All Things Must Pass

森羅万象 ~ 歩く印象派

緊迫、夏山救助ヘリ 「往復4分、収容1分。やれる」

2010年08月21日 18時49分53秒 | 山関係のニュース(報道されたもの)
(山岳警備隊員に抱えられてヘリに収容される女性遭難者=10日午前10時54分、岐阜県高山市、石橋亮介撮影)

2010年8月21日15時6分朝日COM

 夏山登山の最盛期を迎え、各地で遭難事故が多発している。8月上旬、北アルプスの槍ケ岳(3180メートル)に登った際、岐阜県警のヘリコプターによる救助活動に遭遇した。現場は険しい地形で、雨雲が迫る不安定な天候。一分一秒を争う緊迫したレスキューだった。

 10日午前10時半ごろ、槍ケ岳から下山中にヘリのごう音が聞こえた。樹林の間から、すぐ下の谷の上空で岐阜県警のヘリがホバリング(空中停止)し、隊員を降ろしているのが見えた。走った。

 穂高連峰西面にあるロッククライミングの名所、滝谷(たきたに)だ。登山道が谷を横切る場所に下りると、黄色のヤッケを着てぐったりしていた女性登山者を県警山岳警備隊員らが介抱していた。

 「間もなくヘリが遭難者の救助に来ます。すごい強風なのでみなさん動かずに伏せて下さい」。救助活動をかって出た若い男性がその場にいた他の登山者に呼びかけた。戻ってきたヘリが上空30メートルでホバリングし、ワイヤを下ろす。隊員に抱きかかえられた女性がつり上げられた。2人を収容したヘリは、ヘリポートがある鍋平(なべだいら、1300メートル)に戻った。

 関係者によると、救助されたのは33歳の女性会社員。9日午後、同僚の50歳男性と滝谷の入り口にかかる落差30メートルの雄滝(おだき、2080メートル)横の岩壁を登っていた際、ハーケン(金属製の支点)が抜けて約15メートル転落した。負傷した女性は、はうように登山道まで下り、翌10日午前、登山者に救助を求めた。男性は雪渓と岩場の間に落ちて死亡。この日、ヘリは遺体の収容、隊員輸送などで鍋平と現場を6往復した。

 岐阜県警は夏山最盛期、救助用ヘリを登山口の新穂高温泉近くの鍋平に駐機させ、遭難に備えている。通常は交番などに勤務する山岳警備隊員(約30人)は7、8月、登山指導センターや穂高岳山荘などに詰め、休日返上で夏山警備にあたる。ヘリの出動件数は20日までの約1カ月間で、昨年同期よりも6件多い17件を数えた。

 ヘリを操縦した中島健二郎・航空隊長(59)は自衛隊出身で、この道38年。山岳救助の世界では伝説的な存在だ。「救助現場は戦場と同じ。万全の準備をし、最悪の条件を想定して現場に向かう」と力を込める。

 女性登山者を救助した後、滝谷での遺体収容作業も、時間と危険との闘いだった。

 幅約70メートルの雄滝周辺の谷を、回転翼の長さ14メートルのヘリが、縫うように突っ込んでいく。木に触れれば、墜落の危険もある。しかも雨雲の動きはめまぐるしい。中島隊長は長年の経験で決断した。「鍋平と現場の往復に4分。遺体のみの収容なら1分。やれる」。雨雲が途切れた一瞬を見極め、遺体を引き上げた。現場に隊員を残してヘリが谷を脱出した直後、周囲は再び雨雲に覆われた。

 不測の事態に備え、登山者も心構えが必要だ。山岳救助のプロとして、中島隊長はアドバイスする。(1)携帯電話は命綱。あらかじめ十分に充電し、救助要請以外の通話は極力避ける(2)赤や黄など原色の目立つウエアを着ること(3)自分の存在を知らせるために、鏡やカメラのフラッシュのほか、沢では火をたいて煙を上げることも有効。

 警察庁によると、全国の山岳遭難は件数、人数とも右肩上がりで増加。昨年は統計のある1961年以降、初めて遭難者数が2千人の大台を突破した。今夏も7月は北アルプスを管内に持つ岐阜、長野、富山各県では遭難件数、人数とも前年を上回る。救助要請の中には、下山中の高齢者がバランスを崩して転倒したケースが目立つ。

 休日返上で遺体収容作業にあたった岐阜県警山岳警備隊の谷口光洋隊員(53)は「本来、登山は楽しいスポーツ。だが、登山者には山の怖さをもっと知って万全の備えをして欲しい」と呼びかける。北アルプスは、今月末まで夏山警備が続く。(近藤幸夫)

なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題

2010年08月21日 18時46分10秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)
2010年8月21日11時54分朝日COM

 自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。

 ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。

 事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。

 日本図書館協会の松岡要事務局長は「メーカー任せの図書館は多い。必要な機能や性能を明示したガイドラインをつくりたい」とする。

 男性は今年5月、突然、逮捕された。取り調べで、プログラムに業務妨害の意図がなかったことを説明し続けた。20日間勾留(こうりゅう)された後、起訴猶予になった。事実を自身の視点で説明しようとホームページを立ち上げた。

 プログラムは自動で新着図書のリストを順に開き、内容をコピーして切り張りするだけのもの。図書館側へのアクセスは14日間に3万3千回で、秒間約1回。数万円で買えるコンピューターでも1日数万回や秒間10回はアクセスに耐えるとされ、むしろ少ない数だ。「常識的に考えて逮捕はおかしい」などとブログやツイッターで書き込みが相次いだ。

 取材で、県警がプログラムの意図を逮捕前に把握していなかったことが分かった。警察庁によると、典型的なサイバー攻撃は同時に数万回のアクセスを行う。一方、男性のプログラムは負荷を少なくするため、1回ずつアクセスし、応答を待って次のアクセスをする。

 産業技術総合研究所の高木浩光さんは「違いは明白。警察は業界の常識を把握して捜査に臨んでほしい」。

 この問題は情報ネットワーク法学会でも取り上げられ、会員で元検事の落合洋司弁護士は「県警はプログラムの意図や図書館側の問題を調べるべきだった。在宅捜査でよかったのでは」と話した。(神田大介)