でも指折りの長期連載であった。

もっともその連載期間の長さの割に、人気作として冒頭に掲載されることはなく、よくて中盤、大概は雑誌の終わりのほうに載っていたと思う。私自身、この漫画が読みたくてヤン・マガを読むことはなかった。立ち読みの時は、まず間違いなく読み飛ばしていた。しかし、じっくり読む時は、必ず目を通していたことも確かだ。

どうも著者が当初、東京は板橋区の赤塚周辺に住んでいたようで、赤塚系ギャグ・マンガと評されることがあった。言い得て妙だと思ったのは、私が仕事でそのあたりを訪問していた経験があるからだ。

かつての農村地帯を急速に宅地化した典型的な郊外都市なのだが、いくら瀟洒なビルを建てても、どこか田舎臭い雰囲気が消えない街でもあった。でも、どこか憎めないドンくささでもあり、案外住むには心地よいところなのかもしれないと思っている。この漫画も、垢抜けず、ドンくさく、それでいて妙に和める作風であったからこそ、赤塚系なんて表現に私は納得してしまった。

思い出してみても、本当に碌でもない登場人物ばかり出ていた。売れ残りのフレンチ・ブルドックとか、置き去りにされた宇宙人はまだしも、戦隊もののヒーローとその悪役の貧乏暮しとか、見栄ばっかりで中身のない人物ばかりが良く出ていた。

その愚かさを、その情けなさを笑っていたのだから、私もあまり高尚な人物ではない。全て四コマ漫画であったので、ストーリー性には乏しいが、馴染みの登場人物が出てきて、いつも似たような笑いを提供してくれる。

だからこそ、長期にわたる連載が可能であったのだろう。何時の時代でも、他人を見下す笑いって奴には需要があるようだ。

ところが、先週末のことだが作者の急死が報じられた。急性肝不全とのことだが、やはり飲み過ぎが原因であったらしい。まだ36歳とのことなので、あまりに早すぎる死でもある。

もう、この漫画が読めないと思うと、やはり残念だ。謹んでご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り猫 花村萬月

2013-10-28 14:09:00 | 

なにをするか予測がつかない人間は怖い。

しかも、冷静沈着に為すべきことを確実に出来るような相手ならば、なおの事浮「。滅多にお目にかからないが、まれに武道などを嗜んだ人に見かけることがある。

この手のタイプは喧嘩が強い。更に付け加えるなら笑顔が魅力的な好漢が多い。この笑顔に騙されて甘くみると痛い目に遭う。痛い目に遭った私が言うのもなんだが、このタイプは交渉も上手い。

なんというか、距離の取り方が絶妙なのだ。するっと懐に入り込んでくる。それでいて、こちらからは容易に近づけない。

例えば、こちらから喧嘩腰で食って鰍ゥると、柔らかい笑顔を返してくる。次の瞬間、私の両足の間に相手の足が入るほどの距離に立っている。ほんの一瞬、笑顔に油断した私は動揺して、思わず飛びのいてしまう。この段階で私の負け。自分から引いているのだから劣勢は目に見えて明らかだ。

こちらの動揺を見透かしていながら、笑顔であっという間に立ち去っていく。これでは遺恨も残らない。力量の差を痛感しているから、追いかける気力も起きないので完敗である。

ここで逆切れして、追いかけて突っかかろうものなら、間違いなく返り討ちにさえるのは明白だ。それが分かるのは、この手のタイプは冷静沈着に、笑顔で淡々と人を痛めつける技量の持ち主であることを知っているからだ。

揉め事が起きた時、あからさまに怒っている相手は、行動が予測しやすい。むしろ無表情であったり、余裕の笑顔を浮かべているようなタイプこそが怖い。次になにをしてくるかが予測不可能だからだ。

何人かこのタイプを知っている。温和でいながら常に周囲から尊重されるようなポジションにいるので、よく注意していれば分かる。このタイプとは揉めたくない。が、不思議なことに惹かれることも多々ある。無視できない魅力があるからだ。

表題の作品の主人公が、まさにこのタイプ。眠り猫というあだ名も絶妙だが、なにより息子とのやり取りが興味深い。相方の元やくざも興味深いし、この二人の奇妙な探偵に惹かれて仕事を止めたヒロインもなかなかである。

花村萬月氏が、まだ作家として成り立ての頃の作品だけに、少し荒削りというか、ストーリーの展開にぎこちなさが感じるが、登場人物が生き生きとしていため、それほど気にならずに一気に完読。

息子が主役の続編もあるようなので、次はそれを探してみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラッグス ショーン・ハトスン

2013-10-25 13:36:00 | 

ちょっと気の毒に思うのがナメクジ。

まァ、好きな人はまずいない。同じ種目なのに、カタツムリはそこそこ人気があるが、その殻がないだけなのがナメクジ。それなのに人気はない。これは学界でも同様で、日常的な生き物なのに、未だ生態には不明なことが多い。あまりの不人気ゆえに専門家がいないらしい。

生物学的にいえば、カタツムリの殻が退化したのがナメクジとされる。つまりカタツムリより進化した存在なのだが、優位性はあまり感じられない。

実際のところ農作物への被害などは、カタツムリのほうがはるかに大きく、近年はハワイ産のカタツムリが沖縄などで大きな食害を引き起こしている。ところがナメクジに関しては、農作物への被害ははるかに少ない。

食害がないわけではないが、どちらかといえば観賞用の植物を育てる園芸家から嫌われる。食害そのものはカタツムリのほうがはるかに大きいが、ナメクジの場合容姿を嫌われる。だから不快害虫とも呼ばれている。

やはり気の毒な生き物だと思うが、私とて好きではない。やっぱり、あのヌメヌメ感は気持ち悪い。

人気漫画の「NARUTO」では、術者に口寄せされて、傷病者を癒す有益な生き物として描かれているが、これは例外中の例外だろう。後はせいぜい講談の自来也忍法帳ぐらいか。小説、漫画、映画を問わず、ナメクジはまず無視される存在である。嫌われるというより、その存在が無視される。

表題の作品は、私の知る限り唯一、そのナメクジを主役級のモンスターとして取り上げたホラー小説。先日取り上げた「闇の祭壇」を読んだ際、どこかで聞いた作者だと思ったら、やはり十数年前に表題の作品を読んでいた。

内容はほとんど忘れたが、ナメクジを取り上げたことだけは忘れずに覚えていた。

なにせ巨大ナメクジが大挙して現れて人々を襲い、押し潰して肉をすするのである。その軟体ゆえに、家屋でもどこでも忍び込んでくるのだから、気が付くと寝ていたはずの家人が、巨大ナメクジに覆い尽くされて苦悶のうちに死んでいく。

これだけは言っておきますが、この場面そうとうにグロいです。執拗にこの巨大ナメクジによる殺戮シーンを描き続けております。この手のグロさを受け入れがたい人が間違って読むと、トラウマになりかねない醜悪さです。個人的には、クーンツのあのオゾましい「ウィスパーズ」の最後の場面に匹敵するのではと思っています。ただし、グロさだけですが。

このイメージが強すぎて、ストーリーがぶっとんでしまい、思い出せなかった。気になるので探しているのだが、どうも本棚の奥に隠れているらしく、見つからない。さて、どんな顛末なのだろか。

読んだはずなのに思い出せないのは、少々苦痛でさえある。さりとて買い直すほどの名作でもない。もっとも絶版であり、古書店で買い求めるしかない。内容からして公立図書館は期待薄だしね。

さて、どうしたものか。現在悩み中です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする